goo blog サービス終了のお知らせ 

陽花日々是好日

病気(慢性腎不全)と付き合いながら、いかに人生を豊かにしていくか試行錯誤の日々です。でも、のんびりいきます。

今の自覚症状

2019-04-08 12:58:56 | 検査値と症状のコト

今日は検査日でした。

まあ、悪化しているでしょうね、

一か月近く、あれだけ動き回ったので。

 

で、一応、今の自覚症状としてあることを

とりあえず書いておこうと思います。

もちろん、加齢によるものもあると思いますし、

更年期(58歳)ですから、

それ相応の症状もあると思います。

クレアチニン2.5前後。

腎機能は15%程度。

おそらくこれ以上悪化しているだろうワタシの

今の症状です。

 

体調が不安定

朝から元気な日もあるけど、

なんだか「だるおも~」って日もあります。

そういう朝は、なんだか息苦しい感じがします。

尿が泡立つ

卵白を水に溶かしたように泡立ちます。

尿量は一日3000ccくらい出ます。

水分も結構摂っています。(2000cc/日)

足のむくみ

昼休みに自宅でご飯食べて、

少し横になって休憩していますが、

そういう時間が持てない日は、

夕方結構むくんでいます。

で、圧をかけるハイソックス履きます。

まぶたが重い

これは・・・どうだろう・・・?加齢だよね・・・

眼瞼下垂かもしれませんし、

むくみまもしれませんけど、

特に左目が下がり気味なので、

あまり気になってくるようなら

眼科に行くつもりです。

階段のぼりがしんどい

2~3階なら階段使いますが、

それが少ししんどくなってきています。

今日も検査室(2階)行くのに階段使ったんですが、

ちょっと息切れしました。

これが一番自分の中では堪えています。

夜中にトイレ

これは横になる時間が長いため、

腎臓への血流がよくなり、

尿量が増えるためという説明を受けています。

最低1回は必ず行きますので、

良い睡眠がとれてないだろうなと思います。

たまに動悸

ストレスだろうって昔言われて検査もしたんですが、

どきどきどきって早くなるときがあります。

だいぶおさまってきていますので、

やはりストレスがいけないんだろうなと・・・。

 

で、今やっている対策。

 

食事療法(30g/日のタンパク質、動タンパク60%程度)

       塩分6g/日、カリウム制限)

散歩(30分/日程度)

水2000cc飲む

昼に30分程度横になる

あと、かかとのあげおろしやスクワット、

ヨガを少々とストレッチも少々。

あとは気づいた時に適当筋トレ。

そうそう、仕事は立ったり座ったりして

姿勢を変えるようにしています。

 

・・・とまあ、自分なりに

少しでも維持できたらなとあがいてはいますが、

しっかりできる日もあれば、

そうでない日もあるし、

そうでない日の方が多い気がするし・・・。

それでいいんだろうね・・・。

人生ですから・・・。

 


検査結果(56回目)

2019-02-19 11:17:28 | 検査値と症状のコト

やはり時間の問題か・・・。

 

畜尿   2月3日

検査日  2月4日

 

尿たんぱく  2+        

尿潜血     2+

尿素窒素       20.4

eGFR               15.3

食塩摂取量     5.4g

たんぱく質摂取量 26g

クレアチニン    2.66

尿酸                 4.5

カリウム      4.83

カルシウム     9.0

リン          3.9

アルブミン  3.4

一日尿たんぱく量    1.7

 

クレアチニンは、下がりませんなぁ・・・

尿たんぱくも減りません・・・

おまけに尿潜血も増えているし・・・。

軽い炎症があるのかもしれません。

でも、他の数値は、下がってきているから、

このまま続けて制限していこうと

いうことになりました。

主治医は言いました。

「前回は食べ過ぎてたけど、

 ちゃんと戻せるから大丈夫よ。

 陽花さんなら次のステージに行っても、

 しっかり管理できると思うわ。」

太鼓判いただきました。

喜んでいいのか、どうなのか・・・?

