ハウツー本にも見えますが、実証的に今生じている変化を捉えようとしています。
. . . 本文を読む
拙稿の引用がある、ということもさりながら、今後の「公共放送(公共メディア)」を考える基本書のひとつかと。
. . . 本文を読む
日本でもパーソナルデータ関連で一気に議論になって来ておりますが、その先に間違いなくテーマとなるものです。欧州・英国ではそれぞれの流儀で「こなし」が行われていますが、根っこから扱われている良書です。 . . . 本文を読む
欧州委員会が提示した、グリーンペーパー「完全に融合した視聴覚世界への備え:成長、創造、価値」を受け行われた、英国のフォーラムの備忘録。真の融合時代のメディア政策の論点を問うている同グリーンペーパー(主要論点としては、「編集責任」の所在・あり方をどう考えるか、EU域内での自由な情報流通をどう図るか、EU域外との規律関係をどうするか等)。)の議論は、ちょうどBBCの特許状改定(2016年終了)のタイミングと合っていること、いわゆるYouTube世代が急増していること等もあり、英国でも活発な議論になっている(ネットも含めた多元性確保施策の検討等は、英国議会の方が先行)。
. . . 本文を読む
まさにこの世界と同じく、気持ちいい混在度合いで、乱取りによって学ぶ感覚が伝わって来ます。ここだけが専門です、では済まない世界ですので、一度は幅広く取り組んでみるのもいいかもしれません(実務屋はそうは行きませんが)。 . . . 本文を読む