goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

没後30年

2011年07月17日 09時40分24秒 | 日常

 夫から「向田邦子 ふたたび」という文芸春秋の文庫本を借りて読みました。今年は彼女の没後30年です。あれから30年も経ったんですね。私は昭和32年12月生まれだから当時22歳。一浪していたのでまだ大学生。

 倉本聰、山田太一と並び、当時最も注目する放送作家でした。私は彼女にあこがれて放送作家の勉強を始めたくらいです。六本木の放送作家教室に2年くらい通ったかな。

 先日はBSプレミアムで、猫をテーマにしたシリーズがあり、その一つが向田邦子の愛猫マミオの話。面白かったです。

 今日から彼女の代表作「阿修羅のごとく」の全3話が放送されます。録画予約しました。衝撃的なドラマでした。

 彼女は昭和4年生まれ。私の母とふたつしか違わなかったのに、まるで時代が違うかのように思えるのはなぜ?

 生き方は年齢も超越してしまうってことかも。あーあ、更年期で腰痛に悩まされ、去年までは悪がき追いかけて走り回っていたのに今は走ることもできない私は、一年で10歳年取ったみたいです。

 あこがれた世界だけど、視聴率とスポンサー、時間との戦いは壮絶だったことでしょう。まるでデイトレードのようなきりきりした焦燥感があるのでは?やはり、あの世界に入れなくてよかったと今は思います。

 本当、今のドラマはつまらなくなりましたね。下請け下請けで予算削ってひどいものばかり、物作りの基本を忘れている。その違いを確かめるだけでも、ぜひ、多くの人に私が若い頃に夢中になったドラマを見てもらいたいです。向田さん、30年後のあなたの世界がこうなってしまっていること、どう思うかしら?それとも、彼女はすでにドラマに見切りをつけて小説家として生きる矢先だったのかもしれませんね。ガン再発の恐怖はいつもあったはず。突然の事故は、私にはカセットテープが途中で切れてしまったような終わり方でした。


暑い夏!

2011年07月13日 11時12分04秒 | 日常

 こんなに暑くちゃ、仕事なんかできないわよっ! 

 と、結婚前の職場で私が言ったそうです。覚えていない・・・。30年近く前の夏の気温と今とでは、かなり違う気がします。

 職場のエアコンが、外気が暑すぎて効かないのです。昭和63年12月に開館したのだから、築22年。相当、老朽化が進んでいます。空調関係を新しくするだけで億単位だというからびっくり・・・。だましだまし使うしかないし、今でも1階の和室と小会議室が特にエアコンが効きが悪く、苦情が出ています。そして、先日、廊下のほうが涼しい!といわれてしまいました。

 出窓があって、障子のようなガラス戸があるのですが、外側の窓からの日差しを防ぎようがなく、エアコンが効かないから節電どころの騒ぎではないわけです。前からカーテンや他の何かをつけてとお願いしているのに・・・。このままでは、本当に熱中症で倒れる人が出てしまいます。

 ホームセンターに昨日行ってみたら、すでに遮光ネットはほとんどなくなっている状態。もちろん、天津すだれも見当たりません。

 いっそのこと、危険だからと和室の貸出を中止するとか・・・。うちは、窓という窓に夫がすだればかり付け回っていましたから、まあ見た目も涼しく、窓を開けるだけで風を通して、エアコンはそれほどつけなくても大丈夫なようです。ラッキーですね。

 アッチッチー、アッチッチーの職場をなんとかせねば!


リモンチェッロがどこにもない!

2011年07月12日 22時53分23秒 | 食に関して

 このところの猛暑で、ぐったりです。都心にでかけたついでに、小田急百貨店のワイン売り場で、この時期に氷をたくさん入れて飲んだり冷やしてきゅーっと飲んだりして最高においしいリモンチェッロを手に入れたくて探しましたが、ありませんでした。京王百貨店にもなかったし、今年はどこにも置いていないのでしょうか?イタリアのレモンリキュールはものすごくおいしいのに!