次のステージは近いってことか・・・。

 

以前に街でばったり同じ病院で知り合った人に

会ったことがあって、

クレアチニン2.5を越えたら

あれよあれよと2年で透析になった、

と聞いたことを思い出しました。

 

ふむ・・・ワタシもあと2年ね・・・。

でも、今はできることをやるだけしかない。

還暦は、やはり新しい人生の幕開けなのね。

それもまた楽しむしかないなと・・・。

 

血圧が寒さのせいなのか高めで推移していたので、

降圧剤のアムロジビンが夜の分追加になりました。

また、貧血は改善がみられたので、

ネスプが60から40になりました。

注射は今まで通り、

2ヶ月に1回の診察日になります。

それから夢をよく見ていた睡眠薬の

ベルソムラ、やめました。

エチゾラムもハサミで半分に切って

たま~に服用する程度にしました。

そしたら、朝方ぼーっとすることもなくなり、

ぱっと起きられるようになりました。

ワタシの体質として、この手の薬は

あんまり飲まない方がいいように思えます。

レンドルミン飲んでる時も

とってもしんどかったし・・・。

夕方に軽い運動して、

ストレッチやヨガをちょっとして、

お風呂に入れるときは入って、

で、横になれば

ちゃんと眠れるんだと分かりましたから、

続けていこうと思います。

 

次回は4月初め。

姪の引っ越しや卒業、

車の購入に新居の手続き等、

3月の超多忙を乗り越えてからですから、

どうなるかな・・・?

母は、「倒れんようにしなさいよ。

あんたが倒れたら皆困るんだから。」

と心配してくれます。

数値は悪化するだろうけど、

倒れることのないよう

計画的にやろうと思います。

姪にとっては大事な旅立ちだからね。

頑張りますっ

 

 


検査日でした

2019-02-04 12:48:55 | 検査値と症状のコト

昨日は蓄尿日。

で、今日は血液検査の日。

結果は金曜日の診察日に分かります。

 

昨日は風邪気味で少々しんどかったです。

相方の風邪がうつりました。

先週は相方が風邪ひいて寝込んでいました。

インフルエンザではありませんでしたし、

熱もたいして出ませんでしたが、

相方は咳と鼻水がすごかったです。

ワタシは咳も熱はなかったのですが、

とにかく鼻水がすごかったです。

「花粉症かな?」と思うくらいの

ティッシュの山ができました。

で、そんな中で確定申告近いから、

仕事持って帰ってしまっていました。

もう気になって気になって仕方なくて、

たまっていた領収証の山を整理しました。

とりあえず整理だけして

葛根湯とカロナール飲んで寝ました。

「頭が痛くなりそう・・・?」って思ったので。

 

ということで、

今回の数値は期待ゼロ。

悪化しているだろうな~

風邪の方は、まだ本調子じゃないけど、

仕事はできるかな。

検査も終わったことだし、

今日のお昼はコンビニでなんか買って食べてみようっと

 


検査結果(55回目)

2018-12-07 14:08:05 | 検査値と症状のコト

ううむ・・・

抗えないのか・・・

いや・・・

まだ頑張るぞ・・・・・・と思った今日の結果です。

 

畜尿   12月2日

採血   12月3日

 

尿たんぱく  2+        

尿潜血     1+

尿素窒素       28.6

eGFR               16.1

食塩摂取量     8.9g

たんぱく質摂取量 37g

クレアチニン    2.54

尿酸                 5.4

カリウム      4.95

カルシウム     9.5

リン          4.4

アルブミン  3.3

一日尿たんぱく量    1.98

 

まあ、やっちゃった感ありの結果です。

北海道展も通っちゃったし、

検査日の1週間前にフレンチ食べたし、

それから、コンビニでお惣菜とかサンドイッチとか

食べちゃってたしね。

あ、鍋も作って相方と食べたなぁ。

あれは美味しかったなぁ・・・。

検査日はコーヒーも飲んだっけ。

こうなるんだね、やっぱり。って感じ。

 

主治医から叱られることはなかったけど、

「塩分摂りすぎたね。

それと、なんかいろいろ食べた?」

と聞かれましたので、正直に・・・

「だろうね・・・。」とのこと。

 

体重を2Kg落とすために

カロリーを1400Kcalにしたことも言いました。

「体重はこれくらいで維持してね。

多分1400でこれからも続けると、

体重が落ちすぎるから、少し増やしてね。」

とのことでした。

「あとはタンパク質摂取量をどれだけ減らせるかよね。」

「はい。頑張ります。

今回はゆるゆるでしたから。」

 

ネスプが40から少し増えて60打ち。

次回へは30g/日でやってみます。

無理しない程度に・・・。

 

今日はさほど落ち込んでいませんよ。

何故かというと、昨日患者仲間だったYさんが

野菜を届けてくれて、彼の今の透析状況を

詳しく教えてくれたから。感謝です

彼は透析4年目だけど、

水分のひきも2000越えることはめったになく、

血圧の低下や気分が悪くなるなどの症状も

全くないそうです。

また、食事も普通にできて、

畑仕事も旅行も行ってるし、

薬も前より減っているとのこと。

「週に3回4時間拘束される以外は、

いたって普通に暮らせているよ。

大丈夫やが。」と励ましてくれたんです。

 

悪化するしかないとしても、

それでもYさんのように元気な毎日を

送れるようになりたいなと思いました。

クレアチニン2.0を越えたら10年以内に

だいたい透析になるらしいですが、

10年以上を目指して頑張ろうと思います。

 

 


検査結果(54回目)

2018-10-05 15:31:03 | 検査値と症状のコト

今回は絶対悪化してると思って、

今までよりもドキドキして診察室に入りました。

だって、歯を抜いたし、

体調悪い日が多かったし、

血圧も高めだったし、

タンパク質もいつもより多めに摂取したし・・・。

でも、結果みてみたらなぜか横ばい。

 

蓄尿   9月30日

採血   10月1日(この日の午後抜歯)

 

尿たんぱく  2+        

尿潜血     1+

尿素窒素       20.5

eGFR               20.7

食塩摂取量     5.9g

たんぱく質摂取量 27.6g

クレアチニン    2.02

尿酸                 4.2

カリウム      4.43

カルシウム     9.1

リン          3.9

アルブミン  3.5

一日尿たんぱく量    1.8

 

アルブミンが下がったのは、

どうも歯根の炎症によるものと思われ、

様子をみましょうということで・・・。

炎症反応もいつもよりすこ~し上がってて、

0.18。いつもは0.03くらい。

アルブミンを上げるって

タンパク質の摂取を増やすことでもあるので、

どうしたものかと思ったのですが、

とりあえず主治医の言うようにします。

 

今回は一日のタンパク質摂取量を

39g確保(1食13g)で頑張っていたのですが、

なぜこんなに低い・・・?

一日の尿たんぱく量が増えているということは、

尿の中に漏れているってこと?

もうひとつ疑問があったのは、

タンパク質の足りない分を補っちゃおうと

チーズをほぼ毎日1か月間食べたのに、

リンや食塩摂取量があまり上がってきてない・・・。

なぜ?

食べたのはカマンベールチーズだから、

塩分がっつり多いはずなんだけど・・・?

