goo blog サービス終了のお知らせ 

輝ちゃんつれづれに 

インスタ・LINE、スレッズ、mixi2を始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

みたか太陽系ウォークを体感するか

2022年02月13日 20時20分53秒 | マツンのおもい

三鷹のまちを歩いて
宇宙のスケールを体感しよう!

https://www.taiyokei-walk.jp

今年度の「みたか太陽系ウォーク」はデジタルスタンプラリー!スマホアプリ(furari)をダウンロードして、市内30ヶ所の観光スポットなどをめぐりながらデジタルスタンプを集めよう。スマホがなくても4つの “木星探査機シール”を集める楽しみ方もできます。
デジタルスタンプやシールを集めてすてきな天文グッズをもらおう!
さあ、宇宙を感じながら科学とまち歩きを楽しみましょう!

じいちゃんさんのブログで知ったので俺も参加してみよう。

と言っても実際に歩けないのでググってみよう。

三鷹の北野と大沢に住んで44年。

国立天文台は我が家の隣。

三鷹の観光地を再確認してみよう。

国立天文台はLEO君とよく散歩にも行ったし公開時は何度も行った。

興味が湧かないで見学しただけ。

今回はいい機会なので太陽系を気合いを入れて学んでみよう

 

東京都 新型コロナ 12人死亡 13074人感染 前週比4400人余減

この見出しだとピークは終えたという表現に見える

そうじゃないだろう!

 


興奮したぜ、小林 陵侑選手、二冠ならず銀メダル

2022年02月12日 21時50分48秒 | マツンのおもい

◎北京オリンピックで初めて生放送を見ている

男子ジャンプラージヒル

小林 陵侑選手頑張れ

1回目、期待通り大ジャンプを見せてトップに

インタビューで「自分の満足できるジャンプをしたい」と

史上四人目の二冠達成なるか

風の影響は大丈夫か

ワクワクするな!2回目はどうだ

逆転された!2位だ!銀メダルだ

 

◎今日のレオ君インスタは何を書こうか

隣のワンちゃんが吠えているよ

クロロちゃん

どれどれ外に出てみるか

おばあちゃんに抱っこされて

ボサボサだ

 

◎年賀状をくれた卒業生の麻理さんにメールを

自分の現況と

麻理さんは元気かな?

心理学を学び続けていますか

定年退職から10年

一番感じたのは自分の力を試されたことです。この人は本物だなと思われれば信頼されます。学歴などまったく通用しない世界です。だからこそ学び続けることが大切なのです。

それには健康であることが大前提です。心と体の健康に留意し日々を過ごしてください。

 


おめでとう、銀メダル!鍵山選手

2022年02月11日 16時01分26秒 | マツンのおもい

懐かしい顔を思い出した

宮澤保夫会長は喜んでいるだろうな

北京冬季オリンピックのフィギュアスケートは10日、男子フリーが行われ、五輪初出場の鍵山優真(18)が銀メダル、宇野昌磨(24)が銅メダルを獲得した。羽生結弦(27)は4位だった。

鍵山優真選手は星槎国際高等学校横浜3年に在学中

https://seisa.ed.jp

昔の思い出話

1984年に宮澤学園高等部が誕生

二子玉川の富士館会館での出来事を思い出す

入学式の打ち上げで懇親会に呼ばれた

宮澤さんに科技高の校歌を歌えと言われあたふたしたことを

鈴木啓介さんが校長で助けてもらった

何年前になるのだろうか

菅平のスキー合宿も思い出のひとつだ

バスを20台以上連ねて行った

山中湖の合同合宿も

・・・

なんで俺がそこにいたのかがよくわからない


62年の絆は強いな

2022年02月09日 00時07分57秒 | マツンのおもい

山梨県都留市に住んでいる高校の同級生から月初めに必ず手紙が届く

嘉村くんと言い、まだ現役で働いている

嘱託などでなく専任で

経営者に信頼されなければこの歳(77歳)で現場にいることはできない

真面目で人がいい

高校時代から変わっていない

次のようなことが書かれていました

「夕刊フジ」を土曜日だけ買います。自分達の年代からでも活性化は必要なんだと思わせる記事がありました。「今ここ、これでいいのだ」「今ここ、これですごく良くはない」という言葉が載っています。さまざまな想い、気持ちを巡らせながら生きていくのが人間なんだと強く考えながら興味深く読みました。記事のコピーと2月4日の夕刊フジを添えさせて頂きます。どうぞ眺めてください。気晴らし程度にはなると思います。

心のこもった手紙をもらい、こんな友人と出会えた幸せをあらためて感謝しています。

コロナ禍で社会が変容しています。格差・差別・偏見が蔓延しているように思います。一人では何もできません。とにかく正しい情報がどれであるかさえわかりません。決めたことがコロコロ変わって現場は大混乱だと思います。行き当たりばったり、後出しばかりの施策です。

政治家の怠慢?能力がないのか、やる気がないのか、そんな気になってしまう。

専門家と呼ばれる方は、与えられた仕事をきちんとやってほしい。


ちょっといい話

2022年02月05日 22時08分24秒 | 日記

私がお世話になっている隊長の冨田さんです

ボランティアの鏡です

こんな先輩に近づきたい

 

ちょこっとお助け隊 冨田さんからの月例報告

立春となり風はまだ冷たいですが上がる朝日をありがたく思えるのです

例年1月の活動は少ないのですが松の内早々「近くへ来たら寄って」とお呼びがありました

特にご用は無く「循環型ボランティア」の趣旨へ賛同したと「活動支援」へと寄付を賜りました

この初老の男性は車椅子生活にて 毎日ご家族が協力され室内での歩行トレーニングをされています ご家族のご都合が悪い時などに呼ばれます

当方は素人のオッサンなので充分な介助はできないと尻込みしたのですが

室内で30分程付添って歩くだけでよいからと年に数回頼まれるようになりました

最初の時「お助け隊」の発足の趣旨として「もう群れたくない」から

仲間つくりの連係として「みんなちがってみんないい」のようなことをオズオズとお話しました

すると作業が終わった後

「・・・鈴と小鳥とそれから私 みんなちがってみんないい・・・」と金子みすゞの詩の全文を朗々と唱されたのです

何と100詩ぐらいは暗唱されていられるそうです

 

それからはお呼びの度に作業よりは詩を拝聴する時間の方が長いこととなりました

この詩人の作品と人生を探く探究されておられ いつもその真摯な姿勢に感銘を受けております  

安直に詩の断片を切り取っただけの自分の愚かさに恥じ入りました

そんな先月NHKEテレ「100分de名著」で4週に渡り金子みすゞ特集が放映されました

その男性から伺っていた詩の数々が思い起こされ特別の気持ちで見ました

早速 お宅へお伺いしてお話したいところですが、日ごとに感染が広がる現況においては不要不急の活動はセーブしなければならないと我慢してます  

 

「この道」・・・このみちの先にはなにかなにかあろうよ

        みんなでみんなでゆこうよ

        このみちをゆこうよ・・・

 

こんなもう枯れてしまったオッサンでも心揺さぶられるのでした 草々