goo blog サービス終了のお知らせ 

陽花日々是好日

病気(慢性腎不全)と付き合いながら、いかに人生を豊かにしていくか試行錯誤の日々です。でも、のんびりいきます。

検査結果(52回目)

2018-06-01 17:14:24 | 検査値と症状のコト

前回クレアチニンがとうとう2.0台に

突入したんですが、

今回は少し戻すことができました。

やせたからかな?

それとも日曜日にゴロゴロしていたからかな?

あ、体重は前回より-2Kg。

カロリー計算していると、

ちゃんとやせるから不思議。

でも、やせすぎないようにしなくては

夏場は食欲がなくなるので要注意です。

 

蓄尿   5月27日

採血   5月28日

 

尿たんぱく  2+        

尿潜血     1+

尿素窒素       19.4

eGFR               21.3

食塩摂取量     5.4

たんぱく質摂取量 29.1g

クレアチニン    1.98

尿酸                 5.1

カリウム      4.83

カルシウム     9.3

リン          4.2

アルブミン  3.8

一日尿たんぱく量    ?

 

尿潜血が1+なので、

気になるところですが、

主治医は「横ばい」って診断でした。

が、今、実は夜間頻尿で困っている旨を

伝えたところ、同病院の泌尿器科に

行ってみることになりました。

夜、2時間おきとかにトイレにおきることがあって、

よく眠れてないことがあるのです。

毎晩ではないのですが・・・。

それにたまに残尿感も・・・

膀胱炎?

でも、菌はないってことで、

とりあえず検査していただくことになりました。

来週早速行ってみます。

 

それから今まで使っていた睡眠導入剤の

レンドルミン(ブロチゾラム)をやめていただきました。

で、ベルソムラというお薬を処方してもらいました。

ブロチゾラム、寝つきが良くなるのはいいのですが、

頻尿のときに何度も起きたら、

日中がすっごくしんどくてたまらなかったので。

こちらは比較的新しいお薬だと

薬局ではうかがいました。

飲まずにすむなら飲みたくないので、

半分に割って服用することにします。

 

今回は泌尿器科の受診のこともあり、

一日尿たんぱく量を聞きそこなってしまいました。

大事なことだったのに・・・

 

そんなこんなで

とりあえず1.0台に戻せてほっとした

診察日でした。

梅雨の晴れ間になりそうな週末に、

気持ちが少し軽くなったので、

早めに会社を出て、買い物がてら

ちょっとお散歩してきます。

 

良い週末をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 


たまにつらいとき

2018-04-13 12:15:38 | 検査値と症状のコト

毎年4月から5月にかけてが、

気候が良くなるせいか、

ワタシはいつも一番体調が良くて、

気分が良かったのですが、

去年あたりからなんだか

そうでもなくなってきています。

 

去年は足のしびれがでてきていたのですが、

今年は2、3日に1回くらいかな、

何とも言えない気分の悪さがあります。

特に夕方から。

20時くらいになると耐えきれなくなるので、

エチゾラムを飲んで横になります。

1時間くらいで薬が効いてきて、

楽になってくるので、

ちょこっと編み物したりお風呂入ったり・・・。

で、23時には布団に入ります。

 

でも、今日は朝から頭痛いなあ・・・。

なんでだろう・・・?

夢見が悪かったから?・・・

一応カロナールをさっき飲みました。

効いてくれると思いますが、

今日はお昼休みを少し長くとろうと思います。

 

いつだったか西の空に見た飛行機雲。

いつかワタシも大好きな飛行機に乗って

また海外旅行に行きたいな。

南の島のコテージで

のんびり海を眺めて一日を過ごしたいな。

スマホもテレビもないところで。

 

あ~現実逃避だ・・・

 

なかなか頭痛がとれない・・・

これは睡眠不足かな?