しかも夜にヨーグルトも毎日食べるから、

リンもがっつり摂っているわけで・・・。

自分の身体なのにわからないことだらけだけど、

確かなことはひとつだけ。

 

糸球体、だいぶ壊れている・・・。

一日の尿たんぱくが1.8gって最高値じゃん

透析もそう遠くないのかな・・・。

 

今回も少々貧血の数値が悪かったので、

いつもの注射をしてもらいました。

今二ヶ月に一回の診察と注射です。

次回は12月。

朝晩の血圧の薬も処方され、

お薬は冬モードに突入しました。

次回も39g/日を続けてみます。

 

運動もやって、食事管理もしっかりやって、

あとはよく眠りたいです。

どうしてもトイレに1回起きてしまうので、

そこからの睡眠の質が良くない気がします。

がっつり眠りたい・・・・・

 

また今日から頑張ります。

とにかく自己管理をしっかりやって、

自分の人生を笑顔いっぱいでしっかり歩むこと。、

そして、元気で透析を迎えられれば御の字

できるならその前に、

治療薬とか腎臓再生とかできたらいいけど、

それはどうなるか分かりませんからね。

今できることをガンバルのみです。

さて、週末です。

台風の被害がないことを祈りつつ・・・

 


検査結果(53回目)

2018-08-07 13:23:26 | 検査値と症状のコト

一応主治医は横ばいと・・・。

でも、Crが1.5とかに戻ることは、

もう無理だなと覚悟しました。

とにかく、まだ母の介護が待っているから、

もう少し腎臓に頑張ってもらわねば

 

蓄尿   7月29日

採血   7月30日

 

尿たんぱく  1+        

尿潜血     ±

尿素窒素       19.7

eGFR               20.5

食塩摂取量     7.1

たんぱく質摂取量 31g

クレアチニン    2.04

尿酸                 5.0

カリウム      4.76

カルシウム     9.2

リン          4.4

アルブミン  3.7

一日尿たんぱく量    0.9

 

昨日も書いたけど、

カウントダウンが始まった気がします。

少し貧血の数値も悪いです。

立ちくらみもたまにあると話したら、

『ネスプ』という注射が始まりました。

これは患者仲間から聞いていた情報なので、

心構えはありましたが、

やっぱり少々痛かったです。

皮下注射だし、冷蔵保存なので痛いらしいです。

とりあえず2か月に一回の診察なんで、

それくらいのスパンでしばらく注射が続くみたいです。

そのうち、そのスパンが短くなるんだろうなと・・・。

 

尿たんぱくが0.5g/日を超えてきたので、

腎臓の悪化はスピードを増すんだなと思います。

これを止めることができたらいいんだろうけど、

そういう特効薬はまだないみたいで・・・。

一応バルサルタンを飲んではいますが・・・。

 

前回より少し体重が増えたので、

やっぱり太るのはNGみたいです。

ご飯を今、160g。(低たんぱくごはん真粒米)

これからは130gに減らしてみます。

塩分が多かったのは、ずっと

ナトリウム値が低いから。

今回7g摂取しているのに、

まだNa値は132でLマーク。

でも、これくらいで一応止めときます。

夏場なので、少々多めということで。

 

その他の数値は、

正常値ギリギリで推移。

綱渡り状態と言えるかもしれません。

これからお薬が増えていくことを考えると、

節約生活もしてゆかねばと思いました。

 

人生百年時代に突入するようですね。

CMでも言ってますし。

頑張って生きていれば、

ひょっとしたら再生医療を受けられるかも?

淡い期待を抱かずにはいられませんねぇ。

 

スーパーに行けばおいしいものの誘惑があるし、

街を歩けば、

名物料理の看板が目につくし、

たまに弱気にもなるときもあるけれど、

あきらめるのは簡単だし、

いつでもできるんだし・・・。

それに、今までだって

つらいことを乗り越えてきたんだから、

もう少し頑張ったら、

想像もできないような何かが

待っているんじゃないかなあ。

たとえば宇宙旅行しちゃってるとか、

クローンになっちゃってるとか、

世界中の言葉をマスターしちゃって、

コミュニケーションできすぎばあちゃんで、

テレビに出ちゃってるとかね。

ばかばかしいけど、楽しい

さて、気持ちを入れ替えて頑張りますか~

 


脈拍数が減ってきた?

