今後、例の件をめぐってのInquiry等でこのような話がどんどん出てくると思いますが、実際上、どのように作用しているのかについての一例がありましたので、記します。
. . . 本文を読む
このシリーズ、「よくわかる社会心理学」をご紹介したことがあったかと思うのですが、同様に、やさしい理解も可能ですが、深い洞察を問うことも同時に行っている本となっています。タイトルに惑わされず、味読したい一冊です。 . . . 本文を読む
個人的には、Hutton Inquiry以来のお話ということ、論点が、To inquire into the culture, practices, and ethics of the press; To inquire into the extent of unlawful or improper conduct within News International and other newspaper organisations ということで、眼を離せないものとなっています。
. . . 本文を読む
大きな話となってきました。違法に入手した情報による報道、というテーマは、公務員の守秘義務違反のリーク等にはじまり、様々な事例があります。同じ土俵で話すな、という言い方もあるでしょうが、しっかり本質を捉える必要がありますよね。 . . . 本文を読む
本当に、いわゆるお蔵入りになってしまいましたね。。。逆にファイトが湧きましたので、Sky News中立化remedyを含むこのパッケージについては、何らかまとめたいと思っております。 . . . 本文を読む
(#冒頭、業務連絡です。水曜日一杯まで、いろいろあって更新が滞っております。ご了解くださいませ)…というのはさておき、言い切り型でいいかは問題なのでしょうが、HTML5のインパクトについて、簡潔かつ、広範囲に目配りできている本だと思います。 . . . 本文を読む
それなりに想定される内容ではありますが、ニールセンクラスにしっかり示してもらえると、納得度が高まります。テレビがどう、ネットがどう、ではなくて、このように示してもらうのが一番いいですよね。 . . . 本文を読む
当たり前ですけど、facebookでのtranscriptもついています。日本でも「会見全文」等が増えて来ましたが、一次情報を参照しつつ、記事を読みつつ、というスタイルがどんどん進んでいっているように思われます。 . . . 本文を読む
さほど新味がある訳ではありませんが、internet-connected TVsへの向き合い方、the app is a complement to the corporation's 24-hour news channel等の戦略的位置づけなどは、一通り見ておく必要がありましょうね。 . . . 本文を読む