goo blog サービス終了のお知らせ 

生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

美術修行2016年5月26日(木):Ge展/御堂筋アート(続)

2016年05月27日 23時54分22秒 | 美術/絵画
2016年5月27日-1
美術修行2016年5月26日(木):Ge展/御堂筋アート(続)


 疎水の近くで、某氏とすれ違った。



 Ge展/京都市美術館/500円。
 某氏の記帳があった。その次の行に自分の名前を書いた。














 小西乱土〈Together〉の一部分は、多数の判子の印面を前方にして、裏からLED照明してい(るようだっ)た。

 ↓、それを光絵画した。



 第45回の図録に、Geの発足について、木村重信氏が書いている。
  「Ge結成の動機は、1975年当時、いわゆる「もの派」の興隆によって、立体、写真、ビデオ、インスタレーションなどに重心が傾き、平面絵画が軽視されていたので、その活性化を図るためである。Geは「絵画」とは何かという原点に立ち戻り、拡散する美術の枠組みを再生しようと考え、平面に執着する画家たちを糾合した。」
(木村重信 2013/6: 4頁)。


 大森翠 北中且子 中津川浩章 もうひとつの森/ギャラリー モーニング/入場無料。

 某氏の記帳があった。その次の行に自分の名前を書いた。



 谷森ゆかり -愛は巡る/ギャラリー虹/入場無料。

を見た後は、

地下鉄で蹴上から市役所前へ。


 玉本奈々新作展 原動―いのちの始原/ギャルリー宮脇/入場無料。
 
 寺町通りを南下した。ギャラリー ヒルゲートの後、河原町近くでエネルギー補給した。

 四条河原町から梅田へ。
 御堂筋アートの残りを見ようと、3番から8番を見た。








 ギャラリーRYOで、展示会場のどこに作品があるかを記したちらしを貰った。
 芳名帳には、某氏の記名があった。その次の行に自分の名前を書いた。





 この日の総歩数は、15,554歩+。


□ 文献 □
木村重信.2013/6/4.その後のGe展の物故作家たち.迫畑和生ほか(編),『Ge45回記念画集』: 4-5.

迫畑和生・細見雄二・持田総章・守谷史男(編),2013/6/4.Ge45回記念画集.99pp.Geグループ.[B20160527、1,000円]




 
 

美術修行2016年5月25日(水):岡田篤彦 キタミノル 角南正人 中村啓子 長谷川千代美 山口武史 MONOGATARI展

2016年05月25日 21時53分11秒 | 美術/絵画
2016年5月25日-2
美術修行2016年5月25日(水):岡田篤彦 キタミノル 角南正人 中村啓子 長谷川千代美 山口武史 MONOGATARI展


 岡田篤彦 キタミノル 角南正人 中村啓子 長谷川千代美 山口武史(五十音順)
 M・O・N・O・G・A・T・A・R・I 展/GALLERY & CAFE / BAR Relic/鳳駅。
http://relic-gallery.jimdo.com/gallery/
 






































 おまけ。どういうわけか、下記のようなのがパノラマ撮影でできてしまった。






美術修行2016年5月24日(火):高槻のぶ子個展 視力-移動する視点

2016年05月25日 11時35分01秒 | 美術/絵画
2016年5月25日-1
美術修行2016年5月24日(火):高槻のぶ子個展 視力-移動する視点

 高槻のぶ子個展 視力-移動する視点/江之子島文化芸術創造センター ルーム4-A/阿波座駅/入場無料。




















 7th 造形「フォルム」展/江之子島文化芸術創造センター ルーム4-B/阿波座駅/入場無料。



 2016年 シャドーボックス作品展/江之子島文化芸術創造センター ルーム1、2//阿波座駅/入場無料。


 夕方、鳳駅(堺市)で降りて、GALLERY & CAFE / BAR Relicに向かった。シャッターが降ろされていた。案内はがきでは展示期間中に休みは記されていなかったのだが。




美術修行2016年5月21日(土):松田 彰「言葉のように」/ラッズギャラリー

2016年05月21日 23時28分04秒 | 美術/絵画
2016年5月21日-1
美術修行2016年5月21日(土):松田 彰「言葉のように」/ラッズギャラリー



 2016 コレクション1/国立国際美術館/65歳以上無料/肥後橋駅。
 小沢さかえ 2008〈世界の秘密は蜜の味〉は、前に一度観た。ほぼ普通の描き方。3枚組の真ん中の下部8/1ほどの部分の、筆勢が良い草むらが良い。


 ラッズギャラリーへの途中、光絵画した。

















 松田 彰「言葉のように」+備忘録・日記/ラッズギャラリー/入場無料。
http://www.ladsgallery.com/exhibitions/room.html




























 難波神社での展示(御堂筋アートの一部)を観ようと、なんばで降りて、先にキャズのほうへ。

 岩名泰岳 展 「オイテケボリノキミニキセキヲ」/ギャラリーほそかわ/難波駅/入場無料。

 瀧弘子展 うつしみ/キャズ/難波駅/入場無料。
 ブロジェクターで鏡の反射を使っての、静止背景に人が動く像の重ね上映。

 難波神社は、本町の近くで歩いて20分ほどのようで止めて、靍島屋の美術画廊へ。

美術修行2016年5月20日(金):学校展 図画工作/御蔵跡、Nanette Carolyn Carter/編 & かのこ

2016年05月20日 23時39分47秒 | 美術/絵画
2016年5月20日-2
美術修行2016年5月20日(金):学校展 図画工作/スペース御蔵跡、Nanette Carolyn Carter/画廊 編 ぎゃらり かのこ






 学校展 図画工作/スペース御蔵跡/入場無料。




































 Nanette Carolyn Carter/画廊 編 ぎゃらり かのこ/日本橋駅(大阪)/入場無料。
http://ami-kanoko.com/exhibition/nanette-carolyn-carter/













美術修行2016年5月17日(火):堀尾貞治展/ギャラリー勇齋

2016年05月18日 17時12分28秒 | 美術/絵画
2016年5月18日-4
美術修行2016年5月17日(火):堀尾貞治展

 堀尾貞治展 あたりまえのこと「時間」/ギャラリー勇齋/奈良駅。
 某日、スペース草で或る人が、勇齋で堀尾貞治展を観て来た、という言が聞こえたのでその場で検索すると、確かに堀尾貞治展がスケジュールに載っていた。








↑:堀尾貞治〈10 MAY 2016 勇斎〉。画像掲載は画廊主の了承済み。





 案内葉書に、「初日11時より搬入を兼ねたパフォーマンスを予定」とあった。観覧できなかったのは、残念。
 左側で留められた円筒巻きものから引き出された厚手の洋紙に、水彩不透明(ガッシュ)絵具らしい。薔薇のような形のものは、養生のための新聞紙で作られたもの。

美術修行2016年5月16日(月)

2016年05月18日 16時31分15秒 | 美術/絵画
2016年5月17日-3
美術修行2016年5月16日(月)

 堀尾昭子と松井憲作/ギャラリー開/元町駅。

 今井祝雄展/ギャラリーあしやシューレ/芦屋駅または打出駅。
 ビデオの最初の部分を数分ほど見た。初日行なわれた演為〈ライヴ・パフォーマンス 今井祝雄+山田有浩(ダンサー) 〉は、立ち位置を変えない演者の皮膚のあちこちに今井祝雄氏が活字を貼り付けていき身体が反応する?というもののようだった。

 大阪駅から歩いて、老松通り近辺の画廊を幾つか。たとえば、
 アーティフィシャルな位相vol.30 パート1/天野画廊
https://ja-jp.facebook.com/pages/天野画廊/127885807334551

 そこでの、松田彰氏や岡野ひろみ氏らの作品画像は下記。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=270827306599193&set=pcb.270828633265727&type=3&theater

美術修行2016年5月15日(日):若冲展

2016年05月18日 16時23分49秒 | 美術/絵画
2016年5月18日-2
美術修行2016年5月15日(日):若冲展

 若冲展/東京都美術館を観ようと、9:01着。出遅れてしまった。開館30分前で、すでに長蛇の列。4列に並んで、最後尾は1kmくらいか。待ち時間が三、四時間と係員が言ったので、あきらめた。

 団体公募展の方は、9:20に建物のなかに入れるとのこと。

 第76回美術文化展/東京都美術館/招待券。
 写真撮影可。
 水こし町子〈茜色の中に〉は穏やかな色形で良かった。
 神例奈未氏のレントゲン写真なのか、人の姿態の骨写真またはさらに骨以外のものを重ねて写し込みした superimpose 作品。面白い。題名のDAKIAGEとTACHIHANABISHIは、調べると四十八手のうちのものだった。画像は下記など。
http://www.namikanrei.com/#!Art%20is%20like%20stripping%20your%20heart./zoom/mainPage/image_1oav
https://www.instagram.com/p/VVS9LzwwJh/