2018-07-04 16:18:45 | 検査値と症状のコト

毎朝血圧を測りますが、

最近ちょっと気になる脈拍数の減少。

降圧剤の影響?

心臓に何か?

甲状腺の問題?

・・・

ちょっと気になるので、

次回の診察日に聞いてみることにします。

今朝は1回目が50で2回目が48。

一年前の記録を見ると

60前後で推移しています。

夜はちょっと脈拍数が多くなるのですが、

朝がなんでか少ないのです。

スポーツ心臓?

ありえないっ

 

 


体重計を買い直してみた

2018-07-02 13:08:54 | 検査値と症状のコト

2週間前に体重計が壊れました。

25年使ってたので、よく持ちました。

で、なんかいろいろ計れるらしいという

体重計を注文し、先週初めに届きました。

体重、体脂肪率はもちろん、

BMI、推定骨量、内臓脂肪、筋質量、等々が

計れるというなかなか賢い体重計です。

体内年齢まで出ます。

相方は63歳だけど、

体内年齢はいつも50代です。

この前なんか50歳だったと喜んでいました。

ワタシは・・・だいたいいつも58歳。

実年齢と同じです。

よくて54歳。

悪い時は59歳。

毎朝ちょっとドキドキしながら乗っています。

ワタシの問題はいつも筋質量が低いこと。

低たんぱく食続けているので、

筋肉量が少なくなるのは仕方ないだろうけど、

なんとかもう少し筋肉をつけたいなあ。

筋肉増えたらクレアチニンが上がるだろうなあ。

どうしたものかと思いつつも、

やっぱり動ける身体でいないといけないと思い、

軽い筋トレをまた始めました。

雨ばかりで歩くのもおっくうになっているので、

少しでも歩かねばという気持ちにもなっています。

で、万歩計も買ってしまいました。

主治医からは「とにかく身体を動かしなさい。」と

言われてはいるわけだから、

つまりは、運動不足になると、

他の病気になりますよ、ということだろうと

解釈しています。

運動もこの病気には有効らしいので、

どの程度が自分には有効なのか、

記録してみようと思います。

 


ベルソムラを飲んでみて

2018-06-11 12:31:31 | 検査値と症状のコト

今飲んでいるお薬は、

朝・・・バルサルタン80mg

    フェブリク20mg

昼・・・アムロジビン5mg

夜・・・バルサルタン80mg

    ブラバスタチン10mg

とんぷくでいただいているのが

    エチゾラム0.5mg

睡眠薬が新しいお薬ベルソムラ15mg

 

エチゾラム飲むと、

ホントに楽になりますね。

だからといって毎日服用しないよう、

睡眠不足の日でつらいときとか、

緊張しそうなときとか、

元気が欲しいときとかに飲んでいます。

一時期は、毎日飲む日もありました。

とにかく心も身体もつらくて仕方なかったときです。

 

で、最近飲み始めた睡眠薬のベルソムラ。

半分に割って服用しています。

ときに半分以下にするときもあります。

以下、服用しての

あくまでワタシの個人的感想です。

 

導入剤としての効果は、

ワタシにはあまりありません。

飲んですぐ効いたレンドルミンと違い、

効くのに30分以上かかります。

だから早めに薬を服用し、

布団の上でストレッチしたり、

テレビ見たり、本を読んだりしながら、

眠気が来るのを待ちます。

夢を見ることが多かったかなという気がします。

しかも変な夢。

それから、寝たりないこともあります。

効きすぎかなと・・・?

無理やり起きたりすると夕方にねむ~い・・・

だから目がつら~い・・・

(ただ目がつらいのはレンドルミンも同じでした。)

でも、早めに寝られてゆっくり起きられた日、

しかも夢を見ないで眠れた日は、

と~っても気分がいいです。

元気に一日を過ごすことができます。

結論とすれば、

ワタシにはベルソムラの方が

合っているかなと思います。

でも、できるなら自然と眠れるように

なりたいものですが・・・。