goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

小箱、作りました

2015年07月09日 18時31分02秒 | カルトナージュ

 おとといくらいからかな、小さい箱を3つ、作りました。ちょうど、明日、友人に会うので、プレゼントしようと思います。

 真ん中の箱だけ、ふたの生地が違っています。以前、このふたの小箱を義母にプレゼントしたら、バラなのに、まつぼっくりと言われて頭に来ちゃいました。以前、お気に入りと紹介したときの生地の色違いです。葡萄色は、渋すぎるかしら。

 中は、このようになっています。

 このあとは、牛乳パックを送ってくれた友人に、何か作ろうと思います。

 生地を入れている引き出しや透明のケースが、すっかり生地でいっぱいになってしまいました。当分は、新しく買わずに、今持っているもので作り上げることを目標にしたいと思います。生地LOVEは、本当にきりがないので、欲望を抑えて、あるもので作るという基本を大事にしないといけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし、おいしい!!

2015年07月09日 14時09分09秒 | 食に関して

 先日、駅前のコンビニで、おじさんが野菜を並べていたので、様子を見ていたら、どうも産地直売のような感じ。それが、とても安いのです。うれしくなって、一人暮らしなのにトウモロコシ3本150円を買ってしまいました。

 その後、5倍ポイントのスーパーに行きましたが、顔も知らないお客さんがジャガイモの値段を見て、まあ、信じられない!ねえ?と私に同意を求めてきました。そうなのです。一袋500円以上って、何?私もびっくりしました。それでつい、ポテトの入った惣菜を買ってしまったのでした、とほほ。

 帰宅後、さっそく圧力鍋でトウモロコシを蒸して、1本食べてしまいました。とってもおいしい!

 買ってすぐに食べるのが一番ですね。ほいほいと、一人暮らしなのに買い込んでしまって。

 ところで、なでしこの帰国、お疲れ様でしたと心からねぎらいたいです。これからの課題は、女子サッカー人口を増やすことじゃないでしょうか。

 ピラミッドは、底辺が広くなくては頂点が高くならないのです。学生時代、恩師に言われたことは、自分の専門と違うことでも、いろいろ学べということでした。底辺を広げることが大事だと言われたのです。

 男子はJリーグがあってファンも多い。でも、女子は、トップの人たちでもそれで生活するのは大変なことなのは、日本だけじゃないはず。男子顔負けの選手がたくさんいるのにです。私も、悔しい。

 これからは、もっと女子サッカー人口を増やすことも協会として考えてほしいと思います。準優勝という実績を、さらに上を目指して、がんばってほしい。集団的自衛権のことやら、いろんなことで、うんざりし元気がなくなっていた最近の一番のうれしいことが、なでしこの存在でした。

 代表の皆さんをまた見られることを楽しみにしています。お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏じたく

2015年07月07日 14時33分08秒 | 日常

 今日は、年に1回の三種混合ワクチンを受けるために、動物病院に行ってきました。ハッチはとっても臆病なので、キャリアーに入るのを嫌がり、押しこめるのが大変でした。徒歩の道中もしばらく鳴いて、待合室でも鳴いて、診察台ではなんと、うんちしちゃいました。

 その分減った体重は、前回よりも少なかったのですが、まだ肥満なので、レトルトよりもドライフード中心の方がいいとのことでした。

 梅雨が終われば酷暑がはじまります。毛皮着た猫には大変な季節です。

 2年前、カタログハウスで吊るし型サンシェードを買ってみたのですが、たいした風でもないのにすぐにあおられて大変でした。巻き上げて縛ったりも面倒で、2部屋分使っていましたが、一つは壊れてしまいました。風でエアコン室外機にやたら当たるし、当たる音がうるさいし、閉口していました。そこで今度は、遮光カーテンをと思って注文した物が今日届きました。

 さすが、効き目あり。でも、寝室用を、普通の部屋にもつけちゃいました。いつもより暗くなった部屋に、ハッチはどうもご不満のようす。なんだよー、と言っているようです。

 さて、障子の部屋はどうしましょうか・・・。サンシェードを解体して、窓ガラスに貼ってしまうのも手かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に、悔いはないのかなあ

