goo blog サービス終了のお知らせ 

生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

風間虹樹:本日、2014年12月22日の曜変絵画

2014年12月22日 19時40分10秒 | 美術/絵画
2014年12月22日-2
風間虹樹:本日、2014年12月22日の曜変絵画

 曜変技法として、虹曜変、黒曜変、白曜変、などがあります。
 曜変させて、本日できたてとなった絵画をご観覧ください。


F10縦。2014年12月22日完成。技法:白曜変法、律動叩き法、など。



F10縦。2014年12月22日完成。技法:白曜変法、混合滴下法、皺つけ法、など。


F10横。(上記を横にしたもの)



F8縦。2014年12月22日完成。技法:白曜変法、ふりかけ塗り法、など。

風間虹樹の曜変絵画作品〈光。曜変り、、〉の展示のご案内

2014年12月22日 19時17分23秒 | 美術/絵画
2014年12月22日-1
風間虹樹の曜変絵画作品〈光。曜変り、、〉の展示のご案内


              マンダラ
風間虹樹の曜変絵画作品〈光。曜変り、、〉の展示のご案内
                           2014年12月22日

                          マンダラ
 風間虹樹が最近開発した曜変技法による絵画作品〈光。曜変り、、〉(S50菱形展示。虹曜変技法)が、下記の日本芸術センター第7回絵画公募展にて展示されます。ご楽観いただければ幸いです。



 




◇ 日本芸術センター第7回絵画公募展
        入賞入選作品巡回展 ◇

【神戸会場】 神戸芸術センター 入賞入選作品巡回展
 会期:2014年12月14日(日)~12月27日(土)[無休]
 時間:10:00~17:00
 会場:神戸芸術センター3F グランドサロン 他
    神戸市中央区熊内橋通7-1-13
     山陽新幹線または地下鉄の新神戸駅(三宮駅から一駅)から歩いて数分
     阪急または阪神の三宮駅から歩いて約20分
     JR三ノ宮駅から歩いて約20分   
 入場料:一般400円、学生200円

【東京会場】 東京芸術センター 入賞入選作品巡回展
 会期:2015年1月15日(木)~1月29日(木)、ただし1月24日は休館
 時間:10:00~17:00
 会場:東京芸術センター2F ホワイトスタジオ
 入場料:一般400円、学生200円


美術修行2014年11月22日(土)/石田♀(精雌)exhibition vol.0011「覗き」

2014年11月22日 21時10分49秒 | 美術/絵画
美術修行2014年11月22日(土)/石田♀(精雌)exhibition vol.0011「覗き」

 
 石田♀(精雌)exhibition vol.0011「覗き」/GALLERY 1682/ギャラリーいろはに。最寄り駅は宿院(堺市)。入場無料。
 案内葉書に「仮設「SPIDER's BAR」にて minor partyを催します」とあり、どんなものかと覗きに行った。赤ワインはもとより、白ワインは?ときくと、シャブリがふるまわれた。
 すばらしい造形感覚。木綿糸が綾なす、繊細かつ大胆な、線的に張られた空間。


































風間虹樹〈。虚空、いのち、〉の展示/尼崎市展/尼崎市総合文化センター

2014年10月17日 22時35分25秒 | 美術/絵画
2014年10月17日-1
風間虹樹〈。虚空、いのち、〉の展示/尼崎市展/尼崎市総合文化センター

 風間虹樹の絵画作品〈。虚空、いのち、〉が、下記の第67回尼崎市展にて展示されています。ご楽覧いただければ幸いです。




 風間虹樹:。虚空、いのち、
 S30菱形展示(129x129 cm)。
 2014年9月25日製作完成。製作日数は、およそ3日間。
 亜麻画布に、[地=基層]パールメディウム、墨、
[モナド層=-1層]穴あけして、アクリル絵具を着けた二種類の模様の亜麻画布を、または新麻紙を裏貼りしてそれに一部に膠で溶いた胡粉を垂らし込み。
 額縁は、ファルカタ材(45x910mm)を黒ジェッソ塗りしたもの。
 技法:雲母墨流し法、切り裂き裏貼り法、円穴開け裏貼り法、振り出し格子模様法、叩きつけ法。

