goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2023.4.16 『天狗山』(栗山・330m)  週一休みがまた雨だ~

 この週末もまた土曜の夕方まで仕事をし、

日曜日だけの休日だったが、

その一日がまた雨にたたられた。

先週は「なんとか降らないでくれ」、

と願いつつ降られたので、

モチベーションが上がらず、

車外に出て準備をするまで、

車の中でダラダラとした時間を過ごした。

しかし今回は頭の中で、

しっかりと雨を覚悟して出かけたので、

行動はきびんだった。

 日曜日の朝雨の中Hiromiを迎えに行き、

迷うことなく近くの栗山町南角田に向かった。

そして「不動の沢林道」入口に駐車。

降りしきる雨の中、

スタート前から濡れたくはないので、

車内で雨具を着用して外に出た。

 もうすっかり雪が融けた風景を眺めながら林道を歩く。

Hiromiはザックカバーのない、

冬用ザック持参だったので、

それを車内に置いて手ぶらでのスタートだ。

この後雨が小降りになることはあっても、

決して止むことはなかったので、

二人揃って雨具のフードは外せなかった。

 1kmほど歩くと現れる、

エゾシカ防護柵の扉を開き、

それを越えた地点で、

そばを流れる「多良津川」に下った。

これを渡渉して大きく林道をショートカットする。

雨の中では最短距離で往復したい。

 沢の渡渉でふと目にとまったエゾシカの白骨体!

頭蓋骨が水中に没した状態で、

岸に横たわっていた。

春先は雪の下からこういう、

目にしたくないものが現れる。

正直私はこういうものを見たくない。

 渡渉の後見事なトドマツの林を抜け、

再び「不動の沢林道」にのって進む。

路面はいたるところでぬかるみとなって歩きにくい。

そんな林道を160で離れて、

尾根の末端に取り付いた。

急な尾根をときには笹につかまりながら登って行く。

途中トドマツの幹に、

真新しいヒグマのひっかき傷が残っていた。

そして上部を走る「天狗山林道」に出た。

この林道は新しく地形図には載っていない。

 相変わらず雨が降り続く林道を登って行き、

「天狗山」頂上基部に達する。

たいした標高でもないのに、

この辺りではガスに覆われた。

最後は若干の藪漕ぎを経て、

四等三角点「天狗山」。

カメラのレンズに水滴がつくような降り方なので、

1分とはとどまらず下山を開始した。

下降も同じく最短距離で駐車地に向かう。

途中あわよくば「ギョウジャニンニク」、

と思っての登行だったが、

まだ少々時期が早かった。

この春は仕事が平常勤務に戻り、

日程的にギョウジャニンニクの採取は無理だな。

まあ、家に持ち帰るわけにはいかないので、

それはそれでかまわないのだが。

 最後は「多良津川」を渡渉して、

エゾシカ防護柵を越え駐車地へ。

2時間弱の行程を終えた。

変わらず降り続く雨の中での後かたずけが面倒だ。

結構雨が入り込んで車内を濡らしてしまった。

 かたずけを済ませ、

途中のコンビニで昼食。

そして夕方あらためて「反省会」とした。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )