クラウド云々からはじまって、法的安定性についてずっと関心を持って見てきていたものです。法律屋さんとしては、意識せざるを得ない事象ですよね。 . . . 本文を読む
とてもタイムリーなコラムでした。学べば落ち着くタイプの方は、この手を読むことが大事ですよね。「自我消耗モデル」はよく分かりますし、「自制的な行動をとることは、自我を消耗させるだけでなく、自我を不機嫌にする効果さえあった」というのもさらによく認識できますよ、ね(笑)。 . . . 本文を読む
自らの専門領域に引きつけて、少しずつ、考えを深めてみております。これは金融危機とのアナロジーから出発していますが、起こりうる例外事項をどのように捌くつもりでいるかは、まさにリスクマネジメントであろうと思っています。
. . . 本文を読む
各jurisdictionにおける異同を頭に入れておくことが普通になって久しくなりましたが、気鋭実務家+大御所研究者、という非常にいいメンバー構成による米国・EU等の判例評釈集です。これまでは手元に原語で束ねて、自らコメントを書いたメモをとっておくばかりでしたが、これは非常に役立ちます。競争法思考を鍛えたい方は是非。
. . . 本文を読む
「法学セミナー」連載をまとめた、「何度も読み返すことで力の付いたりする、いわばドリルのような演習」です。「自ずと私の見方が反映」しているところが、やはり一番面白いものとなっています。 . . . 本文を読む
久々にこの手の本です。個人的には、頭が固いといわれようと、規範的な戦略論が好きだったりするのですが、勿論、このように地を這うようにくっ付いて観察した分析・研究は、非常に有意義なものです。 . . . 本文を読む
regulatoryではなく、constitutionalな対応を、という表現があるように、master switchをどう考えるか、という本です。オープン対クローズド、ということもさりながら、表現の自由の優越性という観点から、情報空間、情報産業を捉えてみることも、また大切なのではないかと思います。遅ればせながらの読書でした。 . . . 本文を読む