昼寝したいな~。

 

今週は珍しく毎日更新しました。

来週から少しまた忙しくなります。

更新できないかもしれませんが、

元気で過ごしたいと思いますので、

ご安心ください。

どうか皆さんも元気で良い週末をお過ごしください。

笑顔いっぱいの穏やかな日々でありますよう・・・。

 

 

 


検査結果(51回目)

2018-04-09 13:24:45 | 検査値と症状のコト

病気発覚から8年。

クレアチニン1.4とか1.5、

一時は1.3まで下がる時期もあり、

1.0台で安定していたのですが、

とうとう2.0を越えました。

残念ですが、見たくなかった数字でした。

 

蓄尿   4月1日

採血   4月2日

 

尿たんぱく  1+        

尿潜血     -

尿素窒素       17.4

eGFR               19.7

(前回まで主治医が「クリアチニンクリアランス」として

記入してくれていました。今回からeGFRにします。)

食塩摂取量     5.2

たんぱく質摂取量 28g

クレアチニン    2.12

尿酸                 5.0

カリウム      4.87

カルシウム     9.5

リン          4.3

アルブミン  3.7

一日尿たんぱく量    0.4

 

RBC,HGB,HCT、貧血の数値がすべてL。

これは昨年12月の検査から

出始めていたものですが、

HGBがLになったのは、今回初めてです。

ヘモグロビンが下がり始めている、ということは、

ひょっとしたら注射が始まるかも・・・?

 

自覚症状はほとんどない・・・と前回書きましたが、

少しはあるんです、実は。

・頭痛

・息苦しさ

・目が疲れやすい

・ときどき耳がきーん

・動悸

・腰の冷え    etc

これらがはたして、

持病と関係あるのかどうか分かりませんが、

症状としては重くはないものの、

確かに以前よりあるなと思われるものです。

今年度は一回人間ドックに行って、

ちゃんと調べてもらっとこうと思います。

 

今回数値にがっかりしたけど、

主治医にもちょっとがっかり・・・。

まあ、よくある理由の「加齢」。

これをしきりに言われましたね。

2.0を越えたことでがっかりした気持ちが強くて、

疑問に思ったことが口に出せないまま

診察が終わってしまいました。

待ち時間1時間15分、診察5分。

お忙しいのはわかるけど、

早口で専門用語並べるか、

加齢を連発するか、なんて

そんな診察は受けたくなくなりました。

本当は患者への熱い思いを持った、

優しい良い先生だってことを

ワタシは知っているんですけどね。

次回のために具体的な疑問点をまとめて

主治医に質問してみるつもりです。

ワタシってウザイ患者かも・・・?

 


検査結果(50回目)

2018-03-27 12:34:45 | 検査値と症状のコト

ずいぶんご無沙汰になりました。

にもかかわらず、

ご訪問くださっていた方々に感謝ですぅ~

ありがとうございます

 

なんだか落ち着かなくて、

心のゆとりがないというか・・・。

それはまたちょこちょこ書いてゆくとして・・・。

とりいそぎ前回の検査結果から。

 

蓄尿   2月4日

採血   2月5日

 

 

尿たんぱく  1+        

尿潜血     -

尿素窒素       15.2

クレアチニン・クリアランス  30.0

食塩摂取量     6.3

たんぱく質摂取量 27g

クレアチニン    1.91

尿酸                 4.7

カリウム      4.69

カルシウム     9.2

リン          4.4

アルブミン  3.9

一日尿たんぱく量    0.58

 

前回とほぼ横ばいですね。

体重が少し増えていたくらいかな。

身長は確実に縮んでいますね。

160cmあったんですが、

今は158.9cmですって。

骨も細くなってる気がします。

もちろん筋肉量も減っていますね。

今の課題は、この筋肉量を落とさないように

良質のたんぱく質を摂って、

軽い運動をすることですね。

運動することがこの病気の進行を遅らせることも

分かっているようですし、

透析に入ってからも予後が良いらしいので、

ワタシの主治医は運動を進めてくれています。

ただね・・・

なかなか思うように運動できてないなぁ・・・

 

おっと言い訳が先に立ってしまった・・・・・。

今日はこのくらいにします。

義父が病院から帰ってきました。

お昼ごはん食べさせなくては

 

 


寒さのせいか・・・?(愚痴あり)

2018-02-05 13:08:00 | 検査値と症状のコト

宮崎は今週、今冬一番の寒さらしいです。

そんな今朝は採血と蓄尿の提出で

病院へいつものように歩いていきました。

風が冷たい~~~~~

幸いお天気はよくて、

雪になることはないみたいで、

ほっとしましたが、

とにかく空気が冷たいです。

 

そのせいか帰宅後、

気分悪~~~~~

朝ごはんも食べずに行ったので、

なんとか食べたけど、

そのあとは布団にくるまっていました。

気分が戻ってきたので、

腰にカイロ(腹巻に貼っています)、

肩に温熱シート貼って

会社に出てきたけど、

頭が回転しないし、

再び気分悪いので、早退します。

頭も痛いし・・・

 

 

たまにね・・・・・

こう体調が悪くて、

お天気が良かったりすると、

どうしてこんなにつらいんだろうって

泣きたくなることがあります。

人生を振り返ってみたりして、

つらいことばかり思い出されるし、

この先を考えると、

どうなるんだろうって不安にかられるし・・・。

 

自分を憐れんでみてもそれは

みじめなだけ。

こっけいなだけ。

今を必死で生きるしかないじゃないですか。

先のことは考えない。

終わったことも考えない。

仕方ないことは悩まない。

今を精一杯生きるのみ

 

・・・・・・と自分に言い聞かせて・・・。

仕事かかえて帰るとします。

 


CK値が微妙に上がったワケ

2017-12-25 18:06:47 | 検査値と症状のコト

はい、いろいろ調べました。

あんまり気にしたくないのですが、

「インターネット」という便利な道具があるため、

心の平穏を求めて検索してしまいます・・・。

 

どどーんと上がったなら

これは深刻な病い、

たとえば心筋梗塞とかありえるらしいのです。

が、この微妙な数値の上昇は、

おそらく、たぶん、個人的所見にしか過ぎないのですが、

整骨院で受ける電気治療によるもの、

とどうも思われます。

 

電気パルスで腹筋を鍛える器具とかありますが、

あれでCK値が上がることがある、という資料が

根拠です。

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20020924.pdf#search=%27CK%E5%80%A4+%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9+%E8%85%B9%E7%AD%8B%27

たぶんですね、これに近いものが

整骨院での治療に使われている気がします。

現在火曜日と土曜日に通っていますが、

次回は一週間行かないで血液検査受けてみます。

200ちょいくらいですから、

気にしなくて良い範囲みたいですが、

原因はやっぱり追究しておかなくてはって

性分なんですよね・・・。

 

運動は心がけてコツコツやってみます。

今は週に3回~5回の30分程度のウォーキング、

それに隔日で軽い筋トレしています。

スクワット、ランジ、つま先の上下運動、

腹筋と背筋(ピラティスの軽いヤツ)くらいです。

あとはストレッチとヨガのいくつかを毎日。

(慢性的な肩こりと腰痛を克服したいし!!

坐骨神経痛に二度となりたくないし!!

我流ですので、

効果があるかどうかは定かではありませんが、

とりあえずやってみてまたご報告します。

運動療法は腎臓にも効果が期待できるらしいので。

できるなら運動メニューとか

主治医や理学療法士等の専門の方々と

連携して専門的なご指導をいただきながら

行えるといいなあと思います。

 

 


検査結果(49回目)

2017-12-22 18:12:30 | 検査値と症状のコト

今年最後の検査結果が出ました。

一応横ばい・・・なんだろう・・・かね・・・?

 

 

蓄尿   12月17日

採血   12月18日

 

 

尿たんぱく  1+        

尿潜血     -

尿素窒素       17.3

クレアチニン・クリアランス  27.0

食塩摂取量     5.9

たんぱく質摂取量 28.5g

クレアチニン    1.93

尿酸                5.1

カリウム      4.55

カルシウム     9.3

リン          4.3

アルブミン  3.8

一日尿たんぱく量    0.5

 

今回クレアチニンがあがった原因は、

どうも運動にあるのかなという所見です。

なぜならCKが204に上がっていたので。

これは筋肉疲労によるものらしいです。

心当たりあるのは、

スクワットとか腹筋とか背筋とかを

少しやっていることくらいかな。

そんなに影響でるもんなんですかね・・・?

 

あとはRBCとHCTが

とうとう基準値を少々下回ってしまいました。

赤血球数が減り、

貧血が出始めている・・・?

確かに頭の回転が鈍っているような・・・?

