goo blog サービス終了のお知らせ 

生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

風間 虹樹 KAZAMA Nijiki の絵画活動 [20151112 改訂版]

2015年11月12日 23時56分32秒 | 美術/絵画

2015年11月12日-1
風間 虹樹 KAZAMA Nijiki の絵画活動 [20151112 改訂版]
                                    記事や絵画画像は「風間虹樹」で検索してください。
                                     ブログ:http://wind-rainbow.blog.eonet.jp
                   (間借り中) 生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ:http://blog.goo.ne.jp/1trinity7

[略述]
2008年 第17回全日本アートサロン絵画大賞展 佳作。
2009年 個展《生命宇宙祭典》/北斗病院、帯広。
2010年 平原社美術協会 会友推挙。
     日本芸術センター第4回絵画公募展 審査員賞
2011年 モダンアート協会 会友推挙。
     個展《いのち。乱舞、、、》/神戸芸術センター。
2012年 第62回記念モダンアート展 奨励賞。
     アートムーブ2012絵画コンクール展 SoHoアートギャラリー賞。
     個展《いのち。いのち、、、》/神戸芸術センター。
2013年 モダンアート協会 准会員推挙。
     平原社美術協会 会員推挙。
2015年 個展《いのち。曜変。。》/茶臼山画廊、大阪。
     個展《いのち、曜変世界へ》/ギャラリー&カフェバー アムリタ、大阪。
     個展《いのちいのちいのち》/ギャラリー菊、大阪。


[詳述]
1948年 尼崎生まれ。大阪と京都と帯広の育ち。

2006年
 4月下旬、絵画をはじめる。
 第81回平原社展(NCアートギャラリー、帯広、7/13-25)。〈生命、流れる〉(120.0×91.0cm)。

2007年
 〔?第25回郷土美術展(帯広百年記念館、?/?-?)。〕
 第16回全日本アートサロン絵画大賞展(朝日生命ギャラリー[新宿センタービル51階]、東京、2/7-10)。〈双聖
   三位一体変幻〉(F20)。
 第82回平原社展(ホシビル6階、帯広、7/12-17)、佳作賞。〈生命発出〉(F100)。
 第35回サロン・デ・ボザール展(東京都美術館、2007/11/23-29)。〈生命、にぎやか〉(F10)。

2008年
 〔?第26回郷土美術展(?、?/?-?)。〕
 第35回サロン・デ・ボザール展 巡回展IN京都(京都市美術館別館、2008/2/5-9)。
 第26回おびひろ市民芸術祭 私の作品展(藤丸カルチャーホール、帯広、2008/5/8-13)〕
 第17回全日本アートサロン絵画大賞展 東京展(国立新美術館、東京、2/7-18)、佳作。〈生命龍、勃ち昇る〉
   (F20)。
 第17回全日本アートサロン絵画大賞展 大阪展(大阪市立美術館地下展覧会室、2/26-3/2)、佳作。〈生命龍、勃ち
   昇る〉(F20)。
 第83回平原社展(藤丸8階、帯広、7/10-15)。〈水甕座の水、降り来る〉(F120)。
 マーナ・ブーンゲ『生物哲学の基礎』(シュプリンガー・ジャパン、東京)のジャケット挿画を担当(2008年7月26日出版)。(2012年9月30日、丸善出版から再版)。
 第83回道展[北海道美術協会展](札幌市民ギャラリー、10/23-26、10/28-11/2、11/4-11/9)。〈生命龍、凝
   集、爆裂。〉(F100)。

2009年
 個展《生命宇宙祭典》(北斗病院ふれあいろ~ど、帯広、1/6-15)。
 個展《生命宇宙祭典》(北斗クリニックアートギャラリーふれあいの杜、帯広、1/16-31)。
 第27回郷土美術展(帯広百年記念館、1/16-18、1/20-25、1/27-2/1)。〈フーガの技法〉。
 第61回道展移動展(藤丸、帯広、1/22-27)。
 北斗病院院内コンサート 風間虹樹ピアノコンサート〈生命宇宙祭典〉(北斗病院カイラス デイケアホール、
   1/28)。
 第18回全日本アートサロン絵画大賞展(国立新美術館、東京、2/5-16)。〈生命龍、精気の襞を泳ぐ〉(F20)。
 第59回モダンアート展(東京都美術館、4/23-5/7)。
 第84回平原社展(帯広市民ギャラリー、7/16-21)、佳作賞。
 第22回上野の森美術館日本の自然を描く展 1期(上野の森美術館、東京、8/5-9)。
 '09モダンアート明日への展望(横浜市民ギャラリー、9/1-6)。
 第22回上野の森美術館日本の自然を描く展 札幌展(札幌市資料館 ギャラリー、10/7-12)。
 第84回道展[北海道美術協会展](札幌市民ギャラリー、10/22-25、10/27-11/1、11/3-8)。
 抽象三人展(ギャラリーたぴお、札幌、11/23-28)。