 
◇ 第67回尼崎市展 ◇
会期:2013年10月11日(土)~19日(日)
時間:10:00~17:00、ただし、最終日の19日は、10:00~12:00。
会場:尼崎市総合文化センター 美術ホール
   阪神尼崎駅から、北東に立体遊歩道で徒歩約5分
http://www.archaic.or.jp/access/
入場料:無料


面色とフォンタナ/フォンタナ作品の美[草稿]

2014年08月08日 18時30分53秒 | 美術/絵画
2014年8月8日-4
面色とフォンタナ/フォンタナ作品の美[草稿]



フォンタナの切り裂き作品は、美しい。
フォンタナの穴作品は、美しくない。
フォンタナの引っ掻き筋作品は、美しくない。

物が存在せず、空間の隙間が存在している、という状態の提示。

めくれ具合が自然である。
切り裂きも、自然的である。

切り裂きに覗く黒は面色か?

  「金属板やキャンヴァスに、刃物で切りつけたような、そしてあるときは、機関銃で連続的にうち抜いたようなフォンタナの穴は、〔略〕その黒い穴は、まさに開口色であって、絵具で塗られた黒とは異なっている面色であり、測色をする人がよく使う〈穴色〉である。」
(川添泰宏 1996/2: 63頁)。


  「フォンタナはキャンヴァスに完全な開口色(穴色)による〈面色(平面色)〉をつくった。
そして、面色的様相はダヴィッド・カッツがいうように、物体につきあたるような表面色ではなく、空の色のように柔らかく、いわば大気のように突き通すことのできるような柔らかさをもっている。」
(川添泰宏 1996/2: 75頁)。

木村重信.1967/3/25.現代絵画の解剖[SD選書 14].230pp.鹿島研究所出版会.[650円][B20120605、500円*][Rh20130828][229頁でフォンタナ作品に言及。]

滝口修造(解説).1964/10/30.フォンタナ[現代美術 25].93pp.みすず書房.[滝口修造「フォンタナの洞窟」.月報:1-3.][500円][[B20140629、3,400+257=3,657円amz]

===
篠原資明.2013/4/30.差異の王国――美学講義――.1+3+133pp.晃洋書房.[1,500円+税][B20140628、1,620円]

「型破りな芸術〔の〕〔略〕わかりやすい例として、ルーチョ・フォンタナ〔略〕による「空間概念-期待」シリーズが挙げられるでしょう。キャンバスを切り裂いたこのシリーズは、〔略〕絵とはキャンバスの表面上に描かれるものだという通念からの離反が、ここには明らかに見いだされるのです。」
(篠原資明 2013/4: 93)。

「切り口のひとつひとつが、期待を表わします。何への期待でしょうか。おそらくは画面を突き抜けた向こうへの期待でしょう。フォンタナは、画面上に構築される絵画空間にかえるに、切り口をとおしてうかがわれる画面の向こうの空間をもってしようとしたのです。」(篠原資明 2013/4: 93)。

「フォンタナの「空間概念-期待」シリーズであれば、そのほとんどのキャンヴァスがモノクロームの平塗りになっています。白なら白が、緑なら緑が単一彩色でむらなく塗られているわけですね。だからこそ、切り裂かれた跡もくっきりと際だって見えることになります。」
(篠原資明 2013/4: 94-95)。

「フォートリエに代表されるアンフォルメル絵画に対して、「空間概念-期待」シリーズは、そのすっきりとしたモノクロームの色面を対峙させたのです。」
(篠原資明 2013/4: 95)。

===


===
[×]クルターマン,ウード. 1987(神林恒道・太田喬夫訳 1993.10).芸術論の歴史.xix+324+xxxxv pp.勁草書房.[260-261頁にはフォンタナ作品への言及は無い]

