goo blog サービス終了のお知らせ 

資料保管庫・管理人のひとりごと

個人的な趣味のレベルで、欧米の競争法、メディアに関する法を中心に資料を集めた『資料保管庫』管理人のひとりごとです。

EU付加価値税の実務

2017-03-30 20:21:20 | EU法/EU一般(法哲学、法理論含む)
知己の最新刊。様々勉強になる内容です。 . . . 本文を読む
コメント

「はじめてのEU法」

2015-12-06 09:43:02 | EU法/EU一般(法哲学、法理論含む)
同著者の岩波新書を一歩法学徒向けに進めた内容となっています。このような基本的な構造を知らずに「出羽守」をなさっている方が多い中、基本書として役立とうかと。 . . . 本文を読む
コメント

根っこ①『法哲学』

2014-12-24 20:46:58 | EU法/EU一般(法哲学、法理論含む)
高校生の頃、物理の授業を受けていて、これが数学なのか、と分かったような気がしたことがありました(微分、積分等)。法哲学は、私にはそんなところがあります。 . . . 本文を読む
コメント

「新EU法 政策篇」

2014-10-27 22:12:01 | EU法/EU一般(法哲学、法理論含む)
待望の新版です。結局のところ、EU視点で貫かれた教科書はこの2巻セットシリーズしか無く、Jean Monnet Chairならではの貢献となっています(ある分野から斬った好著は勿論ありますが、それでは根っこに到達しないことが多いのです)。 . . . 本文を読む
コメント

The Principle of Mutual Recognition in the EU (Oxford Studies in European Law)

2013-12-07 21:09:01 | EU法/EU一般(法哲学、法理論含む)
久々にEU法本流のテーマと格闘中。 . . . 本文を読む
コメント

Economic Freedom And Interventionism

2013-10-28 21:11:49 | EU法/EU一般(法哲学、法理論含む)
Misesの著作集の振り返り、です。Economic Freedomの本家の主張が、しっかり展開されています。 . . . 本文を読む
コメント

新EU法 基礎篇

2013-07-07 11:27:15 | EU法/EU一般(法哲学、法理論含む)
きょうの日経一面にも宣伝が出ておりましたが、待望の新版。ここまでの厚さが必要になることが、この期間の拡大・深化の証左ですよね。 . . . 本文を読む
コメント

State Aid and the European Economic Constitution

2013-01-20 20:06:54 | EU法/EU一般(法哲学、法理論含む)
"We the Court"等の流れに乗る研究です。国家補助規制を考えるには、やはりここまで辿らないと、ということが再認識できる良本です。 . . . 本文を読む
コメント

デンマーク国家補助規制(国内法)

2012-07-14 19:05:15 | EU法/EU一般(法哲学、法理論含む)
こちらは既に有名なものですが、ついでのtake noteです。 . . . 本文を読む
コメント

スペイン国家補助規制(国内領域)

2012-07-14 18:27:49 | EU法/EU一般(法哲学、法理論含む)
研究会の最終盤を通じて深まった知識です。この場を借りて御礼申し上げるとともに、take noteします。 . . . 本文を読む
コメント

MEIPとfinancial crisis(国家補助)

2012-03-26 05:25:50 | EU法/EU一般(法哲学、法理論含む)
裁判所において、とても正面から来たケースで、いわゆるエコノミックコンサルタントの活躍の場を大きく認めた事例になりましょう。法的枠組みと、裁量をどのように経済学的手法で限定的にしているか、というところへの理解がないと、極端な評価になってしまいそうです。 . . . 本文を読む
コメント

Law and Happiness

2012-01-19 05:27:40 | EU法/EU一般(法哲学、法理論含む)
詳細な判例研究などをした後、ついつい読みたくなる手合いの本です。斜め読みで止まって”積ん読”だったのですが、やはりいいものです。 . . . 本文を読む
コメント

「法規範とは何か」

2011-12-30 21:01:37 | EU法/EU一般(法哲学、法理論含む)
まだKOARAに載っかっておらず、紙媒体のみになりますが、慶應の研究会における講演の翻訳です。ケルゼンから始まる議論につき、時折考える必要があるところ、たまたま出くわした次第です。 . . . 本文を読む
コメント

TeliaSonera

2011-12-21 04:47:02 | EU法/EU一般(法哲学、法理論含む)
遅ればせながら、先決裁定後の国内審での判断です。最後まで追わないと可哀そうですので(笑)。 . . . 本文を読む
コメント

Article 3(1)(g) EC無き後

2011-12-04 10:45:03 | EU法/EU一般(法哲学、法理論含む)
先日、とある研究会でも指摘したのですが、Teliasonera事件(Case C-52/09)の別の側面です。margin squeezeもさりながら、EU競争法総体としては、とても大きなお話です。 . . . 本文を読む
コメント