2010年
 第28回郷土美術展(帯広百年記念館、1/15-17、1/19-24、1/26-31)。〔2.1次元絵画?〕
 道展第62回帯広移動展(帯広市民ギャラリー、2/4-9)
 第19回全日本アートサロン絵画大賞展(国立新美術館、東京、2/4-8、2/10-15)。
 平成21年度 おびひろ市民ギャラリー第3回企画展「視た風・聴いた風」(帯広市民ギャラリー、3/4-9、3/11-16、
   3/18-23)
 第37回北海道抽象派作家協会展(札幌市民ギャラリー、4/13-18)。
 現代美術インディペンデントCASO展2010(CASO、大阪、6/30-7/23)。
 第60回モダンアート展 地方分散本展(京都市美術館、7/20-25)。
 モダンアート展 新人展(埼玉県近代美術館、8/24-29)。
 第85回平原社展(帯広市民ギャラリー、7/22-8/3)、会友推挙。
 日本芸術センター第4回絵画公募展(神戸芸術センター、2010/12/16-?、-2011/1/23)、審査員賞。

2011年
 アートムーブ2011絵画コンクール展(大阪市立総合生涯学習センターギャラリー、5/13-16)。
 個展《いのち。乱舞、、、》(神戸芸術センター、6/19-7/10[無休])。
 第61回モダンアート展 地方分散本展(京都市美術館、5/24-29)、会友推挙。
 第86回平原社展(帯広市民ギャラリー、7/7-12、7/14-19)。
 日本芸術センター第5回絵画公募展(神戸芸術センター、12/1-18[無休])。

2012年
 アートスペース亜蛮人闇鍋展(アートスペース亜蛮人、大阪、1/1?-23?)。
 第62回記念モダンアート展(東京都美術館、4/1、4/3-15)、奨励賞。
 アートムーブ2012絵画コンクール展(大阪市立総合生涯学習センターギャラリー、5/11-14)、SoHoアートギャラ
   リー賞。
 個展《いのち。いのち、、、》(神戸芸術センター、5/25-6/16[無休])。
 2012京展 日本画部門(京都市美術館、5/29-6/3、6/5-10、6/12-14)。
 2012京展 洋画部門(京都市美術館、5/29-6/3、6/5-10、6/12-14)。
 現代美術-茨木2012展(茨木市生涯学習センターきらめき、5/28、5/30-6/3)。
 茶臼山作品展(I)(茶臼山画廊、大阪、6/5-10)。
 第87回平原社展(帯広市民ギャラリー、7/12-17、7/19-22)。〔会友賞?〕
 第5回真夏のアートフェスティバル(ギャラリー菊、大阪、7/19-8/11)。
 抽象への誘い展 part II ~abstractの魅力~(ギャラリー菊、大阪、9/10-15)。
 第65回尼崎市展(尼崎市総合文化センター美術ホール、10/13-15、10/17-21)。
 第31回関西モダンアート展(奈良市美術館、10/30-11/4)。
 日本芸術センター第6回絵画公募展(神戸芸術センター、12/6-19[無休])。
 千里朝日阪急ビル玄関ホールに〈いのち。いのち、、いのち、、、〉を展示(豊中市、2012/12/26~2013/2/28
   [無休])。

2013年
 TRANSNATIONAL ART 2013(江之子島文化芸術創造センター、大阪、1/29-2/3)。
 関西モダンアート作家小品展(ギャラリー菊、大阪、3/11-16)。
 第63回モダンアート展(東京都美術館、4/2-14、4/16)、准会員推挙。
 日韓展 ~明日への挑戦~(ギャラリー菊、大阪、4/29-5/4)。
 アートムーブ2013絵画コンクール展(江之子島文化芸術創造センター、大阪、5/14-19)。
 第63回モダンアート展 京都展(京都市美術館、5/14-19)。
 2013京展 洋画部門(京都市美術館、7/3-7、7/9-15、7/17-19)。
 第59回全関西美術展 洋画部門(大阪市立美術館、7/9-15、7/17-21)。
 形象のはざまに・・・展(勝毎サロン、帯広、7/11-16。大樹町生涯学習センター、?/?-?。豊頃町えるむ館はるにれ
   ギャラリー、?/?-?)。
 第88回平原社展(帯広市民ギャラリー、7/11-16、7/18-23)、会員推挙。
 第6回真夏のアートフェスティバル(ギャラリー菊、大阪、8/11-17、8/19-24)。
 関西モダンアート作家小作品展(NEW OSAKA HOTEL 心斎橋、10/8-11/4)。
 第66回尼崎市展(尼崎市総合文化センター美術ホール、10/12-20)。
 第64回奈良県美術展覧会[奈良県展]2013(奈良県文化会館、奈良、11/2-4、11/6-8)。
 モダンアート協会北海道支部展(札幌市民ギャラリー、11/20-24)。