[×]多木浩二・藤枝晃雄(監修)/尾崎信一郎・塩谷純・高島直之・林洋子・古田亮・松本透・山梨絵美子(編).2007/9/10.日本近現代美術史事典.32+655pp.東京書籍.[9,500+税=10,260円][B20140401、消費税という名の文化抑圧の税率が8%になった日、東京藝術大学売店にて][索引の「フォンタナ」で挙げられている「103, 278, 286, 292」は、103頁だけが正しい。残余の各頁には「フォンタネージ」があるのみ。「フォンタネージ」としては、「286,292」が抜けている。][→針生一郎1979『戦後美術盛衰史』でフォンタナに言及]

□ 文献 □
[か]
川添泰宏.1996.色彩の基礎 芸術と科学.美術出版社.
[本体価格3,500円+税][B20140709、600+257=857円amz][Rh20140713]

[こ]
小町谷朝生.1987/9/30.色彩のアルケオロジー.iii+280pp.勁草書房.[定価2,200円][B20140712、351+257=608円amz][こまちや あさお]

[と]
*東野芳明.1962/1.ルチオ・フォンタナ.みずゑ (1962/1): ??-??.[とうのよしあき]

[ふ]
布施英利.2013/12/20.色彩がわかれば絵画がわかる.220pp.光文社[新書].[900円+税][B20140628、972円]


[み]
峯村敏明(監修/著).1992.ルーチョ・フォンターナ展――切り裂かれた空間. 167pp.読売新聞社.[B20140714、500+300=800円]

[む]
村田純一.2002/11/28.色彩の哲学[双書 現代の哲学].viii+267+6pp.岩波書店.[本体2,900円+税][B20140712、351+257=608円amz]

[よ]
吉川あゆみ.2009/12/1.高校教科書×美術館(高等学校 美術/工芸) <No.006>「空間概念 期待」 ルチオ・フォンタナ作 高校美術教科書「美・創造へ1」P25掲載 大原美術館蔵.http://www.nichibun-g.co.jp/column/education/k-bi-museum/k-bi-museum006/[受信:2014年6月28日。][「赤く塗り込めたキャンヴァスに、軽やかな曲線をえがく三筋の切れ目」/大原美術館蔵]

風間 虹樹 KAZAMA Nijiki の絵画活動

2014年07月30日 12時38分43秒 | 美術/絵画
2014年7月30日-2
風間 虹樹 KAZAMA Nijiki の絵画活動
                                    記事や絵画画像は「風間虹樹」で検索してください。
                                    ブログ:http://wind-rainbow.blog.eonet.jp
                         

[略歴]
2008年 第18回全日本アートサロン絵画大賞展 佳作(作品展示は翌年)。
2009年 個展《生命宇宙祭典》/北斗病院、帯広。
2010年 平原社美術協会 会友推挙。
     日本芸術センター第4回絵画公募展 審査員賞。
2011年 モダンアート協会 会友推挙。
     個展《いのち。乱舞、、、》/神戸芸術センター。
2012年 第62回記念モダンアート展 奨励賞。
     アートムーブ2012絵画コンクール展 SoHoアートギャラリー賞。
     個展《いのち。いのち、、、》/神戸芸術センター。
2013年 モダンアート協会 准会員推挙。
     平原社美術協会 会員推挙。

[詳述]
1948年 尼崎生まれ。大阪と京都と帯広の育ち。

2006年
 4月下旬、絵画をはじめる。
 第81回平原社展(NCギャラリー、帯広、?/?-?)。

2007年
 第82回平原社展(ホシビル、帯広、?/?-?)、佳作賞。
 第35回サロン・デ・ボザール展(東京都美術館、2007/11/24-29)。

2008年
 第35回サロン・デ・ボザール展 巡回展(京都市美術館、2008/2/?-?)。
 〔〔帯広市主催〕わたしの作品展?(藤丸、帯広、2008?/?/?-?)〕
 第17回全日本アートサロン絵画大賞展(国立新美術館、東京、?/?-?)。
 第83回平原社展(藤丸?、帯広、?/?-?)。
 マーナ・ブーンゲ『生物哲学の基礎』(シュプリンガー・ジャパン、東京)のジャケット挿画を担当(2008年7月26日出版)。(2012年9月30日、丸善出版から再版)。
 第83回道展[北海道美術協会展](札幌市民ギャラリー、10/23-26、10/28-11/2、11/4-11/9)。

