
先々週の八戸行きで購入した「裏八仙」を飲んだ。陸奥八仙・純米大吟醸の生酒(無濾過)の限定版である。酒蔵で試飲したところ、衝撃的な旨さだった。酒は生酒よりも火入れをした方が旨いと思っているので、驚いた。家でじっくり飲もうと購入していた。味の話の前に「裏」銘柄について少しだけ書きたい。「裏◯◯」という銘柄は以前からあるけど、最近のトレンドは反転したラベルを貼り付けているパターンだ。島根の加茂福酒造の「死神」の場合はインパクトがあった。死神は独特のクセのある味わいの酒だ。死神という文字が反転している不気味な「裏死神」。おどろおどろしさとは真逆に端正な正統吟醸酒だった。ストーリー性もあるし、楽しい仕掛けだ。でも最近の反転ラベルの裏シリーズの乱発には、いささか辟易としている。辟易とするけれども、裏ものは大抵旨いので困ってもいる。
さて裏八仙に戻ろう。結論からいえば家で飲んでも旨かった。旨いのは当たり前なので、忖度なしの本音を追加する。少し酸味が強過ぎる。蔵での試飲のときは感じなかったので、ロットの問題なのか、保存の問題かもしれない。念の為、開栓してから二日ほど置いて、再度飲んでみたけど、やはり酸味が強かった。生酒なので当たり前といえば当たり前だけど、これはちょっと強すぎる。この1本だけでは分からないので、陸奥八仙の通常銘柄を1〜2本と、裏八仙をもう1本買うことにした。あくまで検証用です。それを隠れ蓑に飲みたいだけではないことを明記しておく(笑)。
ビール、ワイン、焼酎を筆頭に
お酒は何でも好きなんですがねぇ。
でも、これで日本酒が好きだったら
旅に行くたびに地酒を買ってしまい
お金がかかって仕方ない気がしますわ^^;
応援ぽち
画を興味深く拝見し、愉しく記事を拝読しました。
<八仙>のラベルが裏返っている感じ、通常のラベルを裏から透過したような感じのモノが貼り付いている瓶の感じが凄く面白いです。鏡に映っているのとも違って、不思議な感じです。
酒造会社の定番、選び抜いた逸品が好いのだと思いますが「裏」と言われると、通常の販路には余り出さない、出荷時期や数が限られるという「特別な何か」という感じがしますよね。飲食店にも「裏メニュー」というのが在りますから。
こういう記事を拝見すると清酒が欲しくなります。実は…久々に買ってしまいました…(苦笑)
愉しい画と記事に感謝!
僕が一番呑むのはビールですが、ビールは別に地ビールに拘らなくても平気なので、不思議ですね。
今回はあくまで研究のために追加購入します(笑)。
でもラベル反転ものは、ちょっと乱発され過ぎ・・・。一時期、新聞紙で包んだパッケージも流行り、最初は感動しましたが、これも乱発されると・・・。
それでもこうして買っているわけですから、僕も良い客ということになりそうです。日本酒は一人か、本当に気のあった少人数で飲みたいですよね。