goo blog サービス終了のお知らせ 

陽花日々是好日

病気(慢性腎不全)と付き合いながら、いかに人生を豊かにしていくか試行錯誤の日々です。でも、のんびりいきます。

検査結果(45回目)

2017-06-09 17:29:16 | 検査値と症状のコト

本日診察日なり~。

とりあえず前回のクレアチニン最高値から

脱出できた気がします。

やはりあの数値は、筋トレの影響だったか?

となると、

どの程度の運動なら影響は出ないのだろう?

 

実は前回は、

カーブスでトレーニングしてみたのでした。

短い時間だったけど・・・。(30分程度)

でも、少々頑張りすぎたのかなと思います。

昔ジムで、ガンガンやってたから、

ついね、その調子でやっちまったかな・・・と。

ということで、ジムでのトレーニングは、

やはりやめようと思います。

今まで通り、自分で作ったメニューで

ボチボチの運動とストレッチ、それに

太極拳とウォーキングくらいにしておこう。

父の介護とかでお休みしていた太極拳、

少し落ち着いてきたので、

来月から復帰しようと思います。

太極拳は、自律神経も整うし、

ゆるいし、安いし、長く続けられればいいなあ。

 

蓄尿   6月4日

採血   6月5日

 

尿たんぱく  2+

尿潜血     ±

尿素窒素       16.2

クレアチニン・クリアランス  30.7

食塩摂取量     6.5

たんぱく質摂取量 29.5g

クレアチニン    1.71

尿酸                4.9

カリウム      4.41

カルシウム     9.1

リン          3.7

 

アルブミンは3.8。

もう少し上げたいところです。

お肉をもう少し食べてみようと思います。

 

カリウムは少し下げることができました。

野菜をゆでこぼすことはもちろんやってきたのですが、

今までカリウムを1800mg未満設定だったのですが、

それを1500mg未満に設定して続けてみました。

もちろんたまにオーバーすることもありましたが、

できるだけその数値を守って食事を組み立てていました。

結果がついてきて良かったです。

もうしばらく続けてみようと思います。

 

今日初めて知ったのですが、

尿たんぱく2+は、検査日当日の尿の数値だそうです。

蓄尿の数値じゃなかったみたいです。

で、蓄尿の方の尿たんぱく量は、0.50g/日。

これがもう少し下がってくれるといいんですが・・・。

目標は0.30/日以下。

塩分目標6g/日を越えているので、

まずこれをもう少し下げなくては・・・。

 

今回は、水分摂取量の上限を聞いてみました。

答え・・・上限なし!!

とにかく脱水するな!!

夏に向かうので、水分をしっかり摂れ!!

・・・だそうです。

 

もうひとつは、歯周外科の手術を受けて良いか。

答え・・・まずはその使用薬品名を知らせてください、

とのことで、

先ほど歯医者さんに聞いて連絡したところ、

OKが出ました。

ただし、抗生剤はフロモックス使用という条件で。

手術は22日。

お金かかるけど、

ここでしっかり歯を治療しておきたいです。

 

今日はとにかく患者さんが多かった

待ち時間が長かった~

やはり同じ病気の人が増えているということなのかなあ・・・?

次の人も待っていると思い、

質問は2つだけにして、

いつもちょっとだけする世間話も遠慮しました。

先生、すっごく忙しそうで、

お疲れな感じがしました。

せんせ~!いつもありがと~!!

頑張るからね~~~!

 

とりあえず横ばいでほっとしました。

心新たにまた頑張ります。

いつも気にかけてくださる皆さんに

感謝感謝です。ありがとうございます。

 

良い週末を

 

 


検査結果(44回目)と血圧低下

2017-04-28 18:18:51 | 検査値と症状のコト

今日は診察日。

4月から運動(筋トレ)を少し始めて

どうなるかなと気になっていましたが、

結果を聞いて、超凹みました。

カウントダウンが始まった気がしました。

 

蓄尿   4月23日

採血   4月24日

 

尿たんぱく  2+

尿潜血     ±

尿素窒素       17.1

クレアチニン・クリアランス  31.0

食塩摂取量     6.3

たんぱく質摂取量 31.4g

クレアチニン    1.96

尿酸                5.5

カリウム      4.92

カルシウム     9.1

リン          4.0

 

え~~~~~っ・・・・・・・・・・

クレアチニン、最高値っ

 