2009年
 第27回郷土美術展(帯広百年記念館、1/16-18、1/20-25)。
 第61回道展移動展(藤丸、帯広、1/22-27)。
 第18回全日本アートサロン絵画大賞展(国立新美術館、東京、?/?-?)、佳作。
 個展《生命宇宙祭典》(北斗病院ふれあいろ~ど、帯広、?/?-?。北斗クリニックふれあいの杜、?/?-?)。
 第59回モダンアート展(東京都美術館、4/23-5/7)。
 第84回平原社展(帯広市民ギャラリー、7/16-21)、佳作賞。
 第22回上野の森美術館日本の自然を描く展 1期(上野の森美術館、東京、8/5-9)。
 '09モダンアート明日への展望(横浜市民ギャラリー、9/1-6)。
 第22回上野の森美術館日本の自然を描く展 札幌展(札幌市資料館 ギャラリー、10/7-12)。
 第84回道展[北海道美術協会展](札幌市民ギャラリー、10/22-25、10/27-11/1、11/3-8)。
 抽象三人展(ギャラリーたぴお、札幌、11/23-28)。

2010年
 第28回郷土美術展(帯広百年記念館、1/15-17、1/19-24、1/26-31)。
 道展第62回帯広移動展(帯広市民ギャラリー、2/4-9)
 第19回全日本アートサロン絵画大賞展(国立新美術館、東京、2/4-8、2/10-15)。
 平成21年度 おびひろ市民ギャラリー第3回企画展「視た風・聴いた風」(帯広市民ギャラリー、3/4-9、3/11-16、3/18-23)
 第37回北海道抽象派作家協会展(札幌市民ギャラリー、4/13-18)。
 現代美術インディペンデントCASO展2010(CASO、大阪、6/30-7/23)。
 第60回モダンアート展 地方分散本展(京都市美術館、7/20-25)。
 モダンアート展 新人展(埼玉県近代美術館、8/24-29)。
 第85回平原社展(帯広市民ギャラリー、7/22-8/3)、会友推挙。
 日本芸術センター第4回絵画公募展(神戸芸術センター、2010/12/16-?、-2011/1/23)、審査員賞。

2011年
 アートムーブ2011絵画コンクール展(大阪市立総合生涯学習センターギャラリー、5/13-16)。
 個展《いのち。乱舞、、、》(神戸芸術センター、6/19-7/10[無休])。
 第61回モダンアート展 地方分散本展(京都市美術館、5/24-29)、会友推挙。
 第86回平原社展(帯広市民ギャラリー、7/7-12、7/14-19)、会友推挙。
 日本芸術センター第5回絵画公募展(神戸芸術センター、12/1-18[無休])。

2012年
 アートスペース亜蛮人闇鍋展(アートスペース亜蛮人、大阪、1/1?-23?)。
 第62回記念モダンアート展(東京都美術館、4/1、4/3-15)、奨励賞。
 アートムーブ2012絵画コンクール展(大阪市立総合生涯学習センターギャラリー、5/11-14)、SoHoアートギャラリー賞。
 個展《いのち。いのち、、、》(神戸芸術センター、5/25-6/16[無休])。
 2012京展 日本画部門(京都市美術館、5/29-6/3、6/5-10、6/12-14)。
 2012京展 洋画部門(京都市美術館、5/29-6/3、6/5-10、6/12-14)。
 現代美術-茨木2012展(茨木市生涯学習センターきらめき、5/28、5/30-6/3)。
 茶臼山作品展(I)(茶臼山画廊、大阪、6/5-10)。
 第5回真夏のアートフェスティバル(ギャラリー菊、大阪、7/19-8/11)。
 抽象への誘い展 part II ~abstractの魅力~(ギャラリー菊、大阪、9/10-15)。
 第65回尼崎市展(尼崎市総合文化センター美術ホール、10/13-15、10/17-21)。
 第31回関西モダンアート展(奈良市美術館、10/30-11/4)。
 日本芸術センター第6回絵画公募展(神戸芸術センター、12/6-19[無休])。
 千里朝日阪急ビル玄関ホールに〈いのち。いのち、、いのち、、、〉を展示(豊中市、2012/12/26~2013/2/28[無休])。

2013年
 TRANSNATIONAL ART 2013(江之子島文化芸術創造センター、大阪、1/29-2/3)。
 関西モダンアート作家小品展(ギャラリー菊、大阪、3/11-16)。
 第63回モダンアート展(東京都美術館、4/2-14、4/16)、准会員推挙。
 日韓展 ~明日への挑戦~(ギャラリー菊、大阪、4/29-5/4)。
 アートムーブ2013絵画コンクール展(江之子島文化芸術創造センター、大阪、5/14-19)。
 第63回モダンアート展 京都展(京都市美術館、5/14-19)。
 2013京展 洋画部門(京都市美術館、7/3-7、7/9-15、7/17-19)。
 第59回全関西美術展 洋画部門(大阪市立美術館、7/9-15、7/17-21)。
 形象のはざまに・・・展(勝毎サロン、帯広、7/11-16。大樹町生涯学習センター、?/?-?。豊頃町えるむ館はるにれギャラリー、?/?-?)。
 第88回平原社展(帯広市民ギャラリー、7/11-16、7/18-23)、会員推挙。
 第6回真夏のアートフェスティバル(ギャラリー菊、大阪、8/11-17、8/19-24)。
 関西モダンアート作家小作品展(NEW OSAKA HOTEL 心斎橋、10/8-11/4)。
 第66回尼崎市展(尼崎市総合文化センター美術ホール、10/12-20)。
 第64回奈良県美術展覧会(奈良県展)2013(奈良県文化会館、奈良、11/2-4、11/6-8)。
 モダンアート協会北海道支部展(札幌市民ギャラリー、11/20-24)。

2014年
 関西モダンアート作家小品展(ギャラリー菊、大阪、3/3-8)。
 第64回モダンアート展(東京都美術館、4/1-6、4/8-16)。
 明日への挑戦 展(ギャラリー菊、大阪、4/21-26)。
 第32回上野の森美術館大賞展[後期](上野の森美術館、東京、5/2-8)。
 第19回アートムーブコンクール展(大阪府立江之子島文化芸術創造センター、大阪、5/13-18)。
 第64回モダンアート展 京都展(京都市美術館、5/13-18)。
 第32回上野の森美術館大賞展 関西巡回展(京都府京都文化博物館、京都、5/27-6/1)。
 第60回全関西美術展 日本画部門(大阪市立美術館、6/24-19、7/1-6)
 第89回平原社展(帯広市民ギャラリー、7/12-17、7/19-24)。

風間虹樹〈 いのち変化まんだら〉の展示のご案内

2014年07月08日 22時43分44秒 | 美術/絵画

風間虹樹〈 いのち変化まんだら〉の展示のご案内


           へんげ
   風間虹樹〈 いのち変化まんだら〉の展示のご案内
                                2014年7月9日
             へんげ
 風間虹樹の絵画作品〈いのち変化まんだら〉[S100号菱形展示]が、下記の 第89回平原社展にて展示されます。ご楽覧いただければ幸いです。
 ◇ 第89回 平原社展 ◇
会期:2014年7月10日(木)~7月22日(火)。ただし、7月16日(水)は休館。
時間:午前10時~午後7時(入館は午後6時30分まで)。最終日は午後4時まで。
会場:帯広市民ギャラリー JR帯広駅 地下(帯広市西2条南12丁目)。
入場料:一般400円、高校生以下無料。




        へんげ
風間虹樹:〈いのち変化まんだら〉
 製作期間:2014年6月17日画布張り、6月18日切り裂き、6月23日製作と梱包を終了。
 大きさ:縦 229cm 横 229cm(S100号菱形展示)、額縁無し(→絵画物体化)。
 絵画の種類: 二層絵画、 切り裂き絵画、作者の付加的演為によって遷移絵画(可変絵画)。
 理念:泥まみれに咲く蓮華(蓮は泥より出でて泥に染まらず)。襤褸を纏えど心は錦。
 設計:切り裂き模様の諸個体=無いことによって在るモナドたちの窓。闇のなかにこそ輝く光。
 いのち絵画の技法:切り裂き模様法(+彩色亜麻画布または綿画布裏貼り法→裏から照らすと、
   異なる見えappearance または相貌aspect が出現する)、 流し混交法、 振り出し法、滴下法。
 支持基体表面層質料:亜麻画布に、ジェッソ、墨、パールメディウム、アクリル絵具。
 裏貼り体表面層質料:亜麻画布または綿画布に、 アクリル絵具。

風間虹樹:いのち 華 まんだら、の展示のご案内

2014年06月25日 23時56分32秒 | 美術/絵画
2014年6月25日-1
風間虹樹:いのち 華 まんだら、の展示のご案内

           ひばな
   風間虹樹〈 いのち 華 まんだら〉の展示のご案内
                                2014年6月22日

              ひばな
 風間虹樹の絵画作品〈いのち 華 まんだら〉[F130号横長がけ]が、下記の第60回 全関西
美術展の日本画部門で展示されます。ご楽覧いただければ幸いです。





         ひばな
風間虹樹:〈いのち 華 まんだら〉
 大きさ:縦194cm 横162cm(F130号横長)、彩色竹製額縁付き。
 いのち製作技法:切り裂き模様法(+彩色和紙裏貼り法→透過光利用可能=障子的展示)、
          流し混交法、 振り出し法、滴下法。
         
 ◇ 第60回 全関西美術展 ◇
会期:6月24日(火)~7月6日(日)。ただし、6月30日(月)は休館。
時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
会場:大阪市立美術館 (天王寺公園内) 大阪市天王寺区茶臼山町1-82
    各交通機関の天王寺駅または阿倍野駅から北西へ約400m
入場料:一般700円、高大生500円(400円)、
    中学生以下と障がい者手帳などをお持ちの方(要証明)は無料。

風間虹樹《いのち。いのち、。、》の展示/ギャラリー菊/淀屋橋、梅田

2014年04月18日 21時25分02秒 | 美術/絵画
2014年4月18日-2
風間虹樹《いのち。いのち、。、》の展示/ギャラリー菊/淀屋橋、梅田

 風間虹樹の絵画作品集成《いのち。いのち、。、》を下記にて展示します。
  絵画作用場Aは幅2m、
  絵画作用場Bは幅2m、
  絵画作用場Cは幅1m、
と、三つの場にわたる展示の予定です。
 ご楽覧いただければ幸いです。

 ↑:場A1


 ↑:場A2

 

 ↑:場C
   形状化的物体化、しわ寄せ画布(上は縦皺、下は横皺)、結び結ぼれ画布、

 
□ 明日への挑戦展 □
 会期:2014年4月21日(月)~4月26日(土)
 時間:12:00~18:30 [最終日は16:00閉廊]
 会場:ギャラリー菊
     大阪市北区西天満4丁目9-2 西天満ビル 1階
     淀屋橋駅から徒歩約10分、
     大阪駅または梅田駅から徒歩約15分、
     北新地駅から徒歩約10分、
     南森町駅から徒歩約15分。
     電話:06-6314-0907

 慣例のギャラリーでの開展宴 opening party は行なわれません。
 近くの中華料理店にて、食事をしながら芸術談義の華を咲かせようとのことです。
 このパーティ(参加者負担 2,000円)に参加したい方は、4月19日(土)夕方までに、
 ギャラリー菊(電話:06-6314-0907)に申込んでみてください。

 
◇ 作品解説 ◇

実験意図
 1. 形状化または(個体的)物体による力または効果。
   形状化画布(画布を張るための支持体有り、または無しの画布そのものが支持体) shaped canvas (フランク ステラ)または形状化板を使う。
 2. 展示効果
 3. 自然的製作


風間虹樹の絵画の展示案内(2014年4月4月21日以降)

2014年04月18日 21時21分05秒 | 美術/絵画
2014年4月18日-1
風間虹樹の絵画の展示案内(2014年4月4月21日以降)

 風間虹樹製作の絵画の2014年の今後の展示予定は、次の通りです。

1. 総題《いのち。いのち、。、》絵画作用場 A、B、および C の展示。


  □ 明日への挑戦展 □
  会期:2014年4月21日(月)~4月26日(土)
  時間:12:00~18:30 [最終日は16:00閉廊]
  会場:ギャラリー菊
     大阪市北区西天満4丁目9-2 西天満ビル 1階
  入場料: 無料。

  慣例の開展宴はありません。
  芸術談義をしようという食事会(中華料理店、2,000円)があります。
  申込みは、ギャラリー菊(電話:06-6314-0907、携帯:090-3265-9331)へ。

  
 
2. 〈いのち。いのち、[水甕座降臨]〉
  (S100=縦162x横162cm)の展示。

  ◇ 第32回 明日をひらく絵画 上野の森美術館大賞展 ◇
   会期[後期]:2014年5月2日(金) ~ 5月8日(木)
   会場:上野の森美術館/上野
   入場料:一般600円。

 
3. 〈いのち、いのち、、(流れる)〉
  (縦495 x 横607 mm)の展示。

 ◇ 第19回アートムーブコンクール展 ◇
  会期:2014年5月13日(火)~5月18日(日)。
  時間:11:00~19:00。最終日は16:00まで。
  会場:大阪府立江之子島文化芸術創造センター ルーム1(4階)
     大阪市西区江之子島2丁目1-34
     大阪市営地下鉄千日前線または中央線「阿波座駅」下車、
      8番出口を西へ約150m
  入場料: 無料。

 
4. 〈いのち。。。(((三重世界)))〉
  (S60の菱形展示=縦182x横182cm)の展示。

 ◇ 第64回モダンアート展 京都展 ◇
  会期:2014年5月13日(火)~5月18日(日)
  時間: 9:30~17:30 [16日(水)は正午まで]
  会場:京都市美術館/ 京都市岡崎
  入場料: 有料。


5. 〈いのち。いのち、[水甕座降臨]〉
  (S100=縦162x横162cm)の展示。

  ◇ 第32回 明日をひらく絵画 上野の森美術館大賞展 関西巡回展 ◇
   会期:2014年5月27日(火) ~ 6月1日(日)
   会場:京都府京都文化博物館/京都市
   入場料:一般600円。


風間虹樹《いのち。いのち、。、》の展示/ギャラリー菊/淀屋橋、梅田

2014年04月16日 14時43分58秒 | 美術/絵画
風間虹樹《いのち。いのち、。、》の展示/ギャラリー菊/淀屋橋、梅田

 風間虹樹の絵画作品集成《いのち。いのち、。、》を下記にて展示します。
 場Aは幅2m、場Bは幅2m、場Cは幅1mと、三つの場にわたる展示の予定です。
 ご楽覧いただければ幸いです。

 ↑:場A1


 ↑:場A2

 

 ↑:場C
   形状化的物体化、しわ寄せ画布(上は縦皺、下は横皺)、結び結ぼれ画布、

 
□ 明日への挑戦展 □
 会期:2014年4月21日(月)~4月26日(土)
 時間:12:00~18:30 [最終日は16:00閉廊]
 会場:ギャラリー菊
     大阪市北区西天満4丁目9-2 西天満ビル 1階
     淀屋橋駅から徒歩約10分、
     大阪駅または梅田駅から徒歩約15分、
     北新地駅から徒歩約10分、
     南森町駅から徒歩約15分。
     電話:06-6314-0907

 慣例のギャラリーでの開展宴 opening party は行なわれません。
 近くの中華料理店にて、食事をしながら芸術談義の華を咲かせようとのことです。
 このパーティ(参加者負担 2,000円)に参加したい方は、4月19日(土)夕方までに、
 ギャラリー菊(電話:06-6314-0907)に申込んでみてください。

 
◇ 作品解説 ◇

実験意図
 1. 形状化または(個体的)物体による力または効果。
   形状化画布(画布を張るための支持体有り、または無しの画布そのものが支持体) shaped canvas (フランク ステラ)または形状化板を使う。
 2. 展示効果
 3. 自然的製作