ご紹介になります。売上・収益が無いために効率性が測りにくい(逆にそれに意味がある)公共事業体について、支払意思額調査、公共的価値の認知によるその変化を踏まえ、ポートフォリオマネジメントを適用したもの。 . . . 本文を読む
たまたま必要に迫られてレビューしていたところに、とてもいいものを頂戴できました。アップします。リンク先になりますが、「経営判断の司法審査方式が行政裁量の司法審査に似ている…」とのくだりは、いろいろ深い示唆をくださいます。 . . . 本文を読む
当ブログでずっと追っているものですが、また追加です。'this study shows that the conflict of interest stemming from the state’s dual role as shareholder and regulator can influence the content of corporate laws to the detriment of outside investor protection and efficiency.'という基本がおさえられています。 . . . 本文を読む
遅ればせながら、の感想文です。The End of the Free Marketというタイトルよりも、state capitalismのゆくえ如何、という方がすんなり来るのではないかと思いました。政府規制と競争というのは、本当に永遠のテーマだと思いますが、その現時点版です。マクロな流れを思い起こすいい機会となりました。 . . . 本文を読む
take noteです。株主は、信託・銀行等でそれなりの割合、社外取締役は2名(学者?・経営者)・社外監査役4名(学識・消費者政策・企業経営・弁護士)という陣容になっています。こういう局面にどれだけ機能できるか。これこそが、コポガバ議論の本筋のはずですよね。
. . . 本文を読む
トップダウン型は独断専行と言われ、分散型は意思決定が遅いと言われ…と、永続する解のない世界だと実感しておりますが(苦笑)、「それぞれのメンバーが所轄分野を代表しながら、全社横断的な経営課題について議論し、方針決定する」という難題をどのようにこなしていくか、注目しています(むしろ、応援しています、と言っていいかもしれません)。 . . . 本文を読む
英国のTakeover Panalによる最新reviewです。The Code Committee generally concludes that “hostile offerors have, in recent times, been able to obtain a tactical advantage over the offeree company to the detriment of the offeree company and its shareholders.”等との指摘が記されていますが、状況の変化に合わせてどのようにルール改正をしていけるか。それ自体のプロセス確保を重視することの大事さも分かります。 . . . 本文を読む