goo blog サービス終了のお知らせ 

資料保管庫・管理人のひとりごと

個人的な趣味のレベルで、欧米の競争法、メディアに関する法を中心に資料を集めた『資料保管庫』管理人のひとりごとです。

TV ratings shake-up challenges Nielsen

2009-08-14 05:43:49 | 調査/分析
早晩…というものではありましたが、"the explosion of online videos and the creation of initiatives such as Hulu and TV Everywhere have made improving measurement more urgent"というところと、”P&Gショック”をもたらした当本人が参加しているところがポイントでしょうか。 . . . 本文を読む
コメント

親の収入高いほど子供は高学力、でも…

2009-08-05 05:31:57 | 調査/分析
「でも…」がついていることを気に入りまして、「このうち、『本の読み聞かせ』や『ニュースを話題にする』は、親の所得に関係なく学力向上に一定の効果がみられたという」という記述に関心を持っております。 . . . 本文を読む
コメント

多角的な消費動向調査

2009-08-01 12:38:54 | 調査/分析
多角的な消費動向調査のひとつとして、最近注視している分野です。一般的に考えると、もう少し先に完全失業率の底が来て、そこから…となりますが、その萌芽はどこに来るのか。需要の源はどこになるのでしょうか。 . . . 本文を読む
コメント

「メディア定点調査2009」

2009-06-28 20:22:47 | 調査/分析
先進的な動きを追う調査は、誤解や誤差がつきものですが、ひたすら数を見ていくと、見えてくるものがあると思っています。その意味で、定点観測のひとつです。 . . . 本文を読む
コメント

経済センサス

2009-06-16 05:30:02 | 調査/分析
だからどう、というお話でもないのですが、基礎的なデータが正確に揃えばこそ、という世界ですので、期待をしております。 . . . 本文を読む
コメント

時間割引率など

2009-05-22 05:03:17 | 調査/分析
最近、将来における金銭価値等に関わる調査に触れることが多く、気になっている領域です。 . . . 本文を読む
コメント

不安定社会の中の若者たち―大学生調査から見るこの20年

2009-03-15 18:57:52 | 調査/分析
実際の調査に基づき、バイアスはさておき客観性に配慮した世の中の変化を見てみたいと思っていた時、手に入れた本です。綿密、かつ継続的な調査が行われており、ひとつひとつの設問を丁寧に見ることで、見えてくるものがありそうです。 . . . 本文を読む
コメント

<夫婦>夫への愛情、出産1年後には低下 ベネッセ調査

2009-02-16 19:51:35 | 調査/分析
あまりタイトルとなっていることには関心がありませんで、子育ての悩み「テレビやビデオの見せ方が分からない」、仕事と家庭のバランス、相談相手、そんなところに注目して読んでいます(調査本編を参照)。 . . . 本文を読む
コメント

世論調査

2009-01-12 18:27:36 | 調査/分析
最近、よく国や大学の世論調査のサンプル(笑)に当たります。人のふり見て…ということわざがありますが、こういう質問は無いよな、とか、量はここまでが限界だな、とか、そもそも応じてくれる人間ってどんな人なのだ、というようなことがふつふつと湧いて来て、とても重宝しております。 . . . 本文を読む
コメント

米クリスマス商戦 小売売上高6―8%減、アマゾンは「過去最高」

2008-12-27 20:52:07 | 調査/分析
消費動向の先行指数として、見ております。どこが底堅く、どこから戻って行くか。どのようなシナリオを描くにせよ、アメリカの消費は大きなキーとなると思っております。 . . . 本文を読む
コメント

地域の経済状況

2008-12-24 19:05:15 | 調査/分析
久々に時間が出来たので、日銀短観を見て、そのうえで中小企業込みの地域経済を見たいな、ということで、ちょっと検討してみております。これに自社の実体数字をつなげると、少しずつ見えるところがあろうかと。きょうはあえて、トヨタおひざもとの中部を見ています。 . . . 本文を読む
コメント

サブリミナル・マインド

2008-09-23 13:48:27 | 調査/分析
マーケティング、計量経済でアンケート調査に従事するようになって長いのですが、深く関われば関わるほど、私自身の興味はアンケートバイアスの方に向かっています。言い換えるならば、人はどれだけ自分自身のことが分かっているのか、自分の意思の表明を理解しているのか、ということになりましょうか。 教養課程の頃の先生でもありますが、名著と思いますので、掲げます。 . . . 本文を読む
コメント

統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-

2008-09-15 10:38:56 | 調査/分析
65歳以上が22%というのはほぼ肌感覚に合いますが、加速度がすごいですよね。また、老年人口指数の方が、より実態感覚に近いべきであるのかもしれません。あと、3000万という絶対数についても、認識が新たになる実数です。 . . . 本文を読む
コメント

家計の購入単価上昇率、消費者物価より緩やか

2008-09-07 13:30:44 | 調査/分析
ちょっとまとまった元データが見つからなかったのですが、こうしたお話はデータが語るのがすべてですよね。 . . . 本文を読む
コメント

日米欧、景気に後退色 ユーロ圏、初のマイナス成長 4―6月GDP

2008-08-15 05:20:47 | 調査/分析
余波が全世界に渡っていることが、結果としても見えてきましたね。 . . . 本文を読む
コメント