(いや、これは以前からあったか・・・

 

今日は、やっぱり腎機能低下は

もう止められないんだとはっきり認識できました。

eGFRは21.9って数値ですから、

時間の問題なんだろうなということも考えました。

 

「仕方ない」を受け入れて生きる・・・。

いつだったか安藤忠雄氏のインタビューでも

そうおっしゃっておられました。

そうありたい・・・。

ワタシもそうありたいです。

でも、もうしばらくあがくことにします。

低たんぱく米やでんぷん製品を使う頻度を増やし、

アミノ酸スコア100のお肉とかを増やし、

アルブミン値とRBC,HCTの値を上げる努力を

してみます。

それにいつも摂取タンパク量が低くでるので、

脂肪の多い部位の摂取が多いのだろうかと

気にもなりますし・・・。

赤身のお肉や低たんぱく米などは

ちょっとお財布にはイタイ・・・ですなあ・・・。

 

良い週末を

 

そして、

Merry Christmas

 

 

 


検査結果(48回目)と主治医

2017-11-13 13:27:17 | 検査値と症状のコト

一応横ばい。

 

蓄尿   11月5日

採血   11月6日

 

尿たんぱく  1+        

尿潜血     ±

尿素窒素       14.7

クレアチニン・クリアランス  31.0

食塩摂取量     5.8

たんぱく質摂取量 27g

クレアチニン    1.80

尿酸                4.6

カリウム      4.40

カルシウム     9.5

リン          4.4

アルブミン  3.8

一日尿たんぱく量    0.76

 

一日尿たんぱく量が増えているのが

気になったので、尋ねてみました。

先生「う~ん、これについては、

   ○○○(英語の専門用語)しましょうかね。」

ワタシ「○○○って?」

先生「次回また考える、経過をみるということです。

    1を越えるようなら考えるということです。」

ワタシ「薬が増えるということですか?」

先生「食事の見直しになると思います。」

ワタシ「先生、これ以上何を見直すことになるんですか?」

先生「ええ、陽花さんはよくやっておられると思いますよ。

    でも、とにかく食事をもう一度見直す方向で

    考えたいということです。」

ワタシ「今できることはありますか?」

先生「ありません。とにかく次回考えさせてください。」

ワタシ「分かりました。」

 

あいかわらず数値を見ながら

淡々と話す主治医。

しかも最近は、何か質問すると、

いつも専門用語を使って説明してくるんです。

毎度のことながら早口だしね・・・。

忙しいんだろうな、

たぶんワタシなんか

まだまだ透析に遠い数値で、

しっかり管理できると思われていて、

ワタシよりもっと深刻な患者さんを

大勢抱えておられるんだろうなって思います。

だから質問はひとつだけにするようにしています。

 

ホントはね、たまに

ワタシだってちょっと優しさが欲しいなって

おもうときがあるんです。

でもそれって、多分自分も

誰かに対してそういうところがあるから

そう感じるんだろうなとも思うんですよね。

主治医はワタシの反面教師でもあります。

 

さて、次回は12月後半になります。

少し塩分を増やし、

もう少しタンパク質を増やせるかな?

いつも33~36gでいってるはずなんだけど、

検査結果はなぜか低めなんで、

アルブミン値も上げたいところです。

 

追・・・

相方の尿素窒素が21!?

水分摂取量があきらかに不足!

リンも4.6!?

ナッツ類をおつまみやおやつにし、

乳製品をがっつり摂っていたせいです。

おまけに最中やどら焼き食べてたし・・・。

自覚症状がないだけに怖いんだよと

口を酸っぱくして言っていたのですが、

案の定・・・。

まだ取り戻せるぞ相方よ

頑張ろう

 

 

 


検査結果(47回目)

2017-09-15 14:54:07 | 検査値と症状のコト

本日金曜日、月曜日の検査結果が分かりました。

横ばいに変わりなく。。。。???

 

蓄尿   9月10日

採血   9月11日

 

尿たんぱく  3+(当日朝の尿。この日、うっかり

            出して来てしまいました・・・)            

尿潜血     -

尿素窒素       15.4

クレアチニン・クリアランス  28.1

食塩摂取量     6.9

たんぱく質摂取量 28g

クレアチニン    1.75

尿酸                5.0

カリウム      4.13

カルシウム     9.5

リン          3.7

ヘマト  34.1

アルブミン  3.9

一日尿たんぱく量    0.47

 

