goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

ぼろぼろに泣けた・・・

2010年05月13日 19時52分35秒 | 読書

 先日、夫が買ってきた本を私に見せてくれて、あとで読むからと受け取った本が、町田康の「猫にかまけて」。写真が載っていて、彼の飼い猫の1匹が、去年亡くなった我が家の「ごまこ」によく似たサビ猫だったので、風呂上りにぼーっとページをめくり、最後のほうの、そのココアという猫が最期に向かっていく姿を読み始めるともう止まらなくなりました。ごまこのこととダブりながら、ぼろぼろ泣きながら読んでしまいました。

 何という読み方をしてしまったのか、本の3/4以降から読むなんて!

 つらいですよね、猫のほうが先に死んでしまうなんて。娘のようだったのが、いつの間にかおばあちゃんになっちゃって・・・。うちも、20年一緒だったから。

 あーあ、夕食はまだできていないのに、私の顔は涙ではれぼったくなりました。このまま食べずに寝てしまおうかな。


ばかばかしい時間外計算

2010年05月12日 19時55分24秒 | 日常

 今日、財団本部から直接私に電話がありました。先月の残業のことだったのです。

 説明を聞いているうちに、情けなくなりました。一体、どうしてこんなばかばかしい計算をするのか、呆れてしまいました。

 業務員と臨時業務員は計算の仕方が違うそうです。臨時業務員は時給いくらという計算で、残業は15分単位で計算されるそうです。ところが、業務員は、15分というのはゼロになるそうです。つまり、働いたことにはならないとか。そして、30分異常だと1時間として計算される。

 先月、地元の町内会連合の総会のために、遅番の9時45分を30分過ぎて働いていました。10時までは時間外は25パーセント増し、10時以降は50パーセント増しだというので、15分ずつ計上して時間外の書類を提出しました。先月はそれだけだったのです。それに、主任が認めないと時間外はつけられません。言われたとおりにしたのですが、それぞれ15分ということでゼロになるそうです。だったら、30分で25パーセントつけたらいいのに、と思ったのですが、10時以降だからそれは間違っているのだそうです。杓子定規に計算すればそうですが、全くばかばかしい時間外の計算に、ああ、この財団はこうなのかというかなりの失望を感じました。多分、一事が万事なのでしょう。

 安月給で働くしかないのです。所詮は嘱託職員ですから。なんともばかばかしくてやりきれない気持ちになりました。


慌しい一日・・・

2010年05月11日 22時23分42秒 | 日常

 今日から金曜日まで主任が休みを取っています。そして、今日は主任の替わりに、地元の小学校の社会見学の案内をすることになっていました。そして、昼休みには、体育室と会議室の調子の悪いマイクをパナソニックのエンジニアに見てもらうことになっていました。さらに、火曜日と金曜日は、郵便局に入金手続き・・・。なんだか、ばたばたした一日でした。

 11時過ぎに小学3年生を二人の教員が引率して雨の中、訪問してきました。ぐるっと市民センターの各部屋を引き回して、最後は質問を受けました。親切な大正琴のサークルが、快く小学生たちを室内に招きいれてくれて、楽器まで触らせてくれたのには本当に感謝でした。みんな、興味津々・・・。子どもたちは本当にかわいい!先生がちょっと怖かったですね。まあ、なめられないようにという反動のせいなのでしょうか。雨だったから、雨靴で来た生徒もいて、体育室前のロビーでは土足禁止で、靴を脱いでもらったらなんと!ぬれた足跡だらけになって呆然としてしまいました。

 そして今日は、鉄道模型のグループが部屋を借りていて、もちろんそこは子ども出入り禁止にしました。大人だけ、あとでちょっと見せてもらいましたが、Nゲージの鉄道模型を縦横に走らせていてとても楽しそうでした。何人かは京王電鉄の人で、他にも東武鉄道の人もいるそうです。もしかしたら私も彼らの電車に乗っていたかもしれません。