2014年
 関西モダンアート作家小品展(ギャラリー菊、大阪、3/3-8)。
 第64回モダンアート展(東京都美術館、4/1-6、4/8-16)。S60菱形展示。
 明日への挑戦 展(ギャラリー菊、大阪、4/21-26)。直交する二つの壁面。
 第32回上野の森美術館大賞展[後期](上野の森美術館、東京、5/2-8)。S100。
 第19回アートムーブコンクール展(大阪府立江之子島文化芸術創造センター、大阪、5/13-18)。形状化支持体。
 第64回モダンアート展 京都展(京都市美術館、5/13-18)。S60菱形展示。
 第32回上野の森美術館大賞展 関西巡回展(京都府京都文化博物館、京都、5/27-6/1)。S100。
 第60回全関西美術展 日本画部門(大阪市立美術館、6/24-29、7/1-6)。F130横。
 第89回平原社展(帯広市民ギャラリー、7/10-15、7/17-22)。S100菱形展示。
 第67回尼崎市展(尼崎市総合文化センター美術ホール、10/11-19)。S30菱形展示。
 関西モダンアート作家作品展2014 前期展示(NEW OSAKA HOTEL 心斎橋、11/2-26)。F20縦、F10縦、F10
   横。
 日本芸術センター第7回絵画公募展 入賞入選作品巡回展(神戸芸術センター、12/14-27)。S50菱形展示。

2015年
 日本芸術センター第7回絵画公募展 入賞入選作品巡回展(東京芸術センター、1/15-23、1/25-29)。S50菱形展
   示。
 個展《いのち。曜変。。》(茶臼山画廊、大阪、2/10-16)。F130など多数を壁掛や床置きや階段下吊るしで展
   示。
 2015 SAKURA ver.1 展(ギャラリー アムリタ、大阪、3/16-20、3/23-26)。小品13点。
 第65回モダンアート展(東京都美術館、2015/4/1-5、4/7-16)。F130横。
 海月文庫四回シリーズ合同展 テーマ 円(海月文庫アートスペース、大阪、4/4-10)。棒筒状絵画1点と、曜変画布に
   山田百合子戯言集の1篇または2篇を貼りつけたもの2点。変化(へんげ)声で朗読。
 第65回モダンアート展 京都展(京都市美術館別館、5/5-10、5/12-14)。F130横。
 第20回アートムーブコンクール展(大阪府立江之子島文化芸術創造センター、5/19-24)。F12縦、5面体絵画。
 2015京展 洋画部門(京都市美術館、5/26-5/31、6/2-7、6/9-11)。S120[=S130]。当方の指定間違いによ
   り、意図した上方向が90度右へ回転して展示(審査時も)。
 [アートオリンピア2015に応募して、2点とも選外。121位(301点/500点満点)と220位(288点)。
   東京拠点への応募者は2126名で応募点数は2963点。一般部門では60位までが入選。]
 音と美の共演(喫茶 EARTH、大阪、6/21-30)。〈いのちたちはいのちたちを架け橋する。〉S30菱形展示。
   アースイベントでは、集光棒で絵画演為した。
 第90回記念平原社展(帯広市民ギャラリー、7/23-28、7/30-8/4)。S100菱形展示。
 海月文庫四回シリーズ合同展 テーマ 線(海月文庫アートスペース、大阪、9/19-25)。線絵画5点。9/18夕に、
   絵画踊りと光絵画演為。
 個展《いのち、曜変世界へ》(ギャラリー&カフェバー アムリタ、大阪、10/13-17、10/19-23)。
 個展《いのちいのちいのち》(ギャラリー菊、大阪、11/1-7)。



作品収蔵
・日本現代美術館(神戸芸術センター、最寄り駅:新神戸駅)。〈いのち。あ、ふ、れ、、、〉(S50菱形展示)が、
   常設的に展示されています。
   およそ45度の角度から観ると、あら不思議、色づいて見えます。
   『席巻する芸術 日本芸術センター 特別号2』の7頁に画像掲載。


風間虹樹の絵画個展〈いのちいのちいのち〉/ギャラリー菊のご案内

2015年10月25日 09時57分13秒 | 美術/絵画
風間虹樹の絵画個展〈いのちいのちいのち〉/ギャラリー菊のご案内

                                  2015年10月25日

KAZAMA Nijiki Pictural Solo Exhibition〈lifelifelife〉   
風間虹樹 絵画個展〈いのちいのちいのち〉 
  会  期: 2015年 11月1日(日)~7日(土)
  時  間: 12:00~18:30、 7日(土曜)は 16:00まで
  picture performance
  絵画演奏:11月1日(日曜) 午後4時15分 [ぜひ、聴いて観てください]
  opening party
  開  宴:11月1日(日曜) 午後5時~6時半 [なにとぞ、ご参加を(参加無料)]
  場  所:ギャラリー 菊(大阪市北区西天満4丁目9-2 西天満ビル 1階)
  
2015年11月1日(日曜)の午後の進行表
  0:00 開廊 gallery open (ひょっとして展示作業続行中)     
  3:00 絵画たちに音楽ふりかけ中 now sprinkling music over pictures(曲目多彩。下記参照)
  4:15 絵画演為1~7 picture (pictural) performance 1-7
  5:00 開宴 opening party (演為を引き続き、挟みます。振り出し法の実演も有り、でしょう)

