goo blog サービス終了のお知らせ 

かまたさとるの今日のぶつくさ

1日の出来事や日常生活で感じることを「ちょっとだけ」ぶつくさとつぶやきます。

伝わってるのか…

2008年08月21日 | Weblog
今日は、荒瀬ダムの近くで生活している元坂本村の村長さんや議員さんらの知事に対するダム撤去要請に同席した。

ダム湖の汚泥やダムの騒音に長年苦しめられてきた切実な訴えが出された後、蒲島知事は例の通り、財政問題、クリーンエネルギーである水力発電の継続に加え、ダムは寒い冬も何も言わずに発電をしているという趣旨の何とも情緒的な思いまで語られた。

ダムは何も悪くない、人間がいけない、とも。全国どこをみても楽しそうに存在しているダムは見たことない。よっぽど知事はダムが好きなのかわからないが、、ダムを残すことで苦しみが継続する坂本の皆さんの思いは伝わってるのかなぁ。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高卒求人

2008年08月20日 | Weblog
情報労連県協大会での挨拶を終えて、長男の進路の関係で高校の三者面談に行った。自分は大学に行ってないので、本人の適正に合う就職先があれば大学に行く必要はない。。と考えていたが、実際に現在高校にきている求人を見ると、その数はかなり少ない。

大学に進学して就職先の選択の幅を拡げるべき、という先生のアドバイスはまったくその通りだと思った。

先日、県と労働局で県内の商工団体に対して、高卒求人を増やすように要請が行われたが、、今日その少なさを目のあたりにして、厳しいだろうけど、県内企業になんとか頑張ってもらいたいと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備

2008年08月19日 | Weblog
9月議会では一般質問に立つ(9月19日11時~)。あと1カ月になったので、ぼちぼちテーマ選定とヒアリングをはじめた。

毎度のことながら時間は限られているのに、あれもこれも、と欲張ってしまう。今回も取り上げたいことは色々あるが、ダム問題の行方次第ではかなり制約されるかも、、だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は

2008年08月18日 | Weblog
午前中は、ダム反対運動をされている方々と荒瀬・川辺川ダムについての意見交換。

午後は民主党県連の役員会議。常任幹事会のあり方、衆院4区候補者の選考の進め方、知事、人吉市長、相良村長への川辺川ダム中止の要望書提出について決定した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ

2008年08月17日 | Weblog
今日は6校区対抗のミニバレー大会。出場したわけでなく、体協役員なので早朝からネット立てなど設営に行った。

まぁ暑い体育館の中で、ようやるわ、、と熱戦を横目に、ちょうど体育館に南部保健福祉センターから骨密度測定にこられてたので検査してもらった。

骨密度だけでなく体脂肪や血管年齢も診てもらったが、すべて正常。特に血管年齢は、嬉しいことに27歳だった。。まだまだいけるゾ-。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会

2008年08月16日 | Weblog
今晩は西高の同窓会。今年は9期生が中心になって開催(私は6期生)した。自治会の例会も重なってたので途中で失礼しなければならず、残念ながら先生方や同窓生の皆さんとゆっくり話すことができなかった。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また

2008年08月15日 | Weblog
今日は終戦の日。正午のサイレンとともに黙祷を行なった。二度と愚かな過ちは繰り返してはならない。

ところで、もう若くないんだから、あんまり日焼けするな、って先週先輩から忠告されたばかりだったが、今日は、また焼けてしまった。

もうこれ以上は黒くならないと思ってたが、なんのことはない、また黒くなった。すでに松崎しげるを追い抜いただろう。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダム問題

2008年08月14日 | Weblog
今日は午前中、荒瀬ダム・川辺川ダム事業について、ある方と意見交換をした。もちろん、荒瀬ダムについては撤去、川辺川ダムについては中止すべきであり、そのためにどうすべきか、ということで、、

知事の荒瀬ダムについての方針転換の背景や川辺川ダムについての決断の方向について話をしたが、確たるものが見えない中で、当面は9月11日に表明される知事判断に向けて中止という判断が出されるような環境づくりをやっていくべき。との結論に達した。

これを踏まえ、来週18日に民主党県連で役員会を行い、ダム関連の緊急する取り組みについて意思統一をはかる。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼子

2008年08月13日 | Weblog
今日はボンキュッで、昼飯は数年ぶりに念願の呼子のいか太郎、夕食は、こちらも久しぶりに久留米の大砲ラーメンでした。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KANSAI戦略

2008年08月12日 | Weblog
2011年春の新幹線全線開業を見据えた県の「KANSAI戦略シンポジウム」がテルサで開催されたので参加した。

「KANSAIから見た熊本」と題して熊本出身で大阪国際会議場社長の萩尾千里氏の講演があった。

関西から見て熊本は印象が薄いらしい。戦略はシンボリックなものを売り込むこと、ということで、雄大な阿蘇を戦略的に旅行会社の関西拠点と連携して仕掛けをつくるべきとのこと。

また農産物では、熊本の青果が知られていない。プロの間ではNHKと言われ、長野、北海道、熊本、が有名なのだが、、ブランド名も「植木のすいか」、「七城のメロン」ではなく「熊本植木のすいか」「熊本七城のメロン」で売り出すべき、だって。。

そして、とりあえずはこれをやるという選択と集中が必要で、KANSAI戦略本部を知事直轄で作って、特に拠点となる大阪事務所は現在所長は2年で変わっているが、5年は変えず徹底的にやるべきとのこと。

できれば関西を知ってる人を配置して、関西の大学を出た熊本出身者はいっぱいいるので、その方々を活用すべき。とのことだった。。

今日の話はそれほど斬新な内容とは思わなかったが、指摘されるように、まだまだやるべきことはある。開業まであと2年半、この間の取り組みが重要だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする