ディヴァインと並ぶ、なんて謳い文句で紹介されましたが、
これを読む限りではいささかギモンだなあ。
だいたいプロットが首尾一貫していないので、
「あれはどうなった?」「どうしてこんなことするの?」という疑問符が頻出。
しかも探偵役が推理をしていないので、狭義のミステリとは言いがたい。
解説で、クリスティ(などのコージーもの)へのアンチテーゼとして書いているのでは、
という推測がなされていましたが、当たっているかどうかは他の作品が訳されてからでしょうね。
クリスティが「愛」なら、コリン・ワトソンは「欲」で人間を描いているところか。
キャラクターは程よく立っているので、ハナシは読みやすいです。
■愚者たちの棺 コリン・ワトスン 創元推理文庫
これを読む限りではいささかギモンだなあ。
だいたいプロットが首尾一貫していないので、
「あれはどうなった?」「どうしてこんなことするの?」という疑問符が頻出。
しかも探偵役が推理をしていないので、狭義のミステリとは言いがたい。
解説で、クリスティ(などのコージーもの)へのアンチテーゼとして書いているのでは、
という推測がなされていましたが、当たっているかどうかは他の作品が訳されてからでしょうね。
クリスティが「愛」なら、コリン・ワトソンは「欲」で人間を描いているところか。
キャラクターは程よく立っているので、ハナシは読みやすいです。
■愚者たちの棺 コリン・ワトスン 創元推理文庫
空気を入れると口をポカンと開けた人形になるのじゃなく、
もっと精巧なのね。