goo blog サービス終了のお知らせ 

資料保管庫・管理人のひとりごと

個人的な趣味のレベルで、欧米の競争法、メディアに関する法を中心に資料を集めた『資料保管庫』管理人のひとりごとです。

動画配信サイト「フールー」がビジネスモデル見直し

2011-01-28 05:05:17 | メディア/ニューメディア
「バーチャル・ケーブル事業者」というタームを私自身が温めてきたこともあり、とても印象に残りました。勿論、予断を持てるような業界ではありませんが。「関係筋によると、フールーの経営陣は同社をケーブルテレビ(CATV)のオンライン版に組織替えすることを協議しており、大きな方向転換になる可能性がある。契約者に対し、ネットを利用してライブのテレビ放送やオンデマンドによる番組提供を行うというもの。まだ検討段階のこの新サービスは、現在CATVや衛星放送会社が多くのチャンネルを販売している方式をまねるという。」 . . . 本文を読む
コメント

Google、感情分析エンジンを展開するfflickを$10Mで買収へ

2011-01-26 05:26:59 | メディア/ニューメディア
徐々に、ですが、私がずっと夢想をここで繰り広げていたお話と、研究で見てきたお話が、融合しつつありますね(笑)。 . . . 本文を読む
コメント

”仁義”(prior notification)

2011-01-15 05:03:34 | メディア/ニューメディア
事前通告は欧州人権条約下で保障されるべき法的な義務か…ゴシップ紙の多い英国にあって、名誉(評判)、表現の自由、プレスの自由が交錯しつつ、根本的に問われているケースです。 . . . 本文を読む
コメント

Media Mergers in Ireland - 2010 Perspective

2011-01-12 05:38:07 | メディア/ニューメディア
直接的にどう、というものではないのですが、アイルランドのメディア企業合併について、基本的なところから整理されているものでしたので、備忘録としてアップしておきます。 . . . 本文を読む
コメント

新聞離れに次いでTV離れが加速化、若者は完全にインターネット依存に

2011-01-06 05:43:16 | メディア/ニューメディア
「ニュースソースとして、新聞離れだけではなくて、テレビ離れも一気に進むのは避けられそうもない。」「高学歴で高所得者層が主にどのニュースメディアに接触しているかは、社会的影響力や広告メディアの観点からも興味深い。やはりというか、高学歴、高所得者層でも新聞離れが進んでいた。」 . . . 本文を読む
コメント

キュレーション 王者グーグルを追う人力の新興勢力

2010-12-30 17:02:35 | メディア/ニューメディア
海外でもキュレーションサービスへの注目は高まっている。ソーシャルメディアに詳しいアジャイルメディア・ネットワークの徳力基彦代表取締役は、「日本ではまだ聞き慣れないかもしれないが、すでに米国ではトレンド。興味のあるキーワードに合致する情報しか目に入らなくなるのは良くない、という見解が固まりつつある」 . . . 本文を読む
コメント

一斉同報送信からクラスタの時代へ

2010-12-30 16:59:16 | メディア/ニューメディア
「『自発的に形成されたクラスタが情報流通の主体となり、そこには中心が無い』ということが、ネットの時代の一番注目すべき変化であり、これが、権力や社会のあり方そのものを変えようとしている。」 . . . 本文を読む
コメント

ウィキリークスとメディアリテラシー

2010-12-30 16:56:01 | メディア/ニューメディア
今年一年を締めくくろうとする場合、この世界に関わる人間はどうしても触れなくてはならない一件ですよね。 . . . 本文を読む
コメント

Apple v Google

2010-12-26 13:51:56 | メディア/ニューメディア
One is a gadget-maker, the other a search engine―but now they are at odds. Robert Lane Greene on a clash of cultures ...ということで、様々な思考実験のベースを提供してくれている両者の対立についての記事です。 . . . 本文を読む
コメント

トラフィック源別ビデオ視聴時間

2010-12-24 04:33:09 | メディア/ニューメディア
「Twitterから来たユーザーの高い粘着度」等、肌で感じていることをこのように裏付けてくれると、ちょっとほっとします。 . . . 本文を読む
コメント

A new BBC strategy

2010-12-16 01:22:16 | メディア/ニューメディア
既に本編サイトには掲載しているものです。基本骨格は、政権交代期を乗り切る際に出て来たものばかりで、コンテンツ企業としての目指すところは継続されていますが、Improving the value for money it provides to licence fee payers、Setting new standards of openness and transparency辺りの具体策は、おいおい、様々フォローされていくことでしょうね。 . . . 本文を読む
コメント

Connected TV

2010-12-13 05:54:01 | メディア/ニューメディア
'Replicating Twitter as-is on a connected TV it is not a win for anyone.''For TV apps to succeed, they need to provide engaging content to the audience.'というところが、ポイントかと思います。さて、どう出ますか。 . . . 本文を読む
コメント

OpenLeaks

2010-12-11 19:31:40 | メディア/ニューメディア
私のtweetを追うと流れが見えるのですが(笑)、ちょっといろいろ、考えています。 . . . 本文を読む
コメント

Time Warner rolls out premium cable service

2010-12-09 05:23:06 | メディア/ニューメディア
これはなかなか、興味深い一手です。 . . . 本文を読む
コメント

F.C.C. Commissioner Proposes ‘Public Values Test’

2010-12-06 04:58:23 | メディア/ニューメディア
EU/英国と文脈は異なりますが、米FCCの委員から提唱されています。公共放送の市場との共存にせよ、市場中心の米国における免許付与の条件にせよ、新しい時代のなかでその役割・機能・特権についての考え方が求められているのは変わらないようですね。 . . . 本文を読む
コメント