goo blog サービス終了のお知らせ 

ユコリンのさんぽ日記

山歩き大好きなユコリンの日記です。
※コメントは承認制です。
多少のタイムラグをお許しください。

御在所岳

2025年05月19日 | 山のはなし
2025年5月14日(水)~15日(木) 晴れ

メンバー:2人

アクセス:三宮6:40ー鶴橋ー四日市ー湯の山温泉(送迎)9:55ーホテル

コース:ロープウェイー御在所岳山頂駅10:40ー御在所岳11:20ー山頂駅12:00/12:45ー中道登山道ー地蔵岩ーおばれ岩ー登山口15:30ーホテル16:10

距離:6.6km 上り:211m 下り:1015m

片道ロープウェイなら日帰りもできるけど、せっかくなので、湯の山温泉で1泊してのんびり登山と温泉を楽しんできました。

湯の山温泉駅に、ホテルの送迎バスが迎えに来てくれて、ホテルに直行要らない荷物を置いてロープウェイに乗ります。

ゴンドラは空いてて、2人貸し切りです。


眼下に温泉が見えてなかなか絶景です。


すぐ横の鎌ヶ岳が見えます。


あっという間に1212mまで上がります。歩いたら4時間はかかります。


山頂辺りは、リフトがあります。
冬はスキーサークルになるみたいです。


スキー場をぬけたところが、御在所岳の山頂です。


1時間ほど山頂公園を散策します。

望湖台 琵琶湖は霞んでみえないけど、
向かいに綿向山が見えます。


ぐるっとまわって、ロープウェイ山頂駅に戻ってきました。
展望のよいレストランやで昼食です。

富士見台、ここから中道を下山します。

展望のよい尾根道です。

地蔵岩


横から見るとお地蔵さまに見えないこともない

おばれ岩

この10日後の5/24に倒れて、中道登山道が危険なため通行止めになったそうです。

ハルリンドウ


イワカガミ


シロヤシオ

中道は急な下りですが、岩場には鎖や梯子があり、ちょっと恐いところもあったけど、展望を楽しみながら3時間かけて、ゆっくり下山しました。

今日は温泉にはいって美味しい🍻乾杯です。
お食事も美味しかった。





今日は朝早く疲れたのか、2人とも午後8時頃から寝てしまいました。
やっぱり登山後のお酒はよく回るみたいです。

翌日はゆっくり朝食を食べてから付近を散策します。


大石公園

今回はアカヤシオはもう終わって、シロヤシオは蕾で、花が全然見られなかった。次回は花の咲いてる時に再訪したいです。

















須磨海浜公園と源平古戦場めぐり

2025年05月02日 | 山のはなし
4月30日(水)晴れ

コース:JR須磨駅9:00一ノ谷海浜ー戦いの浜ー敦盛塚ー鉢伏山11:30/12:00ー旗振山ー一の谷逆落しー安徳天皇内裏跡ー須磨駅13:50

メンバー:2人

5/6の例会の下見です。
海浜公園のお花は見頃でした。

ハマヒルガオ




ハマダイコン


コマツヨイグサ


ハマエンドウ

まわる展望台にあがったら、針の穴がありました。

神戸市の絶景スポット10選のひとつです。

お天気がよく、のんびり歩いて、気持ちいい1日でした。
本番も晴れるといいのだけど、残念ながら6日は雨の予報です。




生駒;高安山~鳴川園地

2025年05月01日 | 山のはなし
2025年4月29日(火)晴れ

メンバー:20人

コース:恩地駅9:00ー恩地神社9:30ー高安山11:15ー十三峠11:50ー鐘の鳴る丘12:35/13:10ー鳴川峠13:45ー鳴川園地14:20ー枚岡展望台ー枚岡駅15:55

距離16km B健例会

B健例会に参加してきました。
高齢になると年間6回B健例会参加のノルマがあるのです。

なるかわ園地のツツジはまだ咲き始めででした。長い距離歩いてここまで来たのに、ガッカリ!


