今日はオフの日。
昼まで寝た。昨日から何時間寝たんだろうか?
だいぶ回復できた感じ。身体中が痛いということはあるけれど・・・。
午後は「久米宏ラジオなんですけど」(TBS)を聴きながら、
諸々雑用をこなし、実家にも行っていくつか用事を片付けた。
さて、気になった記事は「日刊ゲンダイ」から。
人口減少社会の日本で、物価上昇率を2%にするために、
金融緩和で無理やり通貨価値を下落させるなんてことをしたら、
庶民の消費マインドが冷え込んで当然でしょう、と当初から思っていたけど、
その通りになっているみたいだ。
グラフで鮮明に アベノミクスで消費の冷え込み“最速最大”
メッキが剥がれても、「アベノミクスで民主党政権より景気は良くなった」「給料が増えた」と言い張る安倍首相。だが、数字は正直だ。
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、その結果が下記の折れ線グラフだ。
消費支出金額は季節的な要因による変動が激しいので、今年1月の物価水準を基準として各月の消費支出から物価変動の影響を除いて実質化し、12カ月前からの平均(12カ月移動平均)の推移を描いている。
それによると、2人以上世帯の実質平均消費支出は、安倍政権がスタートした12年12月は29万9087円だったのに、今年1月は28万5351円に減っている。3年1カ月で1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。
そして、これが決定的なのだが、15年前の小泉政権発足時の01年4月の実質消費支出は31万9418円。今年1月と比べると実に3万4067円(10.67%)も減ってしまった。安倍政権下の支出金額が最も少なく、減少のスピードが速いことは、グラフで一目瞭然だ。
なぜここまで庶民はモノを買わなくなってしまったのか。田代秀敏氏はこう言う。
「安倍政権がやっていることは近隣窮乏化ならぬ、自国窮乏化です。円安で輸出を増やそうと、異次元緩和で通貨安戦争をしかけた。しかし、円安による輸出増で国内を潤すという経済成長戦略はとっくに賞味期限切れ。モノだけでなくヒトもカネも国境を越えて移動するボーダーレスの今は通用しない。むしろ円安政策は日本国民の実質所得を減らし、消費を減らす帰結をもたらした。この先、所得が増えるとは誰も期待していない。将来が不安で消費を控え、どんどん貯蓄傾向が高まっているのが現状です」
8日発表された2月の消費動向調査でも消費者心理を示す消費者態度指数は前年比2.4ポイント低下の40.1。2カ月連続で悪化した。この調査は、向こう半年間の購買意欲などの見通しを指数にしたものだが、指数を構成する4つの指標すべてが悪化した。
アベノミクスによる消費の冷え込みは尋常じゃない。
【時間も金もないので、どうせ読めないだろうけど、面白そうな本】
この本の内容は、
テレビに出てくるインチキエコノミストの話を聞くよりは、
よっぽどましのような気がする。
『こころ動かす経済学』
(編)日本経済新聞社
日本経済新聞社
●経済学は人の心を解明できるのか?
経済学のみならずビジネスの世界においても「行動経済学」は一大ブームとなりました。
合理的な選択を行う人間を前提として組み立てられてきた近代経済学に、
心理学のフレームワークを応用することで
「人が不合理な選択をしてしまうことは合理的に解説できる」
という挑戦状をたたきつけたのですが、
行動経済学が取り上げているのは、こころの中のほんの一部にすぎません。
本書は、日本人と外国人、男女などの選択がなぜ違うのかを、
経済学のアプローチで解明しようというもの。
海外の先行研究の内容を易しく解説する翻訳書が圧倒的に多かった
行動経済学の類書とは一線を画す内容です。
日本経済新聞経済教室面で連載された
「やさしい こころと経済学」を書籍化するものです。
取り上げるトピックスは、国民性の違い、倫理観・価値観、差別と偏見、
メンタルヘルス、約束、男女の行動の違い、幸福、希望の役割、おもてなし、
など幅広く、従来の行動経済学研究者による単著では取り上げきれなかった
バラエティ豊かな内容となっています。
「幕府の官僚は「競争」という言葉に抵抗感を示した」
「女性の方が平等重視」「震災は幸福感に影響を与えた」など、
独自の調査も織り込んで、興味深く解説します。
週刊朝日「話題の新刊」記事
昼まで寝た。昨日から何時間寝たんだろうか?