 ま、そのうち、ネットで仕入れます。おいしいんですよ!イタリアのレモンは皮も食べておいしいのです。あー、飲みたいなー、猛暑のリモンチェッロ!


和牛、気の毒です

2011年07月12日 08時51分06秒 | 食に関して

 安全神話が崩れていく一方で、福島原発事故の影響で、さらに地元に不安が増大しています。南相馬の和牛から基準値をはるかに超えるセシウムが検出されたとか。それも、すでに私以外(うちは、和牛食べたことないから、だって高いんだもの)の誰かがすでに口にしているかもしれないという。そして、こんどは「福島産和牛はとりあえず食べないように」ということになるらしい。それって風評被害の最たるものではないでしょうか?

 これだけのリスクがある原発を、菅さんはやめようとしているのって、当然のことでしょう。その菅さんを総理という地位から引き摺り下ろそうとする与野党の人たちって、簡単に言えば、原発推進したいからということでしょう?それでいいのかって思います。国民は、今回のことでもうすっかり懲りていますよ。いい加減にしてくれといいたい。

 人間に食べられるために育てられて、原発事故に遭い、やっと食べられたえさは人間が与えたもの。かわいそうだからときっと近くにある放射能を浴びたわらだったのでしょう。その畜産農家のほんのちょっとの思いが、すべての福島県畜産農家の足を引っ張ってしまったのかもしれません。でも、もともとは、原発事故がなければそんなことにならなかった。


梅雨明け!

2011年07月09日 20時43分16秒 | 日常

 暑いです。梅雨明けしたとのこと、つらいです。

 職場では、駐車場にかぎりがあるのに、利用者さんたち、車で殺到するからこのところはいつも駐車場がいっぱいです。どうにかならないものでしょうか?暑いからって、一人に一台はないでしょう。省エネ、エコを考えたらそんなことはできないはず。私のように、バス停から10分歩けば汗はかくけれど健康的(殺人的かも)。

 人はわがままになったものです。今日は、午前中、印刷機を使った近所の町会の人たち、なんと、持込の用紙の包装紙を他のいらなくなった紙と一緒に堂々と窓口に「いつもありがとうございます」と放ってよこしました。腹が立ったし呆れたので、その紙類をていねいにたたんで、「ご自分のごみはお持ち帰りください」とお願いしました。全く、何様なのでしょうか?

 リスクをともなう原発もあきらめられないのには、私たちの自分勝手さと傲慢さがあるからでしょうか。自分さえ良ければという発想がまずいですよね。この際、私もあなたもとことん我慢しましょうというスタイルで、皆がエコ、省エネに励むことが大切なのです。そうか、利用のお部屋のエアコン温度設定を低くしないよう、ご協力くださいませ。老朽化したうちの職場は、もうエアコンそんなにがんばれないのです。9月まで、地獄の日々、がんばりましょう、お互いに。悪がきども、悪さをするんじゃないよっ!!(親の顔が見てみたいよ、あー、いやな夏休みだっ)


言葉を選ぼう

2011年07月04日 17時55分21秒 | 日常

 当たり前のことなのに、できない人が多いですね。言葉を選びましょう。

 そのひとことが、あなた一人ではなくその組織すべての格を下げてしまいますよ。松本復興大臣のあの態度と言動、よろしくないですね。お客ということで被災地に入る?何様?大臣って、そんなにえらいの?

 本当に偉い人は、えらそうにはしません。バカな人が大臣になったね。

 きっと、大臣ということで特別接待を延々と受けられると勘違いしたのでしょうかね?被災地は赤坂の料亭じゃないっていうの、バカだねー。失礼な人間が政府を作る、もう、民主も自民もみんなだめだよ。一年生議員でも1千万以上の報酬もらっているんでしょ?偉そうになるのももっともかもね。ということで、彼らの報酬、ほとんどゼロにしたら、きっとえらそうにできないはず。腰を低くしなさいよ、日本国民のためにね。それも、外国に向かってではなく、日本国民に対して、腰を低くしろって言うの。何様?