ホタルカズラが咲いてました。


長い距離でしたが、ゆっくり歩いてくれたので、楽に歩けました。


向山

2025年04月27日 | 山のはなし
2025年4月22日(火)

メンバー:15人

コース:自宅7:20(車)ー水分公園P9:10/9:30ー観音堂登山口9:40ー三の山10:30ー四の山ー向山11:15/11:45ー蛭子山12:10ー清水山12:40ー鳳翔寺13:50ーP14:00

ヒカゲツツジを見に向山に行ってきました。

駐車場そばの藤棚


上り初め、ミツバツツジ
満開

ヒカゲツツジはちょっと盛りがすぎた感じ



でもヒカゲツツジのクリーム色、好きです。
清水山から下山じにいたイルカ岩

2時前無事下山、予定より早めく下山できました。






穂高湖~森林公園

2025年04月24日 | 山のはなし
2025年4月19日(土)晴れ

阪急六甲9:45(バス)~摩耶ケーブル下10:10~摩耶ケーブル山頂10:40ー穂高湖11:30/12:10ーシェール道ー森林公園東門14:00ー森林公園正門15:10(バス)~三宮
メンバー:2人

スキーサークルで、「穂高湖でバーベキューしよう」という話がでて、どんな所か確認しに行ってきました。

登りは摩耶ケーブルとロープウェイ、10時の始発で、結構混んでます。
2番発の10時10分に乗ります。
掬星台からアゴニー坂を下りて、穂高湖に到着。

カフェができて、キャンプ場に整備されて以前の面影はありません。





帰りは穂高湖からシェール道を森林公園まで歩きましたが、歩きやすかったけど結構長かった。
森林公園で野草観察

イカリソウ


シロイカリソウ


ユキモチソウ


ラショウモンカズラ


バイモユリ

帰りは正門からバスに乗りました。

上りロープウェイ+下りバスです。
でも8kmぐらいは歩くから、穂高湖でのバーベキューは無理という結論です。







三尾山~鋸山

2025年04月15日 | 山のはなし
2025年4月12日(土)晴れ

メンバー:7人

コース:春日町中山P9:10ー三尾山(東峰)10:25ー西峰10:40ー三尾山(本峰)10:50ー鏡峠12:40ー鋸山13:30/13:40ー鏡峠14:25ー中山新池ー中山P15:15
距離:9.3m 上り:881m 下り:882m

13日のB健例会だったのですが、13日が雨の予報なので、12日に変更して実施です。
でもこれはB健にカウントされません(ガッカリ)

自宅から丹波市春日町まで1時間45分かかりました。
駐車場の桜も満開、広い駐車場です。

自衛隊訓練場の岩場横を登って、三尾山東峰です。


西峰、本峰と3つの山頂があるので、三尾山といいます。

上ったり下ったり、それもかなりの急坂です。

アセビが満開、その向こうが
三尾山東峰です


ヒカゲツツジはまだ咲き始めです。

日当たりがよいところは満開の木も




途中の斜面にこの辺りでは珍しいイワウチワが咲いてます。





ゆっくり写真タイム
鏡峠の手前で昼食を食べて、
鋸山へ向かいます。
小さなアップダウンを繰り返して、
1時間ほどかかって鋸山山頂です。

山頂から三岳が見えます。



この辺りもたくさんヒカゲツツジがありますが、まだ蕾です。残念!

鏡峠まで引き返して、登山口に下山しました。
快晴で気持ちのいいハイキング日和でしたが、ヒカゲツツジ満開は10日ほど先になりそうです。













桜花見ハイキング

2025年04月10日 | 山のはなし
2025年4月8日(火)晴れ

メンバー:5人

コース:阪急岡本駅ー保久良神社ー展望宴会所ー保久良神社ー岡本駅

M24の恒例花見ハイクです。
最近は摩耶山でしたが、火曜日は摩耶ケーブルが運休日だということが、前日に判明、
急きょ保久良さんの上の展望台に変更です。
ここで花見するのは9年ぶりです。

保久良神社


海からも見えたという灯籠に神戸の絶景スポット針の穴


こんな銅像前からあったのかなぁ?