 2015年11月1日の午後3時頃から、絵画たちに、音楽ふりかけを行なっています。ピアノ、ハープシコードまたはチェンバロ、甘い電子ピアノ、などの音色で、絵画に音楽ふりかけを行ない、その振動力によって、果たして絵画物体たちが、より美しく、あるいは甘くなったりするかどうか、
     実験中。
 ふりかけ曲目候補は次の如し。
  ・ヨハン ゼバスチャン バッハのゴルトベルク変奏曲より、宇宙情緒過多的に
  ・フランソワ クープランのクラヴサン曲集より、幽玄少女趣味的に
  ・ショパンのワルツ集より、溺愛変則的に
  ・その他(秘密のどっこいしょ)
  ・その他(秘蜜のほっこらしょ)
 これられられらから、気紛れ次第、成り行き進化論的に、ほったら音列を振り出します。

Picture performance programme (eternally subject to spirally change)
絵画演奏曲目        (予定は永遠に螺旋的変更が続けられます)

1. 音楽ふりかけ続行(午後4時15分~)
 塩見允枝子 Mieko Shiomi 2004、究極音楽 A Series of Ultimate Music より  
 ・第4番:まあ、この前奏曲、終わんない! Hey, Never-ending Prelude!(J. S. Bach)。
  [最後は無限速度で演奏して、消失=終了させまっせ。]
 ・第6番:トロイ(夢) -遮られた- (想)メライ Träu - interrupted - merei(Robert Schumann)。
  [山田百合子戯言集 〈・・・・・ノオト〉章からの言の葉で、フルクサス原曲を寒骨脱退しまっせ。]

2. 想定外から始まる、絵画狂奏曲 picture lunaturne
 (まだ、なにも考えてない、・・・・・トホホ トホ ホホホ・・・・・)

3. 活け(2.1~3次元)絵画 vivid and lively picture (2.1- to 3-dimensional) arrangement

     

  序曲は、帯状絵画の帯解け演奏です。しかるのち、、、(暴発瀑走???????)

4. 突き刺し絵画 (現在準備万端整っており、ません)
2回、試行します。
 a. 四角く張った和紙に、(針金入り)赤系巻き巻き紡錘体絵画を7本、突き立てる。
 b. 四角く張った和紙に、(針金入り)緑系直方体絵画を7本、突き立てる。
   (前座の障子破りは、御法度としました)

5. 絵画たちが、本たち(=思考分泌物)を橋渡しする (同上でござる)

          あっぱれ
6. 福福亭福助による、天晴れ ぷくぷくぷくり
  弟子入り募集中。弟子入り希望者またはお手伝いさんを、募ります。
  団扇絵画を咲かせる、ぷくぷくぷくりさばきをお教え献上いたします。
  うちわに貼った絵画を、愛でつつ芽出たく、空中浮揚しつつ、躍らせたり、踊らせたりしますのでごさります。
  鍵語:アニミズム animism、物活論 hylozoism、この二つどうちゃうのん?、

7. 山田百合子戯言集の詩篇を、転がし開展させます。うまく交叉したら、乞う、拍手ご喝采。
  な~んてね。

付録[余白を生かしました]: 風間虹樹の絵画活動 2014年と2015年

2014年
 関西モダンアート作家小品展(ギャラリー菊、大阪、3/3-8)。
 第64回モダンアート展(東京都美術館、4/1-6、4/8-16)。S60菱形展示。
 明日への挑戦 展(ギャラリー菊、大阪、4/21-26)。直交する二つの壁面。
 第32回上野の森美術館大賞展[後期](上野の森美術館、東京、5/2-8)。S100。
 第19回アートムーブコンクール展(大阪府立江之子島文化芸術創造センター、大阪、5/13-18)。形状化支持体。
 第64回モダンアート展 京都展(京都市美術館、5/13-18)。S60菱形展示。
 第32回上野の森美術館大賞展 関西巡回展(京都府京都文化博物館、京都、5/27-6/1)。S100。
 第60回全関西美術展 日本画部門(大阪市立美術館、6/24-29、7/1-6)。F130横。
 第89回平原社展(帯広市民ギャラリー、7/12-17、7/19-24)。S100菱形展示。
 第67回尼崎市展(尼崎市総合文化センター美術ホール、10/11-19)。S30菱形展示。
 関西モダンアート作家作品展2014 前期展示(NEW OSAKA HOTEL 心斎橋、11/2-26)。F20縦、F10縦、F10横。
 日本芸術センター第7回絵画公募展 入賞入選作品巡回展(神戸芸術センター、12/14-27)。S50菱形展示。

