小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

鮎と古文書

2010年07月27日 | 日記

このところ一日おきです

そろそろ土曜隠れの時期になりますが、平年のこの時期よりも水位は高いのでまだ少し隠れの時期は遅くなりそうです。釣り荒れや投網の影響で人影に敏感になっているようです。思い切っておとりを遠くへ向わせると掛かります。

上の方は冷水病の鮎が沢山います。

ところで先日廃業された酒屋の古文書を見ていたら、米の出入りの書付がありました。当然酒米の出入りと思っていたところ、量が多すぎるのでよく調べるといわゆる殿倉の記録でした。(地銭・運上金もあるので掛屋かも)

平田には稗原の高橋家の殿倉があったといわれていますが、これで平田の様子がまた一つ解かりました。写真はぼろぼろの文書です。ページ剥がしが大変でした。半分は固着し虫食いで読むことが出来ません。古文書の会休んでばかりで、いつまでたっても入り口から進んでいません。2008_675


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日神戸川行ってきました!腹掛かりや四回連続空... (さと)
2010-07-28 07:32:33
昨日神戸川行ってきました!腹掛かりや四回連続空中分解で囮が繋がらなく午前は二匹!数年ぶりに囮のおかわりをして午後から二時間で25匹となんとか挽回しました。
掛かる場所では掛かるけど駄目なところは渋いですね~。網はまんべんなく入ってるのでしょうか?あまり打つとこ見ませんので早朝や夜間に打つのですかね?
たぶんさとさんのすぐ後で囮屋さんにお金を払いに... (omura)
2010-07-28 23:08:41
たぶんさとさんのすぐ後で囮屋さんにお金を払いに行ったと思います。
今の状況で25匹はすごいですね。私は13匹ほどでしたが、型は満足のいくものばかりでした。

この調子なら近いうちに出会うかもしれませんね

コメントを投稿