2015年07月06日 15時07分09秒 | 日常

 序盤であれだけ、点を奪われて、本当に悔いはないなんて、言えるのかしら?門外漢が余計なお世話かもしれないけれど、決して、悔いのない戦い方ではなかったはず。

 正直、あの太平洋戦争の日米の差くらいの、コテンパンにやられっぱなしでした。でも、決勝ですよ。ラグビーじゃないんだし。サッカーはそんなに得点できるゲームじゃない。

 なぜ、そうなったのかをもっと分析して反省しない限り、同じことになるんじゃないでしょうか。これで解散ではなく、確実に、次につなげてほしい、それが私の願いです。

 今日、胃がん健診でバリウムを飲みました。2回分の下剤をもらったけれど、全然、出る気配なし。お昼しっかり食べたのにです。くっそーーー(出したい、バリウム!)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待されないことの強さ

2015年07月06日 09時54分05秒 | 日常

 強かったのは、これだからだったのでしょうか。

 残念というよりも、これが現実なんだと思う。せめて、最初の時の大量失点を、どうにかできなかったのか。悪夢でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道について

2015年07月05日 21時13分07秒 | 日常

 Eテレで放送している書道の番組(趣味どきっ!美しい文字で心をつかめ!)を毎回楽しみに見るようになり、テキストも買って、先日は筆ペン、そのうち、子供のころ使っていた書道の道具を出して、半紙に書く練習をするようになりました。そこで、近所の文房具店のではなく、ネットで半紙を購入したところ、そのお店が四国中央市にあって、なんと紙の町として有名どころだそうで、毎年、高校生の書道パフォーマンスの大会を開催しているとのこと、書道甲子園って、ここだったんですね。サイトはこちらです。

 かっこいいなーー。

 私は字は下手で、よく慶弔のあのお金を入れる袋に筆ペンで書くのが苦手、さらに芳名帳にも筆ペンでなんて、ムリ!それでも、50代後半になってもこれでいいのかって。書道の道具は、小学校から中学まで書道教室に通っていたんです。小筆で仮名も習っていたんです。遠い昔で、今は全然、書けないんです。

 せめて、字くらいきれいな文字を書きたいです。ということで、臨書というのにあこがれて、今度は臨書のお手本をネットで買ってしまいました。欧陽詢の「九成宮醴泉銘」です。初心者のくせに、無謀ですね!

 ところで、字のきれいさって、遺伝するのでしょうか?私はあまりうまくないけれど、姉は書道が好きでかなりきれいな字を書きます。夫は、悪筆でした。今日、義母に会ってきたのですが、実は彼女もひどいんです。どうも、家系らしいのです。80歳すぎの彼女に、今からでも遅くないから、やってみたらと勧めました。でも、やる気ゼロでした。

 今は何でもパソコンだから関係ないということは、ないですよ。手書きが心がこもっているし、なんたって、墨の字は魅力的。

 夫の悪筆で思い出しました。彼は、学校の書道で一度も作品を提出したことがないとのこと、なぜかといえば、墨で半紙が破けてしまって提出できなかったって。でも、彼の料理のレシピとか、丁寧に書いているものは読みやすくていいものです。

 50の手習い、さてどうなることでしょうか。お葬式にきれいに書いたものを渡したいですもの!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいのを作りました

2015年07月04日 11時14分23秒 | カルトナージュ

 最近、オカダヤで買った生地で、3つ作ってみました。

 牛乳パックで、箱を作るのは今までと同じですが、今までは角を利用していたのを今回はすべての面を切り取り、バラバラにしたものを水貼りテープで貼り合わせました。そのほうが、きちんとできるような気がしたのです。

  両端は同じ模様の色違いです。

 中の生地は、すべてキャンドゥのもの。

 ふたの作り方が難しいです。ボタンにしろ、釈迦結びのつまみにしろ、穴を通して固定するのが、大変でした。そして、綿を入れたふたの角の処理がけっこう難しく、まだまだ苦労が続きます。

 デジカメで、上の写真はフラッシュを使いました。色が微妙に違って見えるんですねえ。

 前回の画像も、レレレのおじさんカップは、フラッシュ使ったんです。赤絵のカップはあえて使わなかった。

 同じ机の表面の色が違って見えるんですね。そういえば、私の右目と左目も、微妙に色が違って見えるんです。視神経の違いなんだか・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り

2015年07月02日 23時31分29秒 | 日常

 最近、親からもらった(勝手にですが)陶器を、大事にしまっておいたのですが、もう自分の人生も残りを考えると、使わない手はないなと、実用にまわすことにしました。それが、父が買ったもので、昔からとても気に入っていたものです。

 お客さんも来ない一人暮らしですから。揃いである物を順繰りに使っています。

 コーヒーカップ、お気に入りです。

  裏には、Artistic Seito とあります。さらに、Tosen と書いてありました。ネットで同じものを探したのですが、みつかりませんでした。

 このコーヒーカップ、どうして好きなのかと言えば、「レレレのおじさん」に似ているからです。ただ、ずっと昔のことなので、実はレレレのおじさんもよく覚えていなくて。だから、この食器は、私が中学時代のものなのかと思います。

 なお、レレレのおじさんは、こちらにありましたが、似てますよね?

 そしてもうひとつが、デミタスカップとしてずっと実家にあったものをもらいました。でも、ほとんど使ったことがないので、最近、使い始めました。

 裏には、幸泉とかいてありました。

 この2種類のカップで、今は緑茶を飲んでいます。

 

 親の好みは似るのでしょうか、DNAがそうさせるのか、昔は父の趣味にはあまり共感していなかったのですが、最近になって、父の好みに近づいてきた気がするのです。

 また、備後屋に遊びに行ってこようかしら。そして今夜、カンブリア宮殿で、銀座の伊東屋のことを放送していましたが、父は大好きだったんですよね。

 備後屋に、伊東屋か~。

 最近、書道にとても興味を持っています。だったら、父の持っていたもの、処分しなきゃよかったのに、水差しやら墨やら、筆やら、もったいなかったかもしれませんね。なんとか、父の文鎮だけは使っています。

 子供のころの書道セット、大事に持っていたので、また使い始めました。Eテレの趣味講座の書道を一緒に楽しんでいます。

 いまだからこそ、手書きの字が素敵なんですよ。そして、古文書の勉強です。自分で、古文書もどきを書こうかしら、なーんちゃって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシーなおやつ

2015年07月02日 11時44分09秒 | 食に関して

 冷蔵庫にずっとあった吉野葛粉を使ってくずもちを作りましたが、全然おいしくなかったのです。相当古かったせいでしょう。その時に、きなこと黒蜜も買ってしまったので、せっかくだからとその葛粉はあきらめ、寒天パウダーでシンプルに寒天を作り、それにきなこと黒蜜を合わせて食べる和菓子にここ最近、はまっています。

 このところ、これがお昼がわりです。けっこう、おいしいのです。

 寒天パウダーは、スティック状のものが売っているので、それを使っています。先日、また富澤商店に行ったときに大袋で買おうと思ったのですが、高くて手が出ませんでした。それに、それほど大量に使わないですものね。4グラムのスティックを半分ずつ、250mlの水に入れて鍋で溶かして沸騰させる、それで十分です。この量で2日か3日分になります。

 来週は、胃がん健診を受けます。昔勤務していた職場で、市のがん検診があるので、申し込んでみました。バリウム飲むのはちょっとつらいのですが、失業中で予定もないから、大丈夫でしょう。退職してストレスもなくなったはずなのに、最近ちょっと胃腸が弱くなってきています。猫の目のように変わる天気と気温と湿度のせいではないかと思っています。飼い猫ハッチのためにも、健康でいないといけませんよね。

 女子ワールドカップ、なでしこジャパンはイングランドに勝ちましたね!よかったです。

 女子選手が結婚しても出産しても選手でい続けられる社会を作るべきですよ。キャラ弁作ったりトイレをきれいにするなんてことが、女性進出のカギになるわけないじゃないですか。

 専業主婦をなくす。公務員も国会議員、地方議員、官僚も、給料は半分にして、奥さんの社会進出を推進する。そうしないと、ギリシャの二の舞ですよ。それくらいしないと、社会は変わりませんね。第3号が年金問題をますます大変にしているじゃありませんか。女は家庭という考えをひっくり返さないとだめです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の作品

2015年07月02日 11時36分07秒 | カルトナージュ

 ちょっと前に仕上げた作品を、紹介します。

 実は、この生地、前の職場のバザー用の古着、女性のブラウスをいただき、解体したものです。とても素敵な生地なので、ぴったりだと思いました。

 

 中の布地は、キャンドゥで買ったものです。ストライプはすっきりしていいですね。

 だいぶ前に新宿オカダヤのセールで買ったボタンを使いました。

 このボタンつけが難しいのです。先日、図書館で借りたカルトナージュの本には、テグスでと書いてありましたが、無理無理!

 ちょっと前まで、太い木綿糸でつけましたが、今回から、革用の丈夫な糸を使うことにしました。

 3個のうち、一つは友人にプレゼントし、一つは夫の祭壇に、ごまこと夫のお骨を入れたちりめん細工の布袋を入れる箱にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする