とし坊のお祭り三昧

祭りの宝庫、のとの祭り紹介

能登に初夏の訪れを告げる「デカ山」(青柏祭)でGW終幕に近づく

2017年05月05日 | 日記
4,5日と七尾市で「デカ山」(青柏祭)があり見てきました。


4日、山王神社に3基の曳山(山車=やま)が勢揃い。






今年のデカ山の人形を見てください。鍛冶町・「義経千本桜 鳥居前の場」。府中町・「忠臣蔵 討ち入りの場」。魚町・「太閤記 本能寺の場」の名場面がそろいました。


デカ山の骨組みのミニ版が通りの窓から見ることができました。




青柏祭の由来は、神饌を青柏の葉に盛って供える事からと言われている。4日、正午過ぎ青柏祭奉弊の儀式があり、3町の代表が御幣と神饌を受け取り山車に飾る






デカ山は「木遣り」により引き出されたり、止まったりする。その木遣りを歌う青年と青少年(中学生)







デカ山の見所はなんと言っても狭い街角で巨大な曳山を屋根すれすれに方向転換させる場面、辻廻し(つじまわし)です。掛け声に合わせ長さ8m余の大梃子(おおてこ)に若連中が鈴なりになり車輪を浮かせ地車を入れ一気に旋回する場面。


曳山を先導するのは2本の提灯です。


デカ山の時に作られ食することのできるお饅頭「ながまし」が引き手に配られます。


露店の並ぶ通りをデカ山は一般市民、観光客などの皆さんで曳かれる。


御祓川に映るデカ山




5日御祓川・仙対橋特設ステージで「七尾まだら」「七尾豊年太鼓」、民謡、歌謡ショーなどのアトラクションが繰り広げられます。


曳山の周りを「綺麗どころ」が一般客が事故に巻き込まれないようガードしていますが、髪飾りにも町のマークが


仙対橋の欄干の飾りは3町の曳山がデザインされています。

天候に恵まれた3.4.5日でした。能登に向かう「のとさと山・さと海道」も自然渋滞に遭いイライラした運転。自分がチャンスを待ち構えているところへ割り込んで構え動かずイライラ・・・・・。かと思えば久しぶりにカメ友に会い近況報告もありました。それなりに撮せたかなぁ~と満足の3日間でした















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする