goo blog サービス終了のお知らせ 

花と畑と その他 諸々…

半自給自足の生活を目指し、鍬とスコップと鎌で
時には鳥と話をしながら花と野菜を作っています。

青ガエルは、物干し竿がお好き

2016-09-01 15:07:19 | 野菜畑

今朝、サッシ戸を開けると、物干し竿の上に例の青ガエルが。
3度目のお出ましだ。

今回は、水分の多い台拭きの上ではなく、直接、竿の上に。




左が最初に来た時
真ん中は、2度目 手編みのたわしにぶらさがっていた
右が、本日。
陽がさしていないので、まだ、竿の上にいる。
少し、やせたように見えるが。

面白いことに
大ガエルが現れると、後日、子ガエルが現れる。
この子も、3度来た。




もう、ず~と猛暑で
畑の作物も、庭の植木も芝生も枯れ始めていた。

大雨情報もあったが、ジョーロ程度で、大地を潤すまでには至らなかった。
北は、豪雨で被害が出ているというのに。

昨日の余震は大きかった。
周りは、まだ、屋根にブルーシ-トをかぶせてある家が多い。

これでは墓の修理もできそうにない。

台風12号も発生している。

地球はどうなっている?
どうなりつつあるんだ?



がんばれ、アオガエル

2016-08-11 14:56:23 | 野菜畑


朝起きて、サッシ戸を開けたら
なんと
昨夜干した台拭きの上に、大きなアオガエルがしがみついている。

連日の猛暑。

夕立も遠雷だけで
実際に雨が落ちてきたのは、1回、ジョーロ程度で。

カエルも、なんとか水分をと
高い物干し台に、何処からジャンプして来たのか。

洗濯ものを干すのに邪魔なので
台拭きごと、垣根の上に引っ越しさせた。

台拭きの水分だけでは足りなかろうと
霧吹きのシャワーを20回程。

この行為が、生態系に影響を及ぼすことになるのかどうか。
ちと、心配だが。



それにしても、太いな、あんさん。



畑で、元気なのはきゅうりだけ。
1日行かないと、こんなことになっている。
一番左が普通サイズ。

雨、雨、雨…

2016-07-13 11:35:03 | 野菜畑

笑っちゃうね、今年の鉢植えブドウ2個なり

連日の雨で参っている。

過去に、こんなに雨が降ったこと、あったか?

台風だって、年々巨大化している。
900hPaなんて信じられる?

昔、地球に氷河期とかあったように
今、何回目かの変動の時期に入ったのではないか?なんて思ってしまう。

今年初めてエゴマを播種したが、1本も発芽しなかった。
1本も!

スナックえんどう、インゲン豆、かぼちゃ、黄金まくわうりも
数本しか芽が出なかった。

バンペイユは、数百個の実を付けたが、残っているのは5~6個。
(まあね、手入れも行き届かないし)

元気なのは、きゅうりだけ。
1日畑に行かないと、オバケになっている。




雨続きで、地面に穴が開き、水が噴き出てくる。
2~3か所あり(庭)




籠も花も自前です。

りんご落ち初めて気づく地震80歳

2016-06-20 12:35:13 | 野菜畑
ニュートンは、落ちるリンゴを見て引力を発見した。
姉は、仏壇から落ちてきたりんごの刺激で初めて地震を知った。

余震が止まない。

2日ほど揺れを感じなかった、もう終わりかなーと思っていると
いきなり下から突き上げてくるような強い揺れ。

掛け時計も4月から、廊下に鎮座したまま。

そして梅雨時の激しい雨…
弱り目に祟り目。

TVでは、地震と雨の警報、避難勧告、指示の文字が絶えない。

何処から聞き込んできたのか

姉は「余震は、この先100年続くんだってよ」
若い人は「○月○日大地震が来るって」

と、根拠のないウワサが流れたりしている。

姉サマと言えば

「この間寝ていたら、仏壇のりんごが落ちてきて目が覚めた」

信じられん!実に危険なことだ。

震度4で目が覚めないなんて。

私は、震度1でも目が覚めるぞ。










申年の梅、廃棄する

2016-06-06 11:46:32 | 野菜畑

止まない余震に、やる気が出ない。

「申年の梅には薬効がある。今年は梅干しをたくさん作ろう」と
話をしていたのに
降り続いた雨などで、収穫期を逃してしまった。

なんせ崖の途中にある木なので足場が悪く、生い茂った草も刈りにくい。

曇り空の下で、蚊に刺されながら拾った梅。
思っていた以上の量があった。

が、落ちて日数が経っていて、そのほとんどを廃棄。

ほんの少しをジャムにした。

殊の外おいしく出来たので、まだ木に残っている梅を
翌日ちぎろうかと思っていたら、雨。

我が家の梅は、ほとんどが畑の肥料と相成った。

結局、道の駅で梅を買い、梅干し、梅酒、砂糖煮を作った。

丁度一年前に作った梅酒も飲んでみたいが
こう余震が続くと、又、大きな揺れがくるかもしれないという思いが消えない。

そうなると、車で移動、車中泊という事態に備えておかねば。
となると、アルコールは飲めないし…。