goo blog サービス終了のお知らせ 

資料保管庫・管理人のひとりごと

個人的な趣味のレベルで、欧米の競争法、メディアに関する法を中心に資料を集めた『資料保管庫』管理人のひとりごとです。

食@新製品

2010-03-13 06:02:15 | 調査/分析
とあることでたどり着いたサイトです。ランキングを含め、なかなか楽しいものになっております。大げさですが、こういう「邂逅」、大切ですよね。 . . . 本文を読む
コメント

「世論調査における調査方式の比較」

2010-03-08 20:54:22 | 調査/分析
個人面接法、配付回収法、郵送法について比較実験を行ったもので、take noteしておきます。 . . . 本文を読む
コメント

Browser Share By Region

2010-02-14 02:31:05 | 調査/分析
twitter経由で頂戴した情報です。firefoxがこれだけ伸びているんだなぁということの確認と、意外とエリア差があるのだな、という感想です。 . . . 本文を読む
コメント

「統計学入門」

2009-12-23 05:59:44 | 調査/分析
よくある名称の本ですが、とてもやさしく、かつ深いものでしたので、ご紹介まで。たまたま手に取る本でしか、こういう出逢いはありませんよね。 . . . 本文を読む
コメント

ネットメディア信頼度、クックパッドやNHKオンラインなど高評価

2009-12-18 05:27:06 | 調査/分析
媒体とコンテンツをくっつけて語ることが出来なくなって久しいですが、そのくっつき度合いと離れ度合いを加味しつつ、その評価をどのように得るか、という試行錯誤はまだまだのようですね。 . . . 本文を読む
コメント

納税者番号制度

2009-12-16 04:57:51 | 調査/分析
主義的な論争はさておきとして、個別にどのような意味を持ち、各国ではどうなっているのか、という観点から調べていて行き着きました。なかなか有用です。 . . . 本文を読む
コメント

サーチエンジンシェア

2009-11-28 19:19:14 | 調査/分析
よく言われていることですが、きちんとグラフで見ておくことは大切かと。 . . . 本文を読む
コメント

若者の海外流出が話題に

2009-11-27 05:57:57 | 調査/分析
このニュースの書き方の適否等はさておき、原典の要約にある「中長期的な人口流動の方向性を展望」はよくかみ締めるべきかと思います。 . . . 本文を読む
コメント

「家ナカ」

2009-11-24 21:59:01 | 調査/分析
実証度はさておき、考えるよすががひとつ増えることは、とてもためになります。 . . . 本文を読む
コメント

世界の”少子化”

2009-11-07 01:16:36 | 調査/分析
年収の増加、親の望み…growth and fertilityという問題は、様々なテーマを同時に提供してくれるのは分かります。 . . . 本文を読む
コメント

「デンゲキDS」読者の男子小学生、ネットの利用内容は?

2009-09-27 05:38:56 | 調査/分析
ゲーム雑誌ベースということですが、こういうものは数多く見て、「勘」を得ることが大切だと心得ていますので、その文脈でtake noteしておきます。ひとまず、生活におけるゲームのプレゼンス、そして関連設問の意味づけが大切ですね。 . . . 本文を読む
コメント

敬老の日にちなんで

2009-09-21 06:01:47 | 調査/分析
毎年公表されているものですが、総人口に占める割合の推移を素直に見ると、「社会のかたち」の必然的な変化が分かると思います。 . . . 本文を読む
コメント

「今、食事中」 ツイッターの4割、意味のないつぶやき

2009-09-19 18:05:59 | 調査/分析
何でもかんでもこういう観点で見なくても…というヘッダーですよね。ある意味、不思議な記事です(整理部と取材記者で話がおかしくなる典型でしょうか?)。 . . . 本文を読む
コメント

G.D.P. Seen as Inadequate Measure

2009-09-15 16:25:30 | 調査/分析
指摘されて久しいものですが(ブータンの指数なども有名ですね)、Stiglitz、Senという、経済分析でお世話になっているお二人の名前が並んでいましたので、take noteします。いずれにしても指標というものはそういうものですが、その限界を知って使うという当たり前の姿勢を堅持したいものです。 . . . 本文を読む
コメント

クチコミ

2009-08-25 05:53:46 | 調査/分析
人の心の動きを何で捉えるかの違いに過ぎない、と言ってしまうと何かもしれませんが、手段が増える時は、本質よく考えて見抜かなくてはならない、という好例かと思います。 . . . 本文を読む
コメント