2015年
 日本芸術センター第7回絵画公募展 入賞入選作品巡回展(東京芸術センター、1/15-23、1/25-29)。S50菱形展示。
 個展《いのち。曜変。。》(茶臼山画廊、大阪、2/10-16)。F130など壁掛けまたは床置きで多数展示。
 2015 SAKURA ver.1 展(ギャラリー アムリタ、大阪、3/16-20、3/23-26)。小品13点。
 第65回モダンアート展(東京都美術館、2015/4/1-5、4/7-16)。F130横。
 海月文庫四回シリーズ合同展 テーマ 円(海月文庫アートスペース、大阪、4/4-10)。棒筒状絵画1点と、曜変画布に
   山田百合子戯言集の1篇または2篇を貼りつけたもの2点。変化(へんげ)声で朗読。
 第65回モダンアート展 京都展(京都市美術館別館、5/5-10、5/12-14)。F130横。
 第20回アートムーブコンクール展(大阪府立江之子島文化芸術創造センター、5/19-24)。F12縦、5面絵画。
 2015京展 洋画部門(京都市美術館、5/26-5/31、6/2-7、6/9-11)。S120[=S130]。当方の指定間違いにより、
   意図した上方向が90度右へ回転して展示。
 [アートオリンピア2015に応募して、2点とも選外。121位(301点/500点満点)と220位(288点)。
   東京拠点への応募者は2126名で応募点数は2963点。一般部門では60位までが入選。]
 音と美の共演(喫茶 EARTH、大阪、6/21-30)。〈いのちたちはいのちたちを架け橋する。〉S30菱形展示。
   アースイベントでは、集光棒で絵画演為した。
 第90回平原社展(帯広市民ギャラリー、7/23-28、7/30-8/4)。S100菱形展示。
 海月文庫四回シリーズ合同展 テーマ 線(海月文庫アートスペース、大阪、9/19-25)。線絵画5点。9/18夕に、
   絵画踊りと光絵画演為。
 個展《いのち、曜変世界へ》(ギャラリー&カフェバー アムリタ、大阪、10/13-17、10/19-23)。
 個展《いのちいのちいのち》(ギャラリー菊、大阪、11/1-7)。




美術修行2015年10月24日(土) 黒瀬剋 展/Gallery AMI-KANOKO

2015年10月24日 22時34分46秒 | 美術/絵画
美術修行2015年10月24日(土) 黒瀬剋 展/Gallery AMI-KANOKO


 黒瀬剋 展/ギャラリー編&かのこ。


↑:ジグソーバズル片(発泡スチロール製)から成る、五点の作品(いずれも題名無し)を、パノラマ撮影した。





↑:隣接する二点ずつを撮影。ピンボケで、すみません。
 (ブログ掲載は、画廊の了承済み。)



 東の壁の三点は、基調色が青、青、または黄色(ないし茶色)である。眼になじみやすい。色面的空間推移と線的要素がうまく組み合わされている。
 東の壁の一点と北の壁の大きな(50片)絵画は、数色が使われていて色彩変異が力動的であり、しかも調和がとれている。洗練されている。
 
 数えると、左端は50片、他は20片のジグソーバズル形の絵画片から構成されている。形状化絵画である。
 どれも、組み替え可能であり、五つの作品を一つの作品にすることもできるだろう(可変絵画)。一体性を持たせるには、どう組み替えたらいいのだろうか。

 質料的または物質的同一性は保たれず、形相的同一性が保持されるテセウス船とは、逆の様相。
 組み替えても、質料的構成は同じで、形相が変わる。
 編&かのこでの前回の展示の或る日、作者は組み替えを行なった。設置される壁の場所はほぼ同じだが、前と後では、絵画は異なると考えるしかない。部分間変換である。
 抽象絵画の場合、重力方向での天を4辺のどれにするか、どれでもそれぞれに良い場合がある。この場合のように、元の場合と90度回転した場合と、物体構成は同一である。形相は、回転によって異なるというべきか、同じというべきか。少なくとも、重力方向の軸を考えると、見えは異なる。→心理学で出てくる、サッチャー首相の顔の例。

 
 「私が絵画を製作するわけ、あるいはモノからリンゴへの飛翔について」というA4で10頁の文書をコピーさせていただいた。
 機会を得て、ゆっくり読んでみたい。
http://www.from-to.jp/art/about.html
にある文章とほぼ同文のようである。


 Gallery AMI-KANOKO
http://ami-kanoko.com/

美術修行2015年10月18日(日):椿崎和生作品展/スペース草/豊中市

2015年10月20日 07時19分31秒 | 美術/絵画
2015年10月20日-1
美術修行2015年10月18日(日):椿崎和生作品展/スペース草/豊中市



図0.スペース草の門構え。なかほどに、黒塗りのピアノが見えませんか?

