goo blog サービス終了のお知らせ 

とし坊のお祭り三昧

祭りの宝庫、のとの祭り紹介

なまけ癖のついた人を「早く外に出て働け」と戒める「アマメハギ」

2020年02月03日 | 日記
仮面の神々が年の折り目に神が来臨して祝福を与えることに由来する能登町のアマメハギ。囲炉裏や火鉢に長くあたっているとできる火だこ(温熱性紅斑)のことをアマメと言い、怠け者の証しとされている。これを剥ぎ取る妖怪がアマメハギである。
鬼に扮した子どもたちが、蓑を付けフカグツを履き、手に包丁(模造)やサイケ(竹で作った筒のようなもの)をさげ、「アマメー」と叫び各家々を廻る。
節分の日には能登町で行われ、若者や子供が仮面を被って家々を回る。農閑期の終わりを前に、農民を管理していた当時の役人が農民達の怠惰を戒める為に鬼のような形相で各戸を訪問してきたことが由来とされている。






能登町秋吉地区のあまめはぎ保存会の顧問さんの家でも沢山のカメラマンが待ち構える中元気に行われました。
最近では地区でも小さな子が居なくなり他の地域に嫁がれた娘さんが子どもを連れて実家に帰り参加するケースもあるとか。


「あまめ!」「あまめ!!」と囲炉裏の周りを回る。

左側の少女は、昨年まで「泣く子」で母親に抱かれていた子ですが、今年は「あまめを剥ぎ取るぞう!」の側になりました。


訪問した家では、お菓子やご祝儀をいただく。




こちらの家では、「福は内、鬼は外」とご祝儀を渡し豆をまきました。


こちらは、隣の集落(河ヶ谷)の「あまめはぎ」、手作りの仮面を着けて廻ります。








秋吉地区と同じように「あまめ! あまめ!!」といいながら各家を廻り、ご祝儀をいただく。


初めは緊張して、仮面を着けて廻っていましたが、途中仮面を外し顔を出してリラックスしての移動でした。

天候が心配でしたが、河ヶ谷地区を廻っているときは月が顔を出し、星が見える夜空。それでも自宅までの途中には雨、時折みぞれ後雨無し・・・・・?
相変わらずの気まぐれ天候でした。

今日は節分、午前は「追儺の豆まき」、午後は「あまめはぎ」と嬉しい一日でした。
















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正覚院で福男が「追儺の豆ま... | トップ | 境内の石畳に青竹を叩きつけ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事