今朝方、どなたかのtweetでも見ましたが、wireline/wireless双方への拡大、そしてエンフォースメント力の確保については、今後長い間争点になっていくものと思われます。 . . . 本文を読む
'Its results will be shared with Lord Justice Leveson's inquiry into the regulation of the media.'ということで、例のレビューとは合流する形になっていますが、本丸ですよね。 . . . 本文を読む
'Virtual Cable'のHuluを扱うことが多かったですが、勿論、こちらを忘れている訳ではありません。ヨコからすっと入るのは、GoogleやAppleだけではありませんし、垂直統合効果は破壊も容易であることの証左だったりもしますよね。 . . . 本文を読む
Huluのお話もそうですが、”疑似”垂直統合を模索するなか、様々なことが生じます。全体のどこの話をしているのか、このケースもかつてよくあった話にも見えますが、動いて行っている環境をよく捉える必要がありますよね。 . . . 本文を読む
(2)が上がったので、アップします。「オンラインゲームはサービスであり、ゲームではない。それは世界であり、ゲームではない。それはコミュニティであり、ゲームではない。それはゲームそのものだと言う人は皆、重要な点を見落としている」というくだりが、どれだけ真に受け止められるか、でしょうか。 . . . 本文を読む
後編までアップされましたので、併せて掲げております。このブログでも'Virtual Cable'として何度か言及しておりますが、このお話を軸にすると、業界全体をうまく貫いて見ることができると思っております。 . . . 本文を読む
記事に書いてある通り、「侮れない」世界です。「投稿について事業者に無償・無限定の利用権があるか?」「投稿を削除すれば事業者の利用権は消滅するか?」「事業者は理由を問わず投稿を削除できるか?」等、事象者の思想も、利用者の安全も、様々見てとれます。加えて、「日本政府の表現規制より、アップル社が規約に従って独自に行う「検閲」の方が、現時点で現実に市場をコントロールしているのだ。」という、この場でも様々指摘した事象についても、言及されています。
. . . 本文を読む
昨日の日経朝刊の「大機小機」。グーグルのシュミット会長の国家観として、ウェストファリア以来の国民国家システムの「後」を紹介しています。企業経営者の哲学必要性に結びつけるかどうかはさておき、夢想ではなくなった今、どのような秩序を想定するか、もう少し考えてみる必要がありそうですね。 . . . 本文を読む