 さて、今月は22日と23日が市民センター祭り。私にとっては初めてのイベントです。

 主任不在のこの1週間、なんとか無事に終わることを祈ります。


ジュリー&ジュリア

2010年05月09日 17時37分15秒 | 映画

 今日、久しぶりに下高井戸シネマで映画を見てきました。首を長くして、下高井戸にかかるのを待っていた映画です。日曜日で混んでいるか心配でしたが、そうでもなかったです。5~6割といった感じかしら。早めに着いたので、前の通路側に席を取りましたが、横に中年の男女二人連れが来て、おもむろにジャケットを前の席の背にのせ、ばりばりとおにぎりを食べだしました。こういう人種、私は苦手です。前の席に物を乗せるというのは、ずうずうしさの表れでしょう。ぞっとして別の席に移動しました。

 映画は、料理研究家のジュリア・チャイルドと、中途半端な自分を改造しようとジュリアのレシピ本をその通りに作るブログを始めるというジュリーの話です。でも、仕事や夫のことは書くなと言われ、仲の良かった夫婦に亀裂も生まれます。作家志望だったジュリーは平凡に生きていることにいらだっています。

 でも、普通や平凡が本当は一番幸せなのです。誰も、波乱万丈を願って生きているのではないはず。なかなか簡単に出来ない料理も、見ていて面白かった。1年間、フランス料理を食べ続けることは、肥満につながるのは当然。私も、パン教室でよかったです。これがケーキのコースだったら、お金もかかるし肥満になるし、大変だったことでしょう。毎日クロワッサンを作った頃は本当につらかったです。そう、フランス料理はバターが命!わかります、わかります。でも、もう50代に入るとバターベースはつらいです。といっても、相変わらず、夫が料理を作りますから。私は食べるだけ。

 そんなやつにこの映画を見る資格はないかも?!でも、食べることも作ることも好きなんですもの。それに、映画に興味があって、原作を買ったんですもの(読破してないのです、英語だから)。

 作家志望ねー。文学少女はたいてい、昔はそうだった(私も)。放送作家志望に鞍替えしても、結局あきらめた私。ジュリーはすごいですよ、そのブログと映画化で、なりたかった作家になれたんですもの!

 作るということは、魂を削ることです。図書館で借りた三岸節子の伝記「炎の画家 三岸節子」を読んでいてそう思います。でも、彼女のすごいところは、炎を永遠に長く長く燃やし続けたことです。長生きすることの素晴らしさを教えてくれます。

 映画の帰りは、フレンチの余韻で、ノリエットに立ち寄ってクロワッサンなどを買いました。明日の朝、食べようっと。


早く終わって!?

2010年05月07日 10時15分20秒 | 日常

 昨日は生理痛がひどくて大変でした。量もハンパじゃなくて、ぐったりです。帰りはさすがにバス停まで走れなくて、それも間が悪いことに、最後の利用者(フットサル)さんたちの車がまだ駐車場に残っていたので、パートナーのNさんが、早く先に帰りなさいといってくれて、急ぎ足で夜道をバス停まで歩き、西八王子行きのバスに乗ることができました。でも、途中、工事で片側通行になったところで時間がかかり、バスの乗継がうまくいかず、いつもよりちょっと遅めの帰宅になりました。ついてないですね。タクシーで帰ろうかと思ったのですが、節約節約!とあきらめました。

 今回のが最後だといいのに・・・・。昨夜はショーツ型ナプキンを使いました。多い日の夜は、やはりこれに限ります。とにかく、もう何十年も続いた生理、早く終わりにしてもらいたいです。最後の最後にどっと来るというのがこれであってほしいです。

 生理中はダイエットもウォーキングも中止です。本当に何もやる気がおきません。せめて遅番勤務でよかった。

 ナプキンとタンポンの歴史は、身をもって体験しました。タンポンで一番使いやすかったのが、エーザイのセロポンでしたが、機械の老朽化で製造中止になったのです。本当に残念!日本人女性のために作っていたいいタンポンだったのに。

 ナプキンも、メーカーによってかなり違うので、私はロリエシリーズばかり使っています。夜用は、最終的にはショーツ型が一番頼もしいです。これからはどう進化していくのでしょうか。


更年期・・・

2010年05月06日 10時27分56秒 | 日常

 3月末に婦人科で注射をしてもらって生理をおこさせた(4月上旬)のですが、その後、10日前からまた不正出血が始まり、おとといから生理がはじまりました。閉経はまだなのでしょうか・・・。ラストと思っているのに、いつまで続くのか・・・。