このひどい暑さを

なんとか横ばいで乗り切った・・・と思います。

2か月、いろいろありました。

2度目の歯周外科手術をし、

なぞのしびれ→坐骨神経痛らしいと分かるまでの

一連の検査をし、

腰痛の母をカイロプラクティックや病院に連れて回り、

福岡に父母会に参加し、

姪の帰省が2度あり、

父の初盆があり、

県の現代川柳大会に出席し、

義父母のなんだかんだの世話をし、

自分も整骨院に通い始め・・・。

暑い夏の熱い日々だったなあと思いますし、

結構な散財した夏でした。

ま、こういう夏もあるでしょ・・・人生だもの。

 

今回は、体重を-2kg落とすことに成功しました。

つまりは脂肪だけでなく、

筋肉量が落ちているだろうということ。

で、先生に筋量を増やす相談をしてみました。

簡単にまとめると、

 

こまめの「動くこと」。

あたりまえだけど、

使わなければ筋肉は落ちて行きます。

今ある筋肉を落とさない努力を

まずやりましょう。

 

だそうです。

低たんぱく食を長くやっていると、

どうしても筋量が落ちてしまいます。

それをもう一度・・・となると、

やはりたんぱく摂取量を増やし、

運動に負荷をかけるのが一番でしょうが、

腎臓に問題があるワタシが

それをやると必ず腎臓に無理がくるのですね。

あたりまえのことですが・・・。

 

先生の言われることは想像できてましたので、

やっぱりねって感じでした。

そうそう、今日は薬剤師さんに良いことを教わりました。

ウォーキングするなら夕方がいいそうですよ。

薬剤師さんのお話によると、

一番体温が高くなっているのが夕方で、

そのときにもっと体温をあげると、

免疫力もアップするんだとか・・・。

できれば20分は早歩きして、

まずは2か月続けてみようとのこと。

 

さっそくやってみようと思います。

季節も良くなってきたし、

雨ならアーケードを歩いて、

デパートまで行けばいいわけだし、

面倒ならうなぎの寝床の会社内を

行ったり来たりしても良いわけだし、

これはやるしかないでしょう

おっと長くなりました。

整骨院の時間です。

 

台風が近づいています。

お気を付けくださいませ。

 

 

 


検査結果(46回目)

2017-07-22 13:12:53 | 検査値と症状のコト

歯周病の外科手術をしていただいたので、

腎臓への影響が懸念されましたが、

「とりあえず横ばい」って言われて、

ほっとしました。

 

蓄尿   7月17日

採血   7月18日

 

尿たんぱく  1+

尿潜血     -

尿素窒素       15.4

クレアチニン・クリアランス  31.1

食塩摂取量     6.4

たんぱく質摂取量 28.3g

クレアチニン    1.81

尿酸                4.4

カリウム      4.2

カルシウム     9.2

リン          3.6

 

アルブミンは3.8

貧血もなしということですが、

ヘマトリット 33.3で少々低めです。

アルブミンもヘマトリットも

もう少し上がるといいけど、

こればかりは・・・なかなかですね。

 

クレアチニンは上がったけど、

おそらく急激に暑くなったので、

その影響だろうとのことでした。

蓄尿日はこまめに横になって、

腎臓への血流を増やしたつもりだったけど、

もうそれだけではクレアチニンの改善は

期待できないってことかなあ。

水分はいつも通り結構摂取しておりますが、

やはり少し脱水があるのかも・・・とのこと。

尿の色は少し黄色が強くなっていました。

いつもより濃かったかなと・・・?

 

一応、主治医にMuse細胞の治療法について

お伺いしたんですが、

「熊大じゃない?」って・・・。

 

せんせー

新しい情報、入れてるぅ?

 

って思ってしまいました。

まあ現場ってそんなもんかな?

 

少し嬉しかったのは、

一日の尿たんぱくが0.3に減ったこと。

ここ何回かはだいたい0.5。

これがもう少し減ってくれれば

悪化速度は落ちてくれると思うのです。

 

次回はもう少し体重を減らしてみます。

カロリーをしっかり摂るようにしているので、

どうしても体重が高止まり。

BMIでいくと

あと少し減らしていいかなと。

ただ筋肉は減らしたくないです。

主治医ももう少し痩せてもいいと

おっしゃって下さったので、

次回8週間後に目標-1.5Kg。

食べないで痩せるのではなく、

食べて、少し運動して筋力つけて

痩せようと思います。

 

最近、また小林真央さんのブログを

読み返したりして、

頑張ろうって思う自分がいます。

深い言葉がたくさんあります。