政権の帰趨をめぐって…というのは、公企業に関して洋の東西を問わない事項であるようです。 . . . 本文を読む
「価値」を排除して進んできたきらいのある経済分析について、自省を迫る面もある論文集かと思います。また、例えばValue、Fairnessをどう扱っていくのか(Chapter 11)というような領域は、私の問題関心である、規範の議論への経済学からのインプットともつながっており、興味深く思っております。 . . . 本文を読む
自分ではおそらく、生涯のテーマだろうと思っているものです。例えばこの本のなかでは、Gerberが帰結主義的な経済学(経済分析)と法の基本的な価値との齟齬を指摘しつつ、経済学を活用して規範的な議論を深めるスタンスをとっていますが、こうしたせめぎあいをしっかり眺めて、何かを得たいと考えています。
. . . 本文を読む
問題点、学ぶべき点はいろいろありましょうが、「本社スタッフが企画を立案し、インターネットの募集サイトに応募してきた情報提供者の取材を現場スタッフだけに任せる一方、現場スタッフは本社の指示に従って素材を集めて来るだけで、最終判断は本社スタッフに任せるという機械的な分業体制が、双方のコミュニケーションを欠落させ、スタッフ全体の情報共有が十分に行われないという状況を生み出した。」という辺りは、業の本質にも関わる部分かと思います。 . . . 本文を読む
そもそも、少し前の記事から出ていた話ですが、奏功して拡大ということになるようです。来店客が45%増え、それによって…が増え、…となったということでしょうね。呼び水となるものは何なのか。例えば映画とDVDはバッティングするのではなく、それも含めたプロモーションになる等、試してみたら違った、というものが増えて来ています。 . . . 本文を読む
リーマン・ブラザーズが倒産した際、野村が多くのオペレーションを傘下に収めました。M&Aの成否がその後の企業文化形成にかかっているのはよく言われることですが、積極果敢な戦略の後に…という意味で、興味深い記事です。
. . . 本文を読む
さて、BBCとしては正念場ですね。ultra localも、Jamも阻止され、縮小を余儀なくされました。公的領域の限界線だから止むを得ないとは言え、プロセスへの膨大な努力には、頭が下がります。 . . . 本文を読む
かつてご紹介した『ものつくり敗戦』で言及されていたものです。論理的思考は決して数学のみによって養われるものではありませんが、厳密な議論ができるか否かということに重きが置かれているか否か、という意味では、弱いのが否めないのが現状なのでしょうね。 . . . 本文を読む
この夏、「夏休みの宿題」としていた領域からのご紹介です。"The display of Nazi symbols or slogans is forbidden in Germany, but the court ruled that the ban only applied to those written in the German language." . . . 本文を読む
どういうグランドデザインを描いて、どう制度を作り込むか。新しい世界金融システムづくりの話に日本が取り残されて…という構想力不足をしばしば聞きますが、ガバナンスシステムは連結ベースにしておいて…というお話がこれですよね。すべてがロジカルであれとは思いませんが、全体として何を進めようとしているのか、それを明らかにしない/できない癖がそこかしこにでているように感じます。
. . . 本文を読む