だいぶ回復できた感じ。身体中が痛いということはあるけれど・・・。
午後は「久米宏ラジオなんですけど」(TBS)を聴きながら、
諸々雑用をこなし、実家にも行っていくつか用事を片付けた。
さて、気になった記事は「日刊ゲンダイ」から。
人口減少社会の日本で、物価上昇率を2%にするために、
金融緩和で無理やり通貨価値を下落させるなんてことをしたら、
庶民の消費マインドが冷え込んで当然でしょう、と当初から思っていたけど、
その通りになっているみたいだ。
グラフで鮮明に アベノミクスで消費の冷え込み“最速最大”
メッキが剥がれても、「アベノミクスで民主党政権より景気は良くなった」「給料が増えた」と言い張る安倍首相。だが、数字は正直だ。
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、その結果が下記の折れ線グラフだ。
消費支出金額は季節的な要因による変動が激しいので、今年1月の物価水準を基準として各月の消費支出から物価変動の影響を除いて実質化し、12カ月前からの平均(12カ月移動平均)の推移を描いている。
それによると、2人以上世帯の実質平均消費支出は、安倍政権がスタートした12年12月は29万9087円だったのに、今年1月は28万5351円に減っている。3年1カ月で1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。
そして、これが決定的なのだが、15年前の小泉政権発足時の01年4月の実質消費支出は31万9418円。今年1月と比べると実に3万4067円(10.67%)も減ってしまった。安倍政権下の支出金額が最も少なく、減少のスピードが速いことは、グラフで一目瞭然だ。
なぜここまで庶民はモノを買わなくなってしまったのか。田代秀敏氏はこう言う。
「安倍政権がやっていることは近隣窮乏化ならぬ、自国窮乏化です。円安で輸出を増やそうと、異次元緩和で通貨安戦争をしかけた。しかし、円安による輸出増で国内を潤すという経済成長戦略はとっくに賞味期限切れ。モノだけでなくヒトもカネも国境を越えて移動するボーダーレスの今は通用しない。むしろ円安政策は日本国民の実質所得を減らし、消費を減らす帰結をもたらした。この先、所得が増えるとは誰も期待していない。将来が不安で消費を控え、どんどん貯蓄傾向が高まっているのが現状です」
8日発表された2月の消費動向調査でも消費者心理を示す消費者態度指数は前年比2.4ポイント低下の40.1。2カ月連続で悪化した。この調査は、向こう半年間の購買意欲などの見通しを指数にしたものだが、指数を構成する4つの指標すべてが悪化した。
アベノミクスによる消費の冷え込みは尋常じゃない。
【時間も金もないので、どうせ読めないだろうけど、面白そうな本】
この本の内容は、
テレビに出てくるインチキエコノミストの話を聞くよりは、
よっぽどましのような気がする。
『こころ動かす経済学』
(編)日本経済新聞社
日本経済新聞社
●経済学は人の心を解明できるのか?
経済学のみならずビジネスの世界においても「行動経済学」は一大ブームとなりました。
合理的な選択を行う人間を前提として組み立てられてきた近代経済学に、
心理学のフレームワークを応用することで
「人が不合理な選択をしてしまうことは合理的に解説できる」
という挑戦状をたたきつけたのですが、
行動経済学が取り上げているのは、こころの中のほんの一部にすぎません。
本書は、日本人と外国人、男女などの選択がなぜ違うのかを、
経済学のアプローチで解明しようというもの。
海外の先行研究の内容を易しく解説する翻訳書が圧倒的に多かった
行動経済学の類書とは一線を画す内容です。
日本経済新聞経済教室面で連載された
「やさしい こころと経済学」を書籍化するものです。
取り上げるトピックスは、国民性の違い、倫理観・価値観、差別と偏見、
メンタルヘルス、約束、男女の行動の違い、幸福、希望の役割、おもてなし、
など幅広く、従来の行動経済学研究者による単著では取り上げきれなかった
バラエティ豊かな内容となっています。
「幕府の官僚は「競争」という言葉に抵抗感を示した」
「女性の方が平等重視」「震災は幸福感に影響を与えた」など、
独自の調査も織り込んで、興味深く解説します。
週刊朝日「話題の新刊」記事