goo blog サービス終了のお知らせ 

ユコリンのさんぽ日記

山歩き大好きなユコリンの日記です。
※コメントは承認制です。
多少のタイムラグをお許しください。

雨・雨・雨・・・

2006年07月23日 | 花のはなし
梅雨はいったいいつ明けるんでしょう。
先週は長野で集中豪雨、そしてまた
今日は南九州で河川氾濫で被害がでている。
コマクサ隊のアルプスも道路通行止めで中止になったとか…
来週もまだ梅雨明けしそうにないし、今年は冷夏間違いない。
8月はじめに後立山縦走計画中だけど、夏は来るだろうか

庭のクレオメ、5年ほど前に1度植えただけなのに、
毎年こぼれ種で花が咲く。花の少ない時期なので貴重だ。
雨が好きで梅雨が明けると花が終わるけど
今年は雨のお陰でまだまだきれい、これからだ。

バラが咲いた

2006年05月16日 | 花のはなし
このバラの名前は「エマニエル
もう8年ほど前、名前に惹かれて買いました。
買って3年ほどは元気で、シュートもぐいぐい伸びて、
花も沢山咲いたけど、最近はぜんぜん元気がありません。
エマニエルも歳をとったのかしら?それともお手入れが悪いのかしら?

人間と一緒で、歳をとってからのお手入れが、大事なのでしょうね。
手遅れな気もするけど、今年はお手入れしてやりましょう。
なんか、自分のことのよう

クレマチス

2006年05月13日 | 花のはなし
週末になると雨、明日の山もキャンセルになって、がっかりです。
天気って意地悪で、行くのを止めると曇りに変わってます。
そんなもんですね(トホホ…)

たまには家にいてお庭の手入れでもしましょう。
雑草抜きに、殺虫剤撒き、植木の剪定、やり出すときりがない。
枯れたと思っていたクレマチスが、大きな花をつけました

タイツリソウ

2006年04月19日 | 花のはなし
近くの友だちのお庭に、タイツリソウが満開になっているというので見てきました。
去年植えたところなのに、こんなに大きくなったそうです。
タイツリソウは「ケシ科コマクサ属」でコマクサの親戚になるようです。
全然似てないけど、そういえば花の形と色が似ているかな?


そこのお庭にはイカリソウも立派な花をつけていました。
ここは土質が山野草に向いているのかしら?
いやいやよくお世話をしてあげているからでしょう。

さっそく帰り園芸店でタイツリソウを見つけたので買って帰りましたが、
さてうちの庭で育つでしょうか?

雌岡山(めっこさん)パートⅡ

2006年04月18日 | 花のはなし
今日はおじいちゃんがカタクリの花を見たいというので、またまためっこ山へお出かけです。
なんでも日曜日京都の小塩山まで見に行ったそうですが、ほとんどつぼみで、数輪しか開いてなかったとか…
反り返ってのが見たいというのです。
いつも犬の散歩でお世話になってるので、たまにゴマすりしておかないと。

この前はカタクリにばかりに気がいって、お参りするのを忘れていましたが、
今日はちゃんと山頂の神出神社にお参りしてきました。
神社の前の大きな桜も満開です。


天気がいいのでカタクリもしっかり反り返ってイナバウアー♪*
鉄条網の柵の外には自生しているユキワリソウも発見♪
見に来てよかった。やっぱ親孝行はするものです。いいことがある

今日で公開が終わるそうですが、今日が一番きれいと監視の人が言ってました。
ここのカタクリは、地元の老人会カタコ会の人たちが植えてお世話してくれています。おじいちゃんは老人会の話に花を咲かせていました。


雌岡山のカタクリ

2006年04月16日 | 花のはなし
家から車で10分ほどの小さな山、めっこ山に、
地元の老人会の人たちが、氷上町から移植し育てたカタクリが咲いているとか…
花の咲いた時期だけ公開していると聞いて、見に行ってきました。


まだ移植されて間がないようで、花が小ぶりですが、
地元の人が丹精して育てたかわいい花が、精一杯咲いていました。
あと数年すればきっと見事なカタクリの群生になるでしょう。

楽しみです。

帰りわが町の桜も満開でした。

今年はずいぶん遅くまで桜が楽しめます。
ここに引っ越してきた25年、
ここの桜も、越してきたころはまだ苗木だったのに
ずいぶん大きくなったものです。歳をとるはずだわ!