
藤沢市湘南台でのまなび
私は、NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹の会員になっている。
そんな関係で昨日(11月21日)は、「ふじさわブログ村」に参加した。
藤沢市湘南台に遠征。
ブログを活用して地域活動、コミュニティビジネスする人の情報交換会。
前半1時間はブログに関する何でもQ&A。
あとの1時間は参加者の活動・ビジネスの自己紹介(ミニプレゼン)。
キーワードは、「地域」「ふじさわ」「地域貢献」「シニアの地域参加」 「自分発信」など。
誰でも関心ある人は、ここに参加表明して参加できます。会場にプロジェクターあり。
CS湘南2F会議室・・・カルチャ湘南台ビル内
なぜか、成り行きで進行役に
gooの苔口さんが少し業界の話と検索エンジンの歴史と活用を紹介。
gooというポータルサイトについて。
日本の検索サイトの歴史。
フェイスブックとブログ両方使うメリット。
ブログの特長。
14名が輪になって「村」を始める。
最初は堅かった雰囲気が質疑応答のころから笑顔で意見交換。休憩後はアッピール時間。
それぞれみなさん実に特徴がある。
パソコンヒゲヤマ。
えのぽ|江の島・藤沢ポータルサイト。動画配信サイト。コラムの掲載。
コーラス。第九で忙しい。
第14回イルミネーション湘南台 点灯式の準備で忙しい。
台湾旅行の疲れが抜けない。
多世代の学びに関心がある。学校でないところの学びとは。
ジオラマ。文章は難しい。
自分の日記・記録と思っていたが・・・。読んでもらう術。
2時間があっという間に過ぎた。
8名が参加しての懇親会。盛り上がった。「しらす」は絶対食べに行かないと。
西東京・三鷹組は電車を乗り換え午前様。
中央線新宿駅。快速最終高尾行は朝のラッシュ並。大都会は夢の世界だ。
やっぱり大人の勉強会はすごい。小田急線に乗っている最中にフェイスブックで「村」の写真が掲載される。即時性がフェイスブックの特徴でもある。
そう思ったら苔口さんもフェイスブックにアップ。内容を紹介。
gooブログを利用していただいているシニアNPOのオフ会に参加しました。
シニアのITリテラシーは高いなぁと感じました。若者と同じスキルや知識をお持ちの方も多く勉強させていただきました。
リアルなコミュニティを補完するためにブログで継続した情報発信が大事だなぁと思いました。ブログは日記じゃないと再認識の夜でした。
自分で振り返ってみると、アナログ的な会も面白いですね。
人の話を聞いてあげようという雰囲気になり、話し手も聞いている人の反応を見ながら話せます。
講演会等、どこに行ってもプロジェクターがありパワーポイントの資料と説明です。
うんざりしませんか?
一番の手抜きは用意された資料がパワーポイントと同じという代物。
シニアだからこそ経験を生かしたプレゼンがあってもいいかな!と思いました。