goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2023.4.1 『鬼首山』(641m)  西尾根に雪がない!

 

 4月に入って最初の土曜日は、

ゴールデンウィーク前最後の土曜休日で、

今週末からは土曜出勤となり、

休日は日曜日1日だけになる。

これが今のアルバイト先の、

本来あるべきカレンダーだ。

これまでの3年間は、

新型コロナウィルスの影響で、

ずいぶん休ませてもらい、

それを無駄にすることなく活動してきた。

コロナ禍で苦しまれた方も多い中、

私は誠にありがたい時間を頂いた。

 GW前最後の連休ということだったので、

車中泊一泊で土日山行の予定を立て、

土曜の朝外に出た。

そしてガックリ!

なんと雨が降っていた。

天気予報では雨の話しなぞ微塵もなかったので、

それまで外を見ることさえしていなかった。

とりあえずHiromiを迎えに行ったが、

車窓から眺める遠くの山々は、

ほとんどが黒雲の中だった。

Hiromiを乗せて即、変更!

夕張で『鬼首山』に登り、

下山後Hiromiの車のタイヤ交換をすることにした。

この夏タイヤへの交換は、

翌日曜日の午後に予定していたのだが、

これも急遽変更とした。

 『鬼首山』には通常夕張市沼ノ沢地区の、

「夕張川」河岸の農道からアプローチするが、

数年前にヤマッパーを連れて登ったところ、

その軌跡を利用して、

ヤマッパーがぞろぞろ登るようになって、

すっかり足が向かなくなった。 

そこで一昨年の秋、

西側の「草木舞林道」を利用して登るルートを開拓した。

 夕張市滝ノ上から「草木舞沢川」に沿って伸びる、

「草木舞林道」に入った。

そして上部を走る「道東自動車道」の下辺りの、

広いところに駐車。

そこから歩くことにした。

またそこに着いて驚いたのだが、

融雪が異常な速さで進み、

もうすぐ全てが融けてしまいそうだ。

 7時55分、駐車地をスタート。

5分で林道ゲートを通過した。

林道脇の「草木舞沢川」は、

夕張市と栗山町の境界線となっており、

右岸側が栗山町、

左岸側が夕張市となる。

まずは右岸の栗山町に続く林道を歩いて行く。

奥で林業が活動したようで林道は除雪され、

既に雪がなくなりドロドロだ。

そんな林道を2kmちょっと歩くと分岐が現れるので、

左岸の奥へと続く支線に入る。

ここから先は夕張市だ。

路面に残雪が現れ、

残雪面と露出面のミックスとなる。

 緩やかに高度を上げて伸びる林道を歩いていると、

大きな「サルノコシカケ」が落ちていた。

それを目にしたHiromiが、

「なにこれ!? アンモナイト?」

この日も「天然街道まっしぐら」のHiromiであった。

 林道分岐から2kmほど歩き、

9時10分、

適当なところで斜面に取り付いた。

急斜面を登って尾根の頭に上がる。

そしてこの標高差200m近い急登が、

ルート中の難所だ。

傾斜がきつくストックで身体を支えて登る私に対し、

Hiromiは両手を地面につきながら、

強力な下半身の力で登って行く。

急斜面は地形図上の「466m標高点」で終息した。

ここからは明瞭な尾根上を忠実に登って行く。

中間あたりには、

両側がすっぱりと切れ落ちた細尾根があるので、

慎重に越えて行く。

林道周辺で消えつつあった雪だが、

この尾根上からは雪上歩行となると確信していた。

ところが尾根上にも雪がなく、

北斜面だけが白いままだった。

そこで心配したのが、

目指す頂上直下の笹原だ。

一昨年の秋、

その深く濃い笹原を越えるのに苦労した。

しかしその場面に達してみると、

そこだけまだ雪に覆われており、

ホッと胸をなでおろした。

そして前方に『鬼首山』の頂上部が現れ、

最後はまた両手をつきたくなるような急登だ。

ただ一面エゾシカのフンが、

まるで敷き詰められたように広がっているため、

絶対に手はつけない。

 きつい急登に耐え、

10時30分、『鬼首山』(二等三角点:紅葉山)

東側には夕張の市街地風景が広がる。

昨春は『人漁山』(487m)経由でここに立ったっけ。

また紅葉が美しい山だ。

四季を通して登ってきたこの山には、

色々な思い出がある。

 この日は冷たい北風が吹き、

寒いので簡単な昼食を済ませて下山を開始した。

下山は早めに沢筋へ下ることも考えたが、

Hiromiに何かあると大変なので、

登路のルートを忠実に戻ることにした。

そして安全に林道に下り、

支線林道から「草木舞林道」へは、

「草木舞沢川」を渡渉して、

けっこうなショートカットをした。

その後淡々と林道を歩き、

12時50分、駐車地。

この後Hiromiのところに寄り、

冬タイヤを夏タイヤに交換して帰途に着いた。

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )