今日も朝から雨、昨日よりも降雨量が多くなりそう…
定期観光バスの出発が10時半…、それまで高山市内を散策しながら時間をつぶして…
10時過ぎに駅横の濃飛バスセンターで料金の支払い、座席カードなどを受け取り出発時間を待ちます。
どうやら乗客は多くないような感じ…バスが到着し、乗客がそれぞれ乗り込みます。
外国人夫婦が一組、日本人家族づれが二組、大型バスでゆったりと楽しめそう…
先ずは「世界文化遺産:五箇山菅沼地区」へ、山に囲まれた158号線から東海北陸自動車道を走行して五箇山菅沼を目指します。
車窓からは雲に覆われた山並みを眺めたり、ガイドさんの説明もあったり…
途中、好天なら来るはずだった天生の森にある”籾糠山(標高1744m)”を、くり貫いた長い距離の”飛騨トンネル”を快適に走り…。
小雨降る”五箇山菅沼”に到着…
↓ 橋のない昔、対岸に渡るための”かごの渡し”が復元(使えません)展示されています。
五箇山菅沼地区をを散策後、白川郷荻地区へ出発…白川郷の最初は地区全体が眺められる展望台:天守閣(店名)で昼食…
昔、城があった小高い山で観光の目玉…バスのドライバーさんに聞くと城跡らしきものは全く無いそうで、少しガッカリ。
白川郷は五箇山菅沼よりもメジャー…観光客が大挙して訪れる場所、ここに住む人たちは大変そう…。
展望台で昼食後、駐車場へ向かい、そこからコンクリート製の吊橋”であい橋”を渡って、対岸の集落へ…
良く見かける写真ですが、それなりに被写体を探索して撮影して来ましたのでご覧下さい…
時に大粒の雨も降りしきり…でも、周囲の山々に雲が掛かった光景は、この雨ならではのこと…と、十分楽しめました。
15時過ぎに白川郷を出発して高山へ…
16時過ぎに濃飛バスセンターに到着。
高山市内を散策…市内を流れる宮川の水量も雨の影響で増水…
市内を歩いた後、一旦ホテルへ…
ホテルのスタッフに美味しい高山ラーメン店の情報を教えてもらい、夕食に…
鍛冶橋近くにある昔からの家族経営のお店”桔梗屋”へ…、なるほど昔から守り続けている中華そばの味でした。
食後、ブラブラしながらホテルへ…<泊>
<三日目に続く…>