 暑くなると、生理はますます不愉快なものとしてしか思わなくなるものです。

 生理中は、ダイエットも全く効果がないというし、早く終わってほしいなー。

 GWはあっという間に終わりました。


はまっていますね、金平糖袋

2010年05月04日 10時57分39秒 | スローライフ(手作り)

 先日、叔母にプレゼントした金平糖袋と同時期に作っていたのがやっと完成しました。

 紐の先をどうしようか、いつも悩むのですが、叔母のには、ぬいぐるみ綿を少し入れた小さなボンボンにしましたが、あれは縫い付けた糸の始末がけっこう難しく、粗が目立ってしまいます。そして結局、今回はつりがね型にしました。これ、以前は全くうまく出来なかったのですが、いままで勘違いして縫っていたのを改めたら、こちらのほうが見栄えもいいかもしれません。何度もやって、発見することがまだまだたくさんあるんですね。私の場合、先生は書籍ですから(質問してもなかなか答えてもらえませんもの)。

 さて、今日から土曜日まで、遅番出勤です。間食を食べない主任が今日は休みなので、西八王子の和菓子屋で柏餅を買っていこうかと思っています。女性スタッフ4人で甘いものを食べる、楽しいものです。

 このところ、夫と喧嘩ばかりしています。昨日は大事なワイングラスを壊されました。といっても、累積疲労のための自然崩壊だったのかもしれません。こっそり後で飲もうとグラッパを使っていたワイングラスに入れておいたら、酔って寝ていた夫が起きてきてそれを飲んで文句を言い、食卓にガタンと置いた瞬間、ワイングラスの足が壊れてしまったのです。まあ、乱暴に扱ったのは彼だし(やつの責任だ!)。

 なぜだか、GWの頃に夫は荒れだします。なんでしょうね、リピドーでもあるのかしら?

 私は、こんな時期に遠出するなんて、もってのほかだと思っています。昨日、あまりに多く出した冬物のクリーニングを取りに車で出かけ、さらに中央図書館まで運転しましたが、甲州街道、反対側(都心から離れるほう)がむちゃくちゃ渋滞していました。一般道でこうですからねー。正月とGWは一般道はガラガラだと思っていたのに(といっても、高速道路一度もマイカーで走ったことないのです、とほほ)。

 ちりめんでいろいろ作ろうと張り切っていましたが、ちりめんのつまみ細工は、手指がベトベトになるし、造形的に面白いのははやり、この金平糖袋だけかな。ひところのミニベアつくりみたいに、これもせっせと極めてみようかな。あれ、ミニベア、極めるまで行かなかったんだっけ!?


やっと新緑の季節

2010年05月02日 23時09分37秒 | 日常

 早番の日は、朝早く家を出るので、近所の散歩ができませんでしたが、今日から2日の休みになり、また散歩を再開しました。最近まで寒い日があったのが嘘のように、新緑がとてもきれいでした。今日も暑くなりそうだと痛感しました。春を通り越して初夏になりそうです。

 公園で見つけた、不思議な植物。夫は、シダではないかというのですが・・。

 今日は、叔父が就職祝いをしてくれるというので、夫と二人で日本橋に出かけました。去年、父の13回忌で愛知県に行ったときに三岸節子記念館を見たのですが、その三岸節子の展覧会が日本橋高島屋で10日まで開催されているので一緒に見ようということになったのです。去年、記念館で見た作品はあまり覚えていないのですが、今回の展覧会は彼女の代表作を年代ごと、地域ごとにまとめ、日記の抜粋もいくつか作品と一緒に展示されていて、とても興味深いものでした。

 70過ぎてもさらにエネルギッシュに描き続ける姿は、本当にすごいと思いました。まだまだ自分には足りない、もっと生きたいというその魂の叫びに圧倒されました。日本にこんなすごい女流画家の巨匠がいたなんて!私の大好きなイタリアの風景も、捉え方が見事です。彼女は決して売れる絵を描いたわけではなく、描いた絵が売れただけなのです。最初に31歳で亡くなった彼女の夫の絵、最後に彼女の息子の絵が並んでいましたが、私にはそれらの絵は、彼女の絵には遠く及ばない、なんだかきっちり整理された冷たい絵にしか思えませんでした。

 本当の画家は、魂を削って描いているのでしょう。彼女には、それでも90代まで生き抜くすさまじいまでの生命力があったのです。炎の画家、日本にありき。

 彼女の日記を読んでみたくなりました。でも、最近出版されたその日記、出口で販売していましたが2300円、ちょっとイタイ。図書館に入るまで待とう・・・(私は小さな魂だこと!)。

 叔父と夫と3人で、ランチをどこで食べようかと、最初は高島屋新館のレストラン街に行きましたがどの店も行列です。じゃあ、外に行こうと表に出て、遠めに見える老舗レストラン「たいめいけん」にしようか、コレド日本橋のレストラン街にしようかと迷っていたら、やはり「たいめいけん」には行列が・・・。そこで、昔は日本橋の東急百貨店だった場所に出来たコレド日本橋に行き、天ぷらが食べたい(夫の希望)ということで、魚新に入りました。そしてランチのコースと、お酒が大好きな叔父と夫と私で、ビールと日本酒も飲み、おいしい天ぷらに舌鼓を打ってご機嫌な時間をすごしました。子どもの頃から親しんでいた「白木屋」こと東急が、こんなに変わってしまったなんて、時代の流れでしょうか。50年以上生きているんだからそれもしかたのないことですね。それにしても、百貨店がどんどんなくなっていくのはなんだかさびしい気がします。

 数日前から今日のことが決まっていたので、おとといは帰宅途中の西八王子の和菓子屋で、「八王子千人町」という銘菓を買っておきました。それと、最近せっせと作っている「金平糖袋」の新作を叔母にと持って行きました。今回のはこちらです。

 

 私のGWの唯一のイベントが、今日の出来事でした。

 そうそう、今日は京王線が朝、武蔵野台の人身事故の影響でダイヤが乱れに乱れて、本当にドキドキしてしまいました。最寄り駅から新宿まで、1時間以上かかったのです。まいりました・・・。新宿からは神田までJR、それから地下鉄ニのって日本橋に行きました。東京都日本橋、蛎殻町、1丁目、2番地、ぶった屋のつねこさんが・・・、なーんて子どもの頃よく遊びましたっけね。

 今日は三岸節子からパワーをもらえたようで、楽しい一日でした。52歳なんて、まだまだひよっこのような気がする・・・?!


GWだー!?

2010年05月01日 18時08分04秒 | 日常

 GWで、財団本部は、連休体制のようですが、市民センターは土日祝日、いつものように開館しています。このところ、「お休みですか?」という電話がよくかかります。電話に出ているって事は、お休みではありません。

 今日は本当にすっきり晴れた連休日和で、出勤職員もなんとなく、ぼーっとしてしまいます。もしかしたら、私は昨日、トイレで歯を磨いていて、その歯磨きセットをおきっぱなしにしてしまったかもしれないので、昨日から連休モードで気が抜けていたのかもしれません。

 ようやく、明日明後日が休みです。その後は毎日出勤。でも、振替の休みは取れます。

 センターの仕事は、月ごとの集計なので、月末月初は忙しいのです(そうです、と言ったほうがいいのかな。私はまだよくわかっていないので)。医療事務も、そうでしたから、まあ似たような感じでしょうか(残業はありえませんからこちらのほうが、楽です)。たいてい、どこの会社も月末は締めがあるものですから、すべての仕事に関して同じことがいえますね。

 PCのエクセルを使ったところで、入力するのは人間です。ミスはつきものです。だから、集計が合わないということはよくあるみたいで、その原因を探すのが大変。

 思えば私は、大学生のころから事務系のアルバイトをしていました。今はもうない東洋信託の関係の、キーパンチャーが打ったデータを照合する仕事を大学の休みに決まってしていました。日本橋のどこだったかなー。新富町とかあのあたりにあったのだったっけ、懐かしいです。そして編集の仕事。なんだか、照合する仕事ばかりしてきたのかも。つまりは、ミスを見つけるのが好きだってこと?

 明日は、その日本橋に、三岸節子の展覧会を見に行ってきます。叔父夫婦が就職祝いをしてくれるというので、楽しみ!唯一のGWの予定です。