主治医に4月から筋トレを始めたことを話すと、

「運動をするのはいいことですよ。

 ロコモ予防もそろそろ考えないといけないですよね。

 それにこの数値は、

 おそらくその筋トレの影響でしょう。」

とのこと。

それから尿路感染の疑いの数値が上がっていたので、

「よく水を飲んで、とにかく尿を出してください。

 今はそれが一番大事です。」

と言われました。

「ウォシュレットもきれいに掃除してくださいね。

 感染の原因になりますから。」

・・・そうなんだ・・・

もう結構古いから、

ここらで思い切って買い替えるかなぁ・・・。

 

・・・とそんな話を伺っているうちに、

なんだか気分が悪くなって、

耳がとお~くなって、

目の前がぼや~って・・・。

診察中に血圧が低下して倒れてしまいました。

その後、点滴してもらいながら

心電図検査とかしていただいたけど、

異常なし。

去年もあったんだよなあ・・・。

 

主治医の所見としては、

降圧剤の量の問題かな・・・とのこと。

でも、血圧は今のお薬で安定しているので、

処方はそのままにして、

朝と昼と別々に飲んでみることにしました。

また気分が悪くなるようなら

再度受診して相談してみようと思います。

 

元気は元気なんですが、

良い睡眠がとれていないのかなあ・・・というのが

ひとつの自覚症状です。

睡眠導入剤(レンドルミン)を半分に割って

いつも飲んで寝ていますが、

1回はトイレに起きてしまいます。

(夕べはよく寝た方なんですが・・・。)

あと腰の冷えも気になるから、

貼るカイロ貼ってたりしています。

 

次回は6月。

筋トレもやりつつクレアチニンを

なんとか戻したいです。

これ以上のクレアチニン上昇を

抑えたいです。

この現実としっかり向き合わなくては・・・。

母もいるし、姪もいる。

踏ん張りどきです

 

 


24時間ホルダーの心臓検査

2017-04-22 17:10:42 | 検査値と症状のコト

先週の4/10~11に24時間ホルダー検査しました。

で、やっとおととい、結果を聞きに行けました。

結果は 

特に異常なし。

「動悸が気になるときは、

 休んでくださいね。」

かかりつけの病院の女医さんの

優しいお言葉が聞けてほっとしました。

 

とりあえずいつもの胃薬(オメプラゾール)を

処方してもらって帰りました。

 

やっぱり逆流性食道炎が

ちょっと悪化したのかなと思って・・・。

胃薬飲むと楽になる気がするから。

姿勢とか食べ物とか

気を付けないとなあ・・・。

 

明日は蓄尿日。

お天気良さそうだから、

お掃除日和になりそうです。

 

 


検査結果(43回目)

2017-03-17 17:36:52 | 検査値と症状のコト

本日検査結果がわかる日~

毎回こんなスケジュールです。

《定期診察週》

日曜日・・・蓄尿

月曜日・・・検査日

金曜日・・・診察日

月曜日の結果に問題があったら

連絡がくるようですが、

今回もきませんでしたので、

大丈夫ってことだったと思っていました。

 

で、結果です。

 

蓄尿   3月12日

採血   3月13日

 

尿たんぱく  1+

尿潜血     ±

尿素窒素       14.9

クレアチニン・クリアランス  34.4

食塩摂取量     5.4

たんぱく質摂取量 29g

クレアチニン    1.69

尿酸                5.2

カリウム      4.62

カルシウム     9.1

リン          3.7

 

今回から朝ごはん食べてから

血液検査にいくことにしました。

で、血糖値が146

こんなにあがるんだとびっくりしました。

でもこれくらいは通常だそうで、

再検査済みになってました。

ワタシは問題ないとのことでした。

 

今回は主治医に

「よく頑張ったんじゃないですか?」って

ほめられました。

「30g/日目安で食事をしてみました。

「良いと思いますよ。

 カリウムもちゃんと調整できてるし。

 頑張った結果が出てると思います。」

 

ふふふ

今回は「加齢」って言わせたくなかったのよね。

で、食事を少し見直しながら頑張ってみたのです。

ほめられると嬉しいものです。

頑張った成果が目に見えると

張りあいも出てくるし・・・。

 

ちょっとご機嫌になったら、

胸のことを聞くのも忘れてたです。

でも、もういいかな?

今日は朝から調子がいいもんで。

 

少しアルブミンが低くなっていたので、

良質のたんぱく質を摂取するよう

動たんぱく比率を上げて

心がけてみようと思います。

次回は来月。

GWの関係で少し早い検査になります。

がんばりますっ

 

 


検査結果(42回目)

2017-02-16 10:46:45 | 検査値と症状のコト

やだねったらやだね~

主治医が「加齢」って言うのって

「やっぱりそれ言うんだ・・・」ってなっちゃいます。

なんかちっとでもやれることがあれば

やるんだけどねぇ・・・。

今回も

「このままで頑張っていきましょう。」

だそうです。

 

《こころの叫び》

 せんせー

 このまま転がるように悪化していくのだけは

 避けたいんだよー

 しっかり病気と向き合う覚悟だから、

 加齢って言わずにさ、

 「加齢もあるでしょうが、

  こうしてみましょうか。」ってさ、

 何か提案、ないのー?

 ちっさなことでも頑張るからさー。

 

次回、ちょっと話してみようかと思っています。

と~っても理論的で

整然と根拠を持って話してくれる主治医だから、

ズバズバ言われて、凹む覚悟で・・・。

でも、頼れるのは彼女しかいないです。

ネットで情報はいろいろあるけれど、

やっぱりがっつりセンセーと向き合って、

この病気と付き合っていき、

できれば完解を目指したいんです。

そのためには、

こちらも勉強して話さなくては・・・。

 

蓄尿   1月22日

採血   1月23日

 

尿たんぱく  2+

尿潜血     +

尿素窒素       21.6

クレアチニン・クリアランス  32.3

食塩摂取量     5.5

たんぱく質摂取量 36g

クレアチニン    1.72

尿酸                5.1

カリウム      4.84

カルシウム     8.9

リン          4.0

 

 

尿たんぱく、減らないなあ・・・。

 数値には

「水分摂取量が少なくて、

 尿が濃いっていうことも関係している」そうですが・・・。

来月は水分摂取量、もうちょっと増やさねば。

 

それと、昨日の『ためしてガッテン』のかかと落とし、

やってみようと思います。 


検査結果(40回目、41回目)

2016-12-12 12:07:26 | 検査値と症状のコト

前回の分をアップしてませんでした。

 

41回目( )内は40回目

蓄尿   12月4日(10月16日)

採血   12月5日(10月17日)

 

尿たんぱく  2+(2+)

尿潜血     +(+)

尿素窒素       16.2(10.9)

クレアチニン・クリアランス  35.1(37.3)

食塩摂取量     6.4(6.4)

たんぱく質摂取量 33g(27g)

クレアチニン    1.76(1.70)

尿酸                5.5(5.3)

カリウム      4.72(4.89)

カルシウム     9.2(9.0)

リン          4.3(4.2)

 

尿のタンパクは減る感じがないです。

このままだと悪化の一途は目に見えています。

止めようがないのかな。

「低たんぱく食でずっと続けているけど、

 もっと厳しくしないといけないだろうか?

 もっと綿密に計算しないといけないだろうか?」

帰りの道々考えました。気分も凹み気味・・・。

「1年の努力は実らず・・・ってか・・・もう無理なのか・・・?」

 

でも、いろいろ考えて自分なりの結論を出しました。

主治医の言うとおり「今のままでいい」と。

(今、30~36g/日でいってます。)

クレアチニンの上昇は、これはもう加齢によるものと

主治医は考えておられるそうです。

そう言われるならそうなんだろうと考えることにしました。

もう少しよくなるだろうと頑張ってはみたものの、

もう自然の摂理に任せるしかない・・・と。

 

この病気が分かった当初に「ゆくゆくは透析」と

言われてるのですから、

それもまたワタシの人生の一部。

ただ、すべてではない。

なら合間合間に準備をしていこう。

「今」を楽しみながら、

しっかりその日が来るまで準備しよう。

 

そう考えたら、ふと気づきました。

これは人生そのものではないか?

チャンスが来るまで準備をすることとか、

人生の節目節目へむけての準備とか、

旅行への準備とか、

受験への準備とか、

今までだってちょこちょこやってきたわけだし、

透析導入後に人生が終わるわけでもないだろうし、

今までと同じで「新しい人生の扉が開く」と

思うようにしてはどうだろうか・・・?

