BSプレミアムで放送しているドラマ時代劇「牡丹灯籠」が、すごく面白いです。ちょっと前に、落語の番組でこの牡丹灯籠をやっていて、そんなに長大な物語だと初めて知った次第。そこで、ドラマも見てみたら、はまりましたね。相当細部までこだわって作っている時代劇ですが、新しさもあり、たまりません!見ごたえありますね。
ラグビーワールドカップの影響か、ラグビーの句もいくつかありました。
最近、また俳句の独習を始めたんです。入門書は読み終えたけれど、その本はあまり好きじゃなかったのです。そして今、読んでいるのが清水基吉の「俳句入門 作り方味わい方」です。昭和45年発行の、相当古い本ですが、いろいろ読みましたが、これが一番好きです。文章に棘がない、初心者をいたわってくれるという優しさを感じます。それというのも、私が好きな石田波郷門下なんですよ。いいなーー。こういった本は、俳句サークルに入ったときに、先輩からいただきました。ありがたいことです。
話は戻り、今週の俳壇で心にひっかかったのは・・・。
高山れおな選
浮浪児ら月さへ食べるものに見え 横浜市 志摩光風
秋の蚊は妻に言ひ寄るごとく来る 箕面志 菖蒲哲郎
稲畑汀子選
よく見れば怖い目をした目白かな 四街道市 深澤豪彦
浮浪児と言えば、あの第二次世界大戦の日本の敗戦後の様子を思い浮かべるし、アニメ映画「火垂るの墓」を思い出します。秋の蚊・・の句は、ユーモアがあって、楽しい句です。
目白もそうだけれど、鳥って、みんな怖い目してません?昔住んでいた場所が、その鳥の名前がついていたんです。
うそ、うそ、うそー!!!の連句です。まさか、まさかの試合でした。強豪スコットランドが相手だし、あのレイドローがいるんですよ、もうびっくりです。もちろん、テレビで試合を見ていましたが、怖くて怖くてたまりませんでした。まさか、まさかの決勝トーナメント進出です。日本ラグビーの歴史を変えましたね!
この大災害のさなかの試合、きっと被害にあわれた人たちも勇気をもらったはずです。こんなことって、あるんですね。アイルランドと同じように、スコットランドが勝つと思っていた私でした、ごめんなさい!!
ここまで水害がひどくなるとは、ニュースを見てびっくりしました。本当に水は、恐ろしい!
私の地域も、多摩川に近いところでは、避難指示が出ていました。そして、避難所も防災無線で、どこそこと周知させていました。私は集合住宅なので、事前にはベランダにものを置かないことを徹底し、家の中では水を用意し、お湯もポットに入れておきました。いざ停電となっても少しは暮らせるようにです。前に住んでいるところで、20リットル入るポリ容器を買っていました。今回初めてそれを使ってみたら、20リットルの重いこと!!そして、台風が去って、ベランダの掃除にその水を使ったのですが、ポリバケツに3~4杯分なのです。わずかにそれだけ・・・。
養生テープも段ボールもないから(段ボールは解体すれば使えたかも)、いわゆるプチプチを窓に貼ってみました。何かがぶつかって割れても飛び散らないかと。
夜中は一人暮らしですから、不安でした。でも、飼い猫ハッチの方がよほど不安だったと思います。
停電になったら冷凍室の冷凍食品を食べるしかないし、冷蔵庫の食品も同じこと。だから、物を買わないようにしました。
浸水被害にあわれた方は、本当に大変だと思います。こんなにひどい大災害、年々ひどくなっているのではと思います。地球規模での異常事態ではないでしょうか。
消費税増税後すぐにこれでしょ、日本はもう、どうしようもないんじゃないかな。オリンピックなんて言っていられるの?
でも、今夜はスコットランド戦ラグビー観ます。ラグビールっです。どんな試合でも、かならず被災者に元気を与えられると思いますから、楽しみにしています。
災害時に必要なこと、普段からの近所づきあいでしょうか。孤立しないことです。心配してもらうことこそ、大事なんだと思います。
あいちトリエンナーレの国の補助金が、不交付になったというのは、おかしいと思います。これは、国が表現の自由を脅かしている証拠ではないのでしょうか?萩生田大臣、彼は芸術がなんであるかをわかっていないのでしょう。まるで、ヒットラーの政策と同じですよ、恐ろしい。
そして、名古屋市長が抗議のデモを行って「陛下に失礼だ」とか言っていますが、これって、戦前の感覚でしょう。いいですか、国民主権の民主国家で、何を言っているのか!その行動自体が、まったく許せないです。個人の自由を脅かす行動ですよ。今の日本の社会は、本当に個人の自由が尊重されているのか、疑問ですね。
そして、いとも簡単に戦争とか虐殺とかいう国会議員、それを当選させた国民がいたことに、ぞっとします。まるでやくざその物じゃなくて?恫喝する議員、暴言を吐く議員、それは議員という前に人間失格です。暴言か忖度か、本当にどうしようもない国、日本です。
来年のオリンピック、真夏にやるんですよね、もう信じられません。ま、秋に動かしたところで、このように台風に当たる。つまりは、日本で国際的な大会をやること自体が、無理なんです。すでに、先進国ではないのですから、何かイベントをやればお金が動いて景気が良くなるなんて、チンパンジー的な安易な発想、もうやめませんか?
今、ラグビーワールドカップが開催されていますが、大勢外国から来ている人たちを、この週末の台風で、安全に過ごしていただく対策はあるんですか?ここで失敗したら、来年のオリンピックも、やばくないですか?災害列島日本を観光立国にすること自体、おかしいんですよ。自覚しろ、日本人!
今週の朝日俳壇は、二日酔いの頭で鑑賞しました。だから、ぼろぼろです。
長谷川櫂選
舟ひとつあるも秋なり余呉の湖 栃木県高根沢町 大塚好雄
父が琵琶湖周辺の土地をよく訪れていたので、いいなあと思い、選びました。
叩けども終に動かぬ籾摺機 淡路市 中尾菲出る
大串章選
村中の猫の来さうな良夜かな 八代市 山下しげ人
露天湯にひとり夕日の花野見ゆ 山口県田布施町 山花芳秋
ふたつとも、なんだかほっとするような句で、好きですね。