ここしばらくの基礎統計として、しっかり見ておく必要がありそうです。今月に下を向いたものが多いですね。
. . . 本文を読む
行動の組み合わせが明らかにされている点が新しいのではないかと思っています。この辺りの「つながり」をしっかり追うことが、次世代のマーケティングの入り口なのだろうとぼんやり考えたりもします。 . . . 本文を読む
順不同で行きますと、「わが国コーポレートガバナンスのあり方」「日本経済、その本質的な停滞の実相と新たなる発展のビジョン」「参考資料(グローバル化/国内型サービス・消費)」等、なかなか興味深いプレゼン、資料がまとめられています。 . . . 本文を読む
最近、この辺りに興味があって見ていたのですけれど、少しアプローチが見えてきたので、アップしておきます。食料用にバイオエタノールが加わり、投機の幅が広がり…というところを、主観でなく押さえておきたいと思っています。 . . . 本文を読む
購買心理と実際の消費行動の乖離も報告されていますが、大元の数字おさえとしまして。
手当等での充実策も取られていますので、なかなか簡単には見えなくなってきていますが、マクロ的には大切な数値です。 . . . 本文を読む
いみじくも「団塊」ということばと符合しますが、この「塊」をどのように分解して考えるか。社会調査の観点からも、マーケティング等の観点からいっても、今後ますます大事になってくると思われます。 . . . 本文を読む