アロハなひととき

気になる印刷ショップの社長のアロハな日々。

星めぐりの歌

2014-11-26 17:25:04 | 音楽
このあいだ観た、高倉健主演の映画「あなたへ」にこの歌が歌われていた。

「星めぐりの歌


あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の  つばさ
あをいめだまの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。
オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす、

アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち。
大ぐまのあしを きたに
五つのばした  ところ。
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて。

調べてみると
「 宮澤賢治のすべての歌曲のなかで、おそらくもっとも親しまれているのが、この「星めぐりの歌」ではないでしょうか。

 彼の最初期の童話「双子の星」では、「空の星めぐりの歌」に合わせて銀の笛を奏でるというのが、チュンセ童子とポウセ童子の毎晩のつとめでした。下の歌詞は、この童話のなかで登場しています。
 また、晩年の「銀河鉄道の夜」においても、子供たちはケンタウル祭の夜に、みんなで「星めぐりの歌」を唄うことになっています。ジョバンニもカンパネルラも、物語のなかで何回か、この曲を口笛で吹きます。その響きは、ある時は「高く高く」、ある時は「さびしそう」で、作品の舞台における重要な小道具になっています。」ということらしい。

20歳過ぎで結核と診断され、あと15年と宣告された宮沢賢治。
猛烈に童話を書き、農民のために尽力して世を去った賢治の寂しさと夜空の星の神秘的なまたたきが交差する歌だ。

山で星を見ながら歌いたいものだ。
正月にはまた山に行こうかな……

You'll Never Walk Alone

2014-11-20 20:16:23 | 日記
先日、日本対オーストラリアのサッカーの試合をテレビで観ていた。

日本のサポーターの応援がやけに単調な印象を受けた。

イングランドプレミアリーグのリバプールFCのサポーター達がスタジアムで合唱する応援歌が

この歌だ。

Gerry & The Pacemakers - You'll Never Walk Alone


"You'll Never Walk Alone."

Lyrics : Oscar Hammerstein II 
Composition : Richard Rodgers

♪When you walk through a storm
Hold your head up high
And don't be afraid of the dark
At the end of the storm
There's a golden sky
And the sweet silver song of a lark

Walk on, through the wind
Walk on, through the rain
Though your dreams be tossed and blown
Walk on, walk on, with hope in your heart
And you'll never walk alone
You'll never walk alone♪


『君は独りぼっちじゃない』

詞:オスカー・ハマースタイン二世
曲:リチャード・ロジャース     

♪嵐のなかを進むなら
顔を上げて前を向こう
暗闇を恐れるな
嵐の向こうには青空が広がっている
小鳥の優しい歌声が待っている

風に向かって進もう
雨にうたれても歩みを止めず
たとえ夢破れようと
行こう、進むんだ
希望を胸に抱いて行こう
君は独りぼっちじゃない
君は独りぼっちじゃないんだ♪

Awesome You'll Never Walk Alone liverpool vs chelsea 27.04.2014


地域で代々受け継がれるチームへの想いやサッカーへの関心と情熱が半端ないほど伝わってくる。

とにかくイングランドのサポーターには脱帽する。


さて今年も高根さんの水彩画カレンダーを作りました。



22日から始まる「高根正子 水彩画展」でも販売致します。


よろしくお願いします。

銚子半島ハーフマラソンでアンケート調査

2014-11-13 08:35:33 | 日記
銚子半島ハーフマラソンに、銚子スポーツコミュニティが参加者にアンケート調査を行った。

せっせと選手に声をかけ、アンケートをお願いする。書いてくれた方には清川町「ダイモン」さんの木の葉パンをプレゼントした。


猫バスランナーを発見!




どうやら口からあたりが見えるようになっているらしい。



猫バスくんにもアンケートを書いてもらった。彼はこのあと10キロコースを完走したようだ。






今年も灯台を担いで走っているランナー。灯台は点滅していた。




皆さんの協力で700名のアンケートが出来ました。
集計して、スポーツと観光についての経済効果などの検討資料として活用されます。


越川市長も完走。

ゴール時間が閉められようとしていたとき、われわれのメンバーのタニグチさんが無事ゴール。

昨年はタイムオーバーで収容車帰りだった。完走おめでとう。
継続は力なりですね。

関寛斎と濱口梧陵

2014-11-01 08:02:02 | 日記



関寛斎は「1830年(文政13年)、上総国(現在の千葉県東金市)東中の農家の子として生まれる。養父の儒家関俊輔に薫陶され、長じて佐倉順天堂に入り、佐藤泰然に蘭医学を学び、26歳の時銚子で開業。豪商濱口梧陵の支援で長崎に遊学、オランダ人医師ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールトに最新の医学を学び、銚子を去って徳島藩の典医となる。戊辰役には官軍の奥羽出張病院長として、敵味方の別なく治療に当る。信ずるところあって徳島に帰り、一町医者として庶民の診療、種痘奉仕などに尽力し、「関大明神」と慕われる。
1902年(明治35年)、72歳にして一念発起し、原野だった北海道陸別町の開拓事業に全財産を投入し、広大な関牧場を拓く。のちにこの土地を開放し、自作農創設を志すが果たせず、1912年(大正元年)82歳にして服毒により自らの命を絶つ。」(ウィキペディアより)

関寛斎は銚子に来て、中央町の大阪屋薬局あたりで医院を開業し、ヤマサ醤油の濱口梧陵と交流し援助を受け、長崎に蘭医学の留学にいく。

銚子では、コレラの防疫に成果をあげ、現在の予防医学の観点から旧「磯屋ホテル」あたりに海水浴場を開設したり、近くにサナトリウムのような療養所を作ったという。

濱口梧陵は「稲むらの火」で有名だが、紀州広村の津波復興に私財を投じて巨大な堤防の建設を「住民百世の安堵を図る」として成し遂げている。

今回のシンポジウムでは、地域医療と防災の視点から二人を捉えていく。


銚子市長、関寛斎が生まれた東金市から東金市長、5代目子孫の梅村氏、北海道から開拓の祖としている陸別町長などを、お迎えして開催します。



実行委員長の越川氏に巻き込まれ、会計役にされてしまった。よろしくお願いします。