goo blog サービス終了のお知らせ 

ユコリンのさんぽ日記

山歩き大好きなユコリンの日記です。
※コメントは承認制です。
多少のタイムラグをお許しください。

ブログ引っ越し

2025年06月16日 | 日々あれこれ
gooブログ引っ越しの推奨先が、アメーバブログか、はてなブログです。
両方にチャレンジしてみたのですが、入力のしやすいアメーバブログにしました。1度覗いてみて下さい。


でも広告が多くてあまりお勧めではありません🙇


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ終了

2025年06月14日 | 日々あれこれ
なんということでしょうか!
gooブログがこの秋サービス終了となります😂
2006年から日記代わりに使わせてもらって、なんと20年近くのお世話になりました。無料で本当にありがたかったです。
いろんな記憶がさだかではなくなる昨今、ブログが無くなるのは、残念というか、困るというか😞
引っ越し検討中です。上手く行きましたらまたお知らせします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北播磨加東&三木

2025年05月26日 | 歴史クラブ
2025年5月21日(水)曇り

メンバー:17人

コース:西神ー佐保神社ー闘竜灘ー上鴨住吉神社ー播州清水寺ーアクア東条ー東光寺ー道の駅とうじょうー三木市歴史資料館ー金物資料館ー三木城跡ー伽耶ー志染の石室院ー西神

佐保神社


闘竜灘



上鴨住吉神社

毎年続く神事舞は無形文化財となってます

播州清水寺



青モミジが美しい
タニウツギ


シャクナゲ


朝光寺





三木市金物博物館

村の鍛冶やのメロディーが流れます。

すぐ近くの三木城あと

別所長治の辞世の句

キショウブが満開です。

伽耶院


修験寺として勢力を持ち、現在も10月多数の山伏が参集し、近畿地方最大の大護摩が行われる。

前に断層が見られます


志染の石室


こんなところに天皇の御子が隠れてきたなんて?

今月は近場だったので、沢山回れました。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御在所岳

2025年05月19日 | 山のはなし
2025年5月14日(水)~15日(木) 晴れ

メンバー:2人

アクセス:三宮6:40ー鶴橋ー四日市ー湯の山温泉(送迎)9:55ーホテル

コース:ロープウェイー御在所岳山頂駅10:40ー御在所岳11:20ー山頂駅12:00/12:45ー中道登山道ー地蔵岩ーおばれ岩ー登山口15:30ーホテル16:10

距離:6.6km 上り:211m 下り:1015m

片道ロープウェイなら日帰りもできるけど、せっかくなので、湯の山温泉で1泊してのんびり登山と温泉を楽しんできました。

湯の山温泉駅に、ホテルの送迎バスが迎えに来てくれて、ホテルに直行要らない荷物を置いてロープウェイに乗ります。

ゴンドラは空いてて、2人貸し切りです。


眼下に温泉が見えてなかなか絶景です。


すぐ横の鎌ヶ岳が見えます。


あっという間に1212mまで上がります。歩いたら4時間はかかります。


山頂辺りは、リフトがあります。
冬はスキーサークルになるみたいです。


スキー場をぬけたところが、御在所岳の山頂です。


1時間ほど山頂公園を散策します。

望湖台 琵琶湖は霞んでみえないけど、
向かいに綿向山が見えます。


ぐるっとまわって、ロープウェイ山頂駅に戻ってきました。
展望のよいレストランやで昼食です。

富士見台、ここから中道を下山します。

展望のよい尾根道です。

地蔵岩


横から見るとお地蔵さまに見えないこともない

おばれ岩

この10日後の5/24に倒れて、中道登山道が危険なため通行止めになったそうです。

ハルリンドウ


イワカガミ


シロヤシオ

中道は急な下りですが、岩場には鎖や梯子があり、ちょっと恐いところもあったけど、展望を楽しみながら3時間かけて、ゆっくり下山しました。

今日は温泉にはいって美味しい🍻乾杯です。
お食事も美味しかった。





今日は朝早く疲れたのか、2人とも午後8時頃から寝てしまいました。
やっぱり登山後のお酒はよく回るみたいです。

翌日はゆっくり朝食を食べてから付近を散策します。


大石公園

今回はアカヤシオはもう終わって、シロヤシオは蕾で、花が全然見られなかった。次回は花の咲いてる時に再訪したいです。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨海浜公園と源平古戦場めぐり

2025年05月02日 | 山のはなし
4月30日(水)晴れ

コース:JR須磨駅9:00一ノ谷海浜ー戦いの浜ー敦盛塚ー鉢伏山11:30/12:00ー旗振山ー一の谷逆落しー安徳天皇内裏跡ー須磨駅13:50

メンバー:2人

5/6の例会の下見です。
海浜公園のお花は見頃でした。

ハマヒルガオ




ハマダイコン


コマツヨイグサ


ハマエンドウ

まわる展望台にあがったら、針の穴がありました。

神戸市の絶景スポット10選のひとつです。

お天気がよく、のんびり歩いて、気持ちいい1日でした。
本番も晴れるといいのだけど、残念ながら6日は雨の予報です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生駒;高安山~鳴川園地

2025年05月01日 | 山のはなし
2025年4月29日(火)晴れ

メンバー:20人

コース:恩地駅9:00ー恩地神社9:30ー高安山11:15ー十三峠11:50ー鐘の鳴る丘12:35/13:10ー鳴川峠13:45ー鳴川園地14:20ー枚岡展望台ー枚岡駅15:55

距離16km B健例会

B健例会に参加してきました。
高齢になると年間6回B健例会参加のノルマがあるのです。

なるかわ園地のツツジはまだ咲き始めででした。長い距離歩いてここまで来たのに、ガッカリ!


ホタルカズラが咲いてました。


長い距離でしたが、ゆっくり歩いてくれたので、楽に歩けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけばな展

2025年05月01日 | 日々あれこれ
2025年4月27日(日)晴れ

いけばな展、お茶席もあるというので、見に行ってきました。


未生、池坊、小原、草月、など



私のお気に入りは






どれも素敵❗️でした。
お稽古してみたいけど、飾るスペースがない😂




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向山

2025年04月27日 | 山のはなし
2025年4月22日(火)

メンバー:15人

コース:自宅7:20(車)ー水分公園P9:10/9:30ー観音堂登山口9:40ー三の山10:30ー四の山ー向山11:15/11:45ー蛭子山12:10ー清水山12:40ー鳳翔寺13:50ーP14:00

ヒカゲツツジを見に向山に行ってきました。

駐車場そばの藤棚


上り初め、ミツバツツジ
満開

ヒカゲツツジはちょっと盛りがすぎた感じ



でもヒカゲツツジのクリーム色、好きです。
清水山から下山じにいたイルカ岩

2時前無事下山、予定より早めく下山できました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂高湖~森林公園

2025年04月24日 | 山のはなし
2025年4月19日(土)晴れ

阪急六甲9:45(バス)~摩耶ケーブル下10:10~摩耶ケーブル山頂10:40ー穂高湖11:30/12:10ーシェール道ー森林公園東門14:00ー森林公園正門15:10(バス)~三宮
メンバー:2人

スキーサークルで、「穂高湖でバーベキューしよう」という話がでて、どんな所か確認しに行ってきました。

登りは摩耶ケーブルとロープウェイ、10時の始発で、結構混んでます。
2番発の10時10分に乗ります。
掬星台からアゴニー坂を下りて、穂高湖に到着。

カフェができて、キャンプ場に整備されて以前の面影はありません。





帰りは穂高湖からシェール道を森林公園まで歩きましたが、歩きやすかったけど結構長かった。
森林公園で野草観察

イカリソウ


シロイカリソウ


ユキモチソウ


ラショウモンカズラ


バイモユリ

帰りは正門からバスに乗りました。

上りロープウェイ+下りバスです。
でも8kmぐらいは歩くから、穂高湖でのバーベキューは無理という結論です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前·備中の史跡を巡る

2025年04月18日 | 歴史クラブ
2025年4月16日(晴れ)

コース:岡山城ー吉備津彦神社ー吉備津神社ー備中高松城址公園ー造山古墳ー備中国分寺ー、こうもり塚古墳

歴史クラブのバスツァーで岡山方面を訪ねました。

岡山城

岡山城を築いたのは、宇喜多直家とその子秀家て、天守閣は、1597年に完成しています。秀家は関ヶ原の合戦で敗れ、
その後小早川秀秋、池田家が幕末まで城主として岡山班を継いでいます。

石垣も立派です。




烏城と言われる黒塗りの城です。、


屋根に飾られている金泊のシャチホコ

昼食はガストのランチ(安い速い)
でした。

吉備津彦神社

備前国の一の宮です。



吉備津彦神社


本殿から続く360mの回廊


1425年に再建された本殿と拝殿は、珍しい吉備津造り


釜の鳴る音で吉凶を占う『鳴釜神事』が行われていました。

備中高松城址公園
清水宗治の首塚

秀吉の水攻めの様子など詳しく説明がありました。

造山古墳
五世紀初頭では全国最大規模の前方後円墳

備中国分寺


廃寺となった国分寺を清水宗治が再興したが衰弱、江戸時代中期1704~1711に再建された

こうもり塚古墳

岡山県三大巨石墳と言われる。

なかは真っ暗だが、奥までは入れる。
奥の方は🔦で見せてくれました。

岡山の備中備前を、まわって充実した1日でした。
どこも桜の木がたくさんあって、花の時期にきたかったかも···












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする