goo blog サービス終了のお知らせ 

資料保管庫・管理人のひとりごと

個人的な趣味のレベルで、欧米の競争法、メディアに関する法を中心に資料を集めた『資料保管庫』管理人のひとりごとです。

「中国ネット最前線―『情報統制』と『民主化』」

2011-04-18 04:41:10 | メディア/ニューメディア
少し前に読んでいたものですが、アップします。様々な角度からのものが集まっていますが、統制とそのかいくぐり方等、根本的に知っておくべきことについて、優れた論が揃っていると感じます。 . . . 本文を読む
コメント

「情報法入門【第2版】」

2011-04-14 02:03:29 | メディア/ニューメディア
技術の勘所、当該法領域の個別法について、きちんと網羅された良書。このためには、憲法論の根本的なところ等の理解が必須であり、その意味でも評価に値するものと思われます。 . . . 本文を読む
コメント

The Effects of Wikileaks' Leaks

2011-04-08 04:09:54 | メディア/ニューメディア
法的に何をもたらしたことになるのか、を少しずつ、溜めていっています。 . . . 本文を読む
コメント

震災とメディア(と融合)

2011-04-04 04:45:00 | メディア/ニューメディア
備忘録群になりますが、大事なものばかりですので、アップしておきます。 . . . 本文を読む
コメント

Apple、Google、Amazon

2011-03-29 04:24:59 | メディア/ニューメディア
このような競争環境下で、どのような落ち着き方を示していくか。競争法の基本でもありますが、誰が、どこで、誰を相手に戦っているのか。それを冷静に見極めることが必要ですね。 . . . 本文を読む
コメント

Googleいろいろ

2011-03-25 03:24:34 | メディア/ニューメディア
整理しきれておりませんが、クリエイティブ系の動きは、やはり気になります。備忘録としてアップいたします。 . . . 本文を読む
コメント

Netflix in Talks for Original Series

2011-03-17 04:54:50 | メディア/ニューメディア
伝送路から下流への垂直統合。当たり前の流れですが、コンテンツに手を出さない土管の方々が多いなかでは、その動きは光ります。 . . . 本文を読む
コメント

改正放送法、私家版逐条改正(平成22年11月26日成立)

2011-03-07 00:00:00 | メディア/ニューメディア
(「放送法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令等の整備に関する意見募集」の開始に合わせ、再度アップしています。)少しずつ、作業していきます。先行すべきポイントなどありましたら、ご教示くださいませ。なお、近刊の外国語拙稿において、少し先取りして解説しております。 . . . 本文を読む
コメント

AOL wayその2

2011-02-28 05:15:10 | メディア/ニューメディア
「今、コンテンツサイトへの人々の認識が少しずつ変化してきている。情報が溢れるインターネット上で、価値あるコンテンツとそうでないものを厳しく見分ける目が鍛えられてきたのだ。ファンを獲得し継続的に支持を受けるサイトと、そうでないサイトの違いはますます大きくなる。」この認識はその通りと思います。 . . . 本文を読む
コメント

The AOL way

2011-02-22 05:46:00 | メディア/ニューメディア
「当編集部はこの「The AOL Way」の全文を入手した。年何億ドルもの潤沢な資金を抱えるAOLが、今後どう21世紀の大手メディア企業に変貌を遂げるつもりなのか垣間見れる貴重な資料と言える。AOLは編集者に、あるネタを記事化するかどうかは以下4つのポイントで判断するよう言っている:トラフィック、収入目処、編集の質、脱稿所要時間。… . . . 本文を読む
コメント

検索と競争と

2011-02-15 05:12:00 | メディア/ニューメディア
通例ですとtwitterでの扱いになりそうな記事ですが、少しの間、頭の片隅に置いておく必要がありそうな気がしたもので、こちらにアップ致します。 . . . 本文を読む
コメント

「キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる」

2011-02-09 23:02:37 | メディア/ニューメディア
連続して、売れ筋系統のものが並びました(我ながら、珍しいことで・笑)。「主客一体」等の古典的な概念を用いつつ、今起きていることの本質を捉まえようとする姿勢に好感が持てます。ラベル貼りだけで終わり、ではないよ、ということが伝わって来ます。 . . . 本文を読む
コメント

ボトルネック

2011-01-30 14:24:24 | メディア/ニューメディア
近日公開予定の拙稿でも扱っていますが、コンテンツレベルのボトルネックをめぐる争いに関する記事です。権利のレベルで一回締まり、端末に近づくレベルでもう一回締まる(プラットフォームであったり、端末そのものであったり等はケースによる)。EFと呼ぼうと呼ぶまいと、情報独占という本質は変わりません。そしてここが、競争法とメディア法が斬り結ぶ接点でもあります。 . . . 本文を読む
コメント

任天堂の見立て

2011-01-29 18:43:47 | メディア/ニューメディア
もはや通例となりましたが、岩田社長が語る「見立て」です。企画屋さんとしては、この作成作業、体感してみたいところです。…ということはさておき、一番のポイントは、「2010年は、3D元年と言われただけではなく、ソーシャルネットワークやソーシャルゲームという言葉が、社会的に話題になった年でもありました。ビデオゲームにおいてもソーシャルな遊びの要素が新しい基軸として盛んに報道されるようになりましたが、そもそも、ビデオゲームにおけるソーシャルな遊びというのは新しい要素だと言えるのだろうか、ということについては、私たちは疑問を感じています。」ということへの答えでしょうか(なのであえて、画像にそのスライドを持って来てみました)。 . . . 本文を読む
コメント

NGP(誰と誰が戦っているのか)

2011-01-28 05:57:13 | メディア/ニューメディア
カッコ内の方が重要だと思って書いております。アンドロイド端末向けの対応も発表されていますし、まさにマルチプラットフォーム時代の戦い方かと。それはさておき、英字3文字が多いなぁ、とか言うのはおぢさんなのでしょうね。 . . . 本文を読む
コメント