 前回にスペース草(最寄り駅は桃山台)を訪ねたときは、桃山台駅から往復とも徒歩でだったが、今回は往復ともバスで。



↑ 図1.椿崎和生〈貝殻-1〉。埋め込み的貼付けの製作例。桃色の多い貝殻の配置とたどたどしい?直線的木目の木板の配置が素晴らしい。気品のある色気が醸し出されている。左へ90度回転すると、見えは変わり、新たな作品となる。物体としては同一でも、視覚芸術的作品としては、異なることになる。三回回転すれば、その都度楽しめて、三度美味しいということになる。



↑ 図2.椿崎和生〈判子〉。或る特定の壁面の、2015年10月18日午後2時某分(日本時間)という時点の前(before)。
  棲息作品が入れ替わった、と見なすことができる(見立て)。
  ニッチ niche とは、彫像や花瓶などが置かれる壁のくぼみ部分のことであり、壁龕である。生態学用語として使われる場合は、生態的地位と訳される。ニッチ産業と言われる場合は、商売が成立するような、既存の業態の隙間を狙った、隙間産業を指す。
 〈判子〉は、七つの版画用部品が、印刷面を前方にして並べられている。これを使って、一部または全部を、たとえば和紙に魚拓を作るように油分を含む墨のついたタンポンで叩き浮かばせて、あるいは黒鉛で擦り出して、つまり版画作品を作って、絵具を加えて、(二次加工的)作品を作ったとしよう。七つの判子を空間配置を組み替えるまたは変更することもできよう。つまり、
  TK氏は、その力 force または作用によって、既存の部品を或る場所に集めて(選別)、それらを組み立て assemble(集成)、或る場所に或る形式で製作し(システム的物体作り making of systemic body)、或る名称のもとに絵画物体を展示(exhibition)または表示した(showing, expression, indication)。
  某氏は、その作品を版として、たとえばアクリル絵具を塗って和紙に(良い加減の押さえつけ具合で)転写して、版画作品を作った(フロッタージュとは表面の写像の一種である)としよう。これは、引用とも言える。写真製版したら、いわば全文を引用したと言える。展示方式を変えた場合、たとえばヘリウムガスを入れたいくつかの風船に結わえて、或る公園で浮揚させ風力で移動展示した場合、著作権はどうなるのか。独創性の評価をどうするか。【→価値観についての「醜い家鴨の仔の定理の適用。→指図芸術 instruction art】
 


↑ 図3.椿崎和生〈二人〉。或る特定の壁面の、2015年10月18日午後2時某分(日本時間)という時点の後(after)。
  ビー玉を後ろから嵌め込み(押し出し)。色変化するビー玉。なお、真ん中の眼は(造形的論理でもって?)共有されている、と解釈できる。口も共有?、あるいは接吻?。解釈的想像美?。

システム分析結果
・展示方式
 空間的分類
  a. 壁掛け:多数。
  b. 台置き:例としてピアノの蓋の上に3個体。
 時間的分類
  (結果として)開催期間中は固定的。
  または、たとえば即売されてその後に新たに作品が設置されれば、或る展示場所について絵画物体が入れ替わり的(変遷絵画)。
・構成
  見ての通り。
・構造(=部分間諸関係)
  見ての通り。
・機構
  あなたの解明に待つ。
・環境
  或る家のコンクリート製などの壁面や、ピアノの黒い蓋、など。


製作方法
 a. 貼付け(コラージュ):多数。
  立体作品もここに含める。釘で部分としている物体間を結合させている場合も、貼付けに含める。[正しくは、(糊でとか釘でとかの結合方法を問わず)部分の「組み合わせ」と言うべきである。表面体の写し。表面痕跡。]
 b. こすり写し(フロッタージュ)。少数。額縁部分も作品の構成要素と考えれば、多くが貼付けとの併用作品となる。[立体作品には、額縁が無いのが通常である。立体(絵画も精確には立体である)は、固体状態の物体と気体状態の空気が、その境界であり輪郭となる。]
 c. 埋め込み:たとえば貝殻を紙粘土に埋め込み。もちろん一部ないし大部分は表面が出るようにしている。
 d. 絵具で塗り painting:少数。また、貼付けとの併用作品もあり。


絵画物体のシステム的改変(後書き postscript)
 或る物体が、既存の部品が或る構造(=要素間の関係)のもとに集積され、つまりシステム化されて、また別の作者によって加工(物体の付加または削減)されて、絵画物体の一部が引き継がれつつも、変化する(変遷絵画。生態的に捉えれば、遷移絵画 succession picture)。
 →著作権の問題。後から共作にしてしまうこと。




美術修行2015年10月4日(日):平賀茉莉作品、新村葉月作品/あかマルシェ2015/中之島公園(大阪)

2015年10月04日 23時10分51秒 | 美術/絵画
2015年10月4日-1
美術修行2015年10月4日(日):平賀茉莉作品、新村葉月作品/あかマルシェ2015/中之島公園(大阪)

 あかマルシェ2015/中之島公園(大阪)
http://akamarche.com/

を、閉幕(いや、閉店というべき)30分ほど前に一巡を開始した。
 平賀茉莉氏の作品と、新村葉月氏の作品に、注目した。
 (画像のブログ掲載はいずれも、作者の了承済み)







 彫刻家 平賀茉莉|MARI HIRAGA|公式ウェブサイト
http://marihiraga.com/

 あかマルシェ2015 in 中之島 案内図
http://marihiraga.com/images/nsimage/akamarche2015layout.gif


     ****** ******




↑:新村葉月〈痕跡〉。181x141mm(F0)。2015年9月。

 新村 葉月 ツイート
https://twitter.com/tus0_










風間虹樹の初期作品 〈生命火花〉2007年、〈生死流転(……(水映)〉2009年

2015年08月07日 13時59分58秒 | 美術/絵画
2014年8月7日-2
風間虹樹の初期作品 〈生命火花〉2007年、〈生死流転(……(水映)〉2009年



風間虹樹
生命火花
F50。麻画布に、ジェッソ、水彩絵具(?)、胡粉(?)、水干絵具。
筆振り落とし法。2006年11月5日完成。
2007年1?月?日~?日 第25回郷土美術展、帯広百年記念館。





風間虹樹
生死流転(……(水映)
厚板パネルに、アクリル絵具。
粒粒ローラー擦り法。
2009年8月5日~9日 第22回上野の森美術館日本の自然を描く展 1期、上野の森美術館、東京。
2009年10月7日~12日 第22回上野の森美術館日本の自然を描く展 札幌展、札幌市資料館 ギャラリー。

美術修行2015年8月2日

2015年08月02日 21時03分30秒 | 美術/絵画
2015年8月2日-1
美術修行2015年8月2日


1. ハルカヤマ藝術要塞2015









 

 ハルカヤマ藝術要塞2015
http://otaru.gr.jp/ハルカヤマ藝術要塞2015/

 2015/07/14
 ハルカヤマ藝術要塞2015 プレオープン
http://blogeidetic.blogspot.jp/2015/07/2015.html



2. 抽象絵画/天海珈琲



 ネット上で知って、前から気になっていた店である。石狩海岸の近くに立つ、
スベシャルティコーヒー
http://www.amagai-coffee.com/hpgen/HPB/categories/7344.html
を味わえる、絵画や版画が飾ってある珈琲店。テーブルまたはソファのある部屋が六つほど開放的に繋がっている。美術関係の本が数か所の壁の棚に並んでいる。
 店には10数個の壁に、藤原瞬さんの油彩の抽象絵画などが設置してある。
 銅板を丸鋸で切り取って虚の線が集積した絵画についてお訊きしたら、抽象絵画が展示してあるギャラリーを見せていただいた。
 店内からの眺望も、素晴らしい。




















 自家焙煎&Art Gallery
 天海珈琲
http://www.amagai-coffee.com/

 天海珈琲~藤原瞬 油絵制作中
http://amagaicoffee.blog25.fc2.com/blog-entry-32.html

 2011-11-27 16:26:50
 天海珈琲
http://ameblo.jp/macrowavecat/entry-11090872858.html





風間虹樹〈いのちいのちいのち、、、〉の展示案内

2015年07月24日 19時19分37秒 | 美術/絵画
2015年7月24日-1
風間虹樹〈いのちいのちいのち、、、〉の展示案内

   風間虹樹〈いのちいのちいのち、、、〉の展示のご案内
                               2015年7月24日

 風間虹樹の絵画作品〈いのちいのちいのち、、、〉[S100号菱形展示]が、下記の 第90回平原社展にて展示されています。ご楽覧いただければ幸いです。



風間虹樹の絵画作品〈いのちいのちいのち、、、〉229x229cm(S100号菱形展示)
 使用した、いのち絵画の技法:皺つけ法、胡粉振り出し法+油固定法、流れ曜変法、層化法、銀ぼかし法。
 層構成
  上辺縁:見えない空気分子。
  層0:下塗り済み麻画布に、ジェッソ、焼石膏、墨、アクリル絵具、油絵具。
  層-1:下塗り済み麻画布に、ジェッソ、胡粉具、油絵具、テルペン。
  層-1+1:下塗り済み麻画布に、ジェッソ、アクリル絵具。
  下辺縁:白松の木板に貼った障子紙に墨。

  設計イデア
  象徴的設計
   上辺体(隣接する空気):空。
   上部中央体:火のなかに浮かぶ(水甕座の)水。
   残余体:液体的火と液状土の絡み合い的照応。
   下辺体:いのちたちを支える土。

  質料的(=物質的)設計
   ・ジェッソに焼石膏をまぜることで、墨の吸い込みを高めてぼかしや垂らし込みを可能にする、または調整する。


 ◇ 第90回記念 平原社展 ◇
会期:2015年7月23日(木)~8月4日(火)。ただし、7月29日(水)は休館。
時間:午前10時~午後7時(入館は午後6時30分まで)。最終日は午後4時まで。
会場:帯広市民ギャラリー JR帯広駅 地下(帯広市西2条南12丁目)。
入場料:一般400円、高校生以下は無料。

美術修行2015年7月18日(土)-2 堀 信二 木彫展/ギャラリー勇斎/奈良市

2015年07月24日 19時05分41秒 | 美術/絵画
美術修行2015年7月18日(土)-2 堀 信二 木彫展/ギャラリー勇斎/奈良市









(画像掲載は作者の了承済み)



作者の言葉

「Tower 4
「バベルの塔」のイメージで、人の頭部・手 ・足を組み合わせ、不安定な「Tower -塔」という作品を木彫で表現しています。
この、人体を機能ごとコンポーネント化し、でたらめに再構築したような彫刻作品の、不思議で多様な魅力を感じ、楽しんでいただければ嬉しいです。」

風間虹樹の絵画〈いのちいのちいのち、、〉の展示のご案内

2015年06月22日 01時07分42秒 | 美術/絵画
2015年6月22日-2
風間虹樹の絵画〈いのちいのちいのち、、〉の展示のご案内












 下記のように、モダンアート協会北海道支部展/札幌市民ギャラリーにて、
   風間虹樹〈いのちいのちいのち、、〉  
と題した仮設展示を行ないます。
 ご楽覧いただければ幸いです。


◇ モダンアート協会北海道支部展 ◇
会期:2015年7月1日(水)~5日(日)
時間:10:00~18:00。最終日は17:00まで。
会場:札幌市民ギャラリー 2階 第4展示室と第5展示室
   札幌市中央区南2条東6丁目
   地下鉄東西線 バスセンター前駅10番出口を南へ徒歩2分
http://www.sapporo-shimin-gallery.jp/topimg/map.html
入場料:無料

 モダンアート協会 個展・グループ展情報
http://modernart-kyokai.com/koten_joho.html

終了しました。
ご楽覧、ありがとうございました。




風間虹樹〈いのちたちをいのちたちが架け橋する。〉の展示のご案内

2015年06月22日 00時23分29秒 | 美術/絵画
2015年6月22日-1
風間虹樹〈いのちたちをいのちたちが架け橋する。〉の展示のご案内

 下記のように、音と美の共演/喫茶 EARTHにて、
 風間虹樹の製作の、
 〈いのちたちをいのちたちが架け橋する。〉を、
展示しています。ご楽覧いただければ幸いです。







  風間虹樹 2015年6月20日 製作
  いのちたちをいのちたちが架け橋する。
  129x129 cm(S30菱形展示)
  米杉集成材に張った下塗り済み麻画布に、 墨、胡粉、アクリル絵具、油絵具、アクリル円筒、集光棒。
  いのち絵画の技法:振り出し法、曜変法、


◇ 記 ◇
   音と美の共演
会期:2015年6月21日(日)~6月30日(火)
時間:12:00~24:00、初日の21日は18:00から。
場所:喫茶 EARTH
   大阪市西成区太子1丁目3-26

 初日の様子が下記に記録されています。
https://ja-jp.facebook.com/earth0101

https://www.facebook.com/earth0101/photos/pcb.850238635031366/850238505031379/?type=1&permPage=1
パフォーマンス(演技、演為)をしているのは、椿崎和生氏。

https://www.facebook.com/earth0101/photos/pcb.850238635031366/850238141698082/?type=1&theater


その他の写真のアルバムは、下記のURLにあり。
https://www.facebook.com/earth0101/posts/850238635031366


 終了しました。
 ご楽覧、ありがとうございました。



風間虹樹 2014年の絵画展示記録

2014年12月23日 23時54分49秒 | 美術/絵画
2014年12月23日-1
風間虹樹 2014年の絵画展示記録

2014年
 関西モダンアート作家小品展(ギャラリー菊、大阪、3/3-8)。
 第64回モダンアート展(東京都美術館、4/1-6、4/8-16)。S60菱形展示。
 明日への挑戦 展(ギャラリー菊、大阪、4/21-26)。直交する二つの壁面。
 第32回上野の森美術館大賞展[後期](上野の森美術館、東京、5/2-8)。S100。
 第19回アートムーブコンクール展(大阪府立江之子島文化芸術創造センター、大阪、5/13-18)。形状化支持体。
 第64回モダンアート展 京都展(京都市美術館、5/13-18)。S60菱形展示。
 第32回上野の森美術館大賞展 関西巡回展(京都府京都文化博物館、京都、5/27-6/1)。S100。
 第60回全関西美術展 日本画部門(大阪市立美術館、6/24-19、7/1-6)。F130横。
 第89回平原社展(帯広市民ギャラリー、7/12-17、7/19-24)。S100菱形展示。
 第67回尼崎市展(尼崎市総合文化センター美術ホール、10/11-19)。S30菱形展示。
 関西モダンアート作家作品展2014 前期展示(NEW OSAKA HOTEL 心斎橋、11/2-26)。F20縦、F10縦、F10横。
 日本芸術センター第7回絵画公募展 入賞入選作品巡回展(神戸芸術センター、12/14-27)。S50菱形展示。

2015年
 日本芸術センター第7回絵画公募展 入賞入選作品巡回展(東京芸術センター、1/15-23、1/24-29)。S50菱形展示。