十二支の像は前からあった


枝垂れ桜は満開です。

登山道も満開です。




展望台でお鍋宴会


今日のお鍋は味噌味でした。


最後はジェニーブレンドのコーヒーでしめて、花見ハイクを終えました。
このコース、桜満開景色もいいし、人も少なくて、最高でした。

3日連チャンで花見、今年は満腹です。





尼ヶ岳

2025年04月10日 | 山のはなし
2025年4月6日(日)曇

メンバー:17人

コース:三多気ー蔵王堂ー桔梗平ー東海自然歩道ー尼ヶ岳ー林道

東海自然歩道を歩くシリーズのバス例会に参加してきました。
場所は奈良県と三重県の県境あたり?

三多気の桜はまだ3部咲きです。


午前中は雨の予報でしたが晴れてます。


この辺り畑の土手にニリンソウやキクザキイチゲが咲いて、のどかです。
蔵王堂


トサミズキ


東海自然歩道は霧がでて苔が幻想的です。




最後急登を登りきるとやっと尼ヶ岳です。もう午後3時です。

360度の展望だそうですが、霧でなにも見えません。
ここからの下りがまた急で危険な階段です。
バスに戻ったのは4時半、一緒に行ったS班をずいぶん待たせてしまいました。
でも全然無事下山できてよかったです。






須磨アルプス例会

2025年03月30日 | 山のはなし
2025年3月29日(土)晴れ時々曇

メンバー:7人

コース:妙法寺駅9:00ー椿谷公園ー野路菊の丘ー栂尾山10:30ー横尾山11:30ー馬の背ー東山12:50ー妙法寺川14:00ー板宿駅
B例会のSLです。

昨日の雨で黄砂も消えて、スッキリした青空です。

妙法寺川の桜は三分咲き?
花見の人はほどんどいません。



咲き始めの桜の前で反省会です。

お花の例会は見頃が難しいです。😂


3月25日(火)晴
3/29須磨アルプス例会の下見です。

コース:略、29日の本番と同じです。

山桜が満開でした。



しかし、例会の目玉、妙法寺川の桜は蕾固しです。




播州赤穂:雄鷹台山

2025年03月20日 | 山のはなし
2025年3月20日(木祝)晴れ

メンバー:7人

コース:JR播州赤穂10:00ー雄鷹台登山口10:15ー小鳥広場ー雄鷹台山11:10ー後山11:45/12:10ー登山口13:10ー坂越の街13:30/14:25ーJR坂越駅14:50
B例会
距離:7.8m 上り:390m 下り:392m

牡蠣を目当てに播州赤穂の例会に参加してきました。

播州赤穂駅から10分ほどで、登山口です。

10分ほどで展望台につきます。
赤穂の街が一望です。

ここが2合目

しばらく登ると小鳥広場
小鳥に餌やりです。



最初は用心してた小鳥も、だんだん慣れて、餌をつつきにやってきます。

雄鷹台山山頂


東屋やベンチがあります。


小豆島や家島、揖保川河口が見えて
景色抜群です

昼食にいい所ですが、まだ早いのでもう少し歩きます。

後山でお昼を食べて、午後1時30分にもう下山しました。
この後坂越の街歩きです。


大避神社



坂越城跡

牡蠣を食べる時間がなかったので、
お土産に牡蠣を買って帰りました。



蒸して食べたら、粒が大きくて美味しかった☺️

スキーの季節は終わってしまったけど、登山にいい季節になってきました。
久しぶりに遠出して楽しかった🎶