goo blog サービス終了のお知らせ 

SAMMYのみちくさ日記

「気まま」に「みちくさ」しながら、ありのまんま思ったことを無精者が書いてるブログです(^_^)v

岩村城址

2015年07月25日 | Michi-kusa
城壁好きのかみさんと岐阜県にある岩村城址に行って来ました。


資料館の受付のおっちゃんに、敷地内に駐車してもOKと許可をもらったので歩いて登城することにした。


岩村城古絵図


岩村城跡総合案内図



(´・ω・`)なになに
登城予定時間は・・・
片道約30分くらいか・・・。
よ~し!行くかo(^o^)o


城址入口



岩村城は、別名を霧ヶ城といい、天然の峻険な地形を活用した要害堅固な山城で海抜717メートルに位置し、全国の山城の中で最も高地にあり、日本三大城の一つ。

建物は、明治維新により廃城され、後明治6年(1873年)に取壊されたのです。


途中まで石畳だったので、
歩きにくいのと・・・かなり急な山道でした。

けれど、
雨上がりの霧に包まれた幻想的な空気を感じながら本丸へ。


当時の想像もつかないくらいの本丸。




なぜ?本丸から見おろす谷。
この木だけが残ってるの?




途中にある六段壁


印象的な城壁でした。



往復約80分!


かなりゆっくり散策しました。
しかし、現在では重機で石を吊るして城壁の修復作業がされる中で、当時は、この城造りをどうしていたんでしょうね?


当時の風景が見られるものなら・・・見てみたいと思いますね(^_^)
ロマンですね(^_-)
先人の技術も知恵もすごい高度なものだったんだろうなぁーと思います。

その痕跡を感じられる遺産ってすごいです(´・ω・`)b


霧さえも、城の一部と化す。


それが岩村城址。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。