その先にまた新しい何かが生まれてくるかもしれないし。

 

おっ決まったな

来年のテーマは

『なすがまま』『ありのまま』。

(余談ですが、「ナスがママ」と言ったら

 「トマトがパパ」と言う友達がいます。

 クダラナイ・・・)

 

今年はいろいろありすぎたからなあ・・・。

 

なすがまま・・・今の自分が置かれている環境で良い

ありのまま・・・今の自分で良い

いつもそうやっているつもりなんだけど、

どこかで無理しているのかもしれません。

あらためてもう一度心がけてみようと思います。

 

 


検査結果(39回目)

2016-09-09 17:32:17 | 検査値と症状のコト

本日も母の病院の付き添いしてきました。

で、買い物に連れて行って、

ランチ(ビュッフェ)して、

薬局行って薬もらって、

実家まで送っていって・・・。

迎えに行く時間が10時30分頃なので、

中途半端に一日がつぶれてしまいます。

仕事がはかどらない・・・。

 

愚痴っても仕方ないです。

すみません。

こうして父や母の世話ができるよう、

元気でいなければと思う毎日です。

 

蓄尿   8月28日日

採血   8月29日日

 

尿たんぱく  +

尿潜血     -

尿素窒素       14.9

クレアチニン・クリアランス  31

食塩摂取量     5.3

たんぱく質摂取量 29g

クレアチニン    1.62

尿酸                5.4

カリウム      4.73

カルシウム     9.7

リン          4.2

 

横ばいでほっとしました。

尿のタンパクがずっと+なのが気にはなるけど・・・。

これが-になればいいんだけどなあ・・・。

主治医は、

「+といってもとっても低い数値ですよ。」

とおっしゃってくださいますが、

気にはなります。

以前は-だったので・・・。

 

でも、気にしても仕方ないです。

自分の身体と向き合っていくしかないです。

「病気でもQOLを維持する

「他の病気にならないようにする

あと最低10年はそうありたいです。

 

昨日、楽天のセールで買ったものも届きました。

コツコツ努力。

日々感謝。

日々笑顔。

自分に言い聞かせての日々是好日。

 

明日は休み返上で、

半日でも仕事しなくては・・・

「おいおい、

ブログ書いてるヒマ、ないぞ~~~

と別の自分が言ってます。

 

 

 


検査結果(38回目)

2016-07-19 16:02:15 | 検査値と症状のコト

今回の検査結果です。

 

蓄尿   7月10日

採血   7月11日

 

尿たんぱく  +

尿潜血     -

尿素窒素       15.5

クレアチニン・クリアランス  32

食塩摂取量     8

たんぱく質摂取量 30g

クレアチニン    1.74

尿酸                5.4

カリウム      4.75

カルシウム     9.3

リン          4.1

 

 

ここんとこ、クレアチニンが上がり気味です。

原因を尋ねると、主治医は

 

「脱水だろうと思いますよ。」と言われました。

 

確かに、この24時間蓄尿では、

 

4000ccも尿がたまりました。

夏なので、かなり水分を摂取しているのですが、

それでも脱水なんだろうか・・・?

ここんとこ少し、

おなかを下し気味であることも関係しているのかも?

 

それと塩分摂りすぎと言われました。

血圧は120~75くらいで安定しているのですが、

塩分が腎機能の低下を招いているのかな?

ただ、ナトリウム値が低かった頃に比べると、

今の方が体調は、はるかに良い状態なんですが・・・。

でも、とりあえず先生の言われることを実践してみて、

どうなるか・・・ですね。

日々6gぎりぎりを目指します。

 

京都夏たびの影響も残っているかもしれません。

散々歩いて、汗かいて、の4泊5日、

その1週間後に蓄尿だったし、

影響がゼロとは言えない気もしますが、

どうなんでしょう・・・?

 

今回、先生からくどく言われたのは、

「涼しいところにいて、身体を休めてください。

 疲れたなと思ったら早めに横になること。

 あと水分ですよ。とにかく脱水にならないように。」

 

で、今、一日3リットル以上の水を飲んでいて、

横になる時間を少しとるようにしてみています。

 

さすがにクレアチニンが上がると凹みます。

「下げる治療法はないのだろうか・・・?」

思わずネット検索してしまったけれど、

相変わらずどれも眉唾もので、

納得いく治療法とは思えません。

今は、とにかく主治医についていくしかない、

共に歩んでいくしかないんだなあ・・・。

この厳しくて優しい先生との付き合いも6年半、

あと10年はお付き合いいただきたいものです。

 

 


検査結果(37回目)

2016-05-27 12:46:06 | 検査値と症状のコト

病院のシステムが今年度から変わって、

今まで10週に1回の受診が短くなりました。

どうも2か月に1回くらいになっているみたいです。

前は12週ってこともあったんですけどね。

 

で、今回の結果です。

 

蓄尿   5月22日

採血   5月23日

 

尿たんぱく  2+

尿潜血     -

尿素窒素       15.9

クレアチニン・クリアランス  31.3

食塩摂取量     7.2

たんぱく質摂取量 29g

クレアチニン    1.66

尿酸                5.1

カリウム      4.76

カルシウム     8.8

リン          4.2

 

やっぱり一番気になるのは、

尿たんぱくが2+になっていることです。

先生は、

横ばいですよ。

 どんなに管理していても、

 腎機能はどうしても落ちてきますから、

 これは仕方ないでしょうが、

 この程度なら大丈夫です。」

とおっしゃってくださいましたが・・・。

 

もうひとつは塩分摂取量が・・・7.2g

マジか・・・

それで足にむくみが出てきてるのかな?

そうですね。

 水分はしっかり摂ってもらわないといけないの。

 うまく排泄できてないと思われるから、

 少し減らしてみましょうか。

 6ちょっと越えるくらいでできそう?」

はい。やってみます。」

 

両親の介護、姪のこと、仕事、家事に趣味と

やりたいこと、やらねばならぬこと、

それらなんとかこなしていける身体であれば

病気のひとつふたつあっても

充実した人生を送っていると言えると思います。

なんとか今の状態を一日でも長く

維持してゆきたいです。

 

来週は東京から伯母、叔母が来県し、

実家に泊まり、翌日は生まれ故郷の高千穂へ

法事に連れてゆかねばなりません。

運転手であります。

で、高千穂に1泊。(外食だなぁ・・・

いとこ家族も東京から来てくれるらしく、

ひさびさににぎやかな週末になりそうです。

そして、その次の週は、

相方の方の姪の結婚式。

(ごちそうだなぁ・・・

で、月末から月初めに京都の姪のところに行く予定です。

で帰ってきたらすぐに蓄尿が待っている感じです。

どうなりますやら・・・。

 

ガンバルのみ

 

 


検査結果(36回目)

2016-04-18 12:13:34 | 検査値と症状のコト

前回ちょっと数値が悪くなっていたので、

元に戻そうとしっかりめの食事療法しました。

 

蓄尿   4月3日

採血   4月4日

 

尿たんぱく  +

尿潜血     -

尿素窒素       13.4

クレアチニン・クリアランス  32.2

食塩摂取量     5.9

たんぱく質摂取量 28g

クレアチニン    1.53

尿酸                4.2

カリウム      4.91

カルシウム     9.0

リン          4.0

 

どうにか元の数値に戻せました。

途中低ナトリウムになって危ない目にあったけど・・・。

先生に

「頑張りすぎたんだろうと思いましたよ。

 塩分は6g~8gくらいは摂っていいからね。

 あとは水分をよく摂ってね。」

とのこと。

 

今回は一日のタンパク質を30g目安にやってみました。

でもねぇ。。。尿たんぱくは減らないのね。

マイナスになってくれればいいんだけどなあ。

ずっと+のままだから気になっています。

先生は「+と言ってもマイナスにかぎりなく近いのよ。」と

いってはくださいましたが・・・。

 

健康ノート『私の腎臓』を振り返ると、

クレアチニン・クリアランスも

6年前は40ml/分以上はあったんですが、

もうそこを越えることはなさそうな数字が続いています。

やっぱり少しずつ腎機能が落ちているんだなと知らされます。

努力してもやっぱり落ちていくんだなと思うと、

心が凹んでしまいますが、

ここまで頑張っているんだから

どこまで維持できるかやってみようと

言う気持ちもふっと湧いてもきます。

あまり考えすぎず、

とにかくコツコツやっていくしかないと思っています。

結果はどうあれ、ワタシの選択肢としては

やるしかないのです。

 

さて、次回は諸事情により5月末。

いつもは10週おきですが、ちと早めです。

診察日のランチは、数値が戻っていたご褒美に作った

和風パスタ。

大根おろし、シソ、納豆にネギ、梅干しに

オリーブオイルと出しわりしょうゆでさっぱりいただきました。

パスタはアプロテンたんぱく調整パスタ。

やっぱパスタはさっぱり系のシンプルな味付けが好きだわ