 公募団体ベストセレクション 美術 2016/東京都美術館/招待券。
 写真はご遠慮いただいております、とのこと。


 11:35、若冲展の現況。切符売場に、只今の待ち時間は210分と。
 夕方の方が待ち時間は少ないだろうと考えて、五反田駅へ。


 尾形光琳没後300年記念 光琳とその後継者たち/畠山記念館/五反田駅。
 酒井抱一〈水草蜻蛉図〉。
 尾形乾山の陶器は、(後の形容だが)民芸調のもので、良いと感じない。


 生誕300年記念 若冲展/東京都美術館/当日券65歳以上1000円。
 16:33、90分待ちとか。列に並んだ。17:28、入場した。
 鹿苑寺大書院障壁画の襖絵が4点展示されていた。竹図襖絵
http://www.shokoku-ji.jp/j_meihou_jaku_syouhekiga.html
http://zen.exhn.jp/highlight/
を見たい(禅 ―心をかたちに―/京都国立博物館で、5月22日まで!)。
 釈迦三尊像を中心にして左右に15個ずつ動植綵絵がガラス越しに並べられている。釈迦三尊像の辺りは空いており、動植綵絵のところは混んでいる。動植綵絵は生き生きとしている。釈迦三尊像は生気が無い。
 2-30、桃花小禽図の群生芽生え的に、ゾクゾクする。→これを、曜変絵画に利用しよう。構図は変形して、中虚ろにしよう。
 他の作品にも見られたが、立ち上がり葉状の茶色?、の真ん中に青筋。この色の取り合わせは怪しげに映えるかもしれない。
 18:39、出場した。図録は完売で入手できず。


「若冲」関連ブログ記事
 2010年5月15日-3 美術修行/2010年5月1日(土)
http://blog.goo.ne.jp/1trinity7/e/1f2d7ef6a11b6e02beb30033b3c61dc0

 2010年3月24日-4 絵画の脳科学的分類
http://blog.goo.ne.jp/1trinity7/e/4e67b51c2059122916e3647727f7250d

 2010年3月21日-1 絵画のシステム的捉え方1
http://blog.goo.ne.jp/1trinity7/e/e933df7ae0f98146ddb13f05a15de4af

美術修行2016年5月14日(土):アートフェア東京、森内敬子〈縷〉

2016年05月18日 13時33分12秒 | 美術/絵画
2016年5月18日-1
美術修行2016年5月14日(土):アートフェア東京、森内敬子〈縷〉







 アートフェア東京2016/東京国際フォーラム/有楽町駅/前売り2000円[+108円の手数料]。


 S18。鳩の森美術。
森内敬子氏作品
 「K. MORIUCHI」の字の下に、真っ赤な作品が12点(3点組みが1つ、2点組みが2点、5点組みが1点とも取れる)と、紫と泡入り透明色の作品が1点。
 実に迫力あり、衝撃的だった。垂直方向に絵具でできた棒状物体が平行的に並んでいて、前方にも重ねられている。艶があるためか、素晴らしい見えとなっている。特に紫色が基調の作品が、泡入り透明絵具と絡み合って、面白い。







 ↑:森内敬子氏作品〈縷〉[「る」と読む]。画像掲載は、作者および画廊の承認済み(2016年5月18日)。

 なお、アートフェア東京2016での【utaeさんのお気に入りの作品その2】として、森内敬子さんの作品の写真が掲載されている。
 【速報】ART FAIR TOKYO 2016に潜入してきました! ~フォトレポート~
http://girlsartalk.com/event/21192.html


 S29?。
 一昨年のアートフェア東京でも見たと思う、坪田昌之氏の作品。板削り。平行的な切り立った皺状の表面が、見えとして面白い。そのような表面上の着色。まさに色と形 color and shapeでの勝負。明快な単色的、または単色隣接的で表面が醸す陰影が(趣きを加えるではなくて、)同時一体的。病院でも展示されているようだ。



 S04。imura art gallery。
 堀尾貞治氏の作品7点。うち、2点は幾つかの面が色付き。

 S13。
 札幌の、GALLERY 門馬 & ANNEXからは、山本雄基氏が比較的大きな作品を3点出品していた。ご本人に初めてお会いした[というのは、記憶違い。札幌か帯広で、円は手書き、とご本人から聞いた記憶がある。2016年5月25日追記。]、


 「次回のアートフェア東京 2017 の開催は、2017年3月16日(水)から19日(日)を予定しております。」とのこと。
https://artfairtokyo.com/wp-content/uploads/2016/05/速報.pdf

美術修行2016年5月13日(金):今井祝雄展、老いるOil 展

2016年05月14日 10時57分52秒 | 美術/絵画
2016年5月14日-1
美術修行2016年5月13日(金):今井祝雄展、老いるOil 展

今井祝雄展 クレジオ・耕衣・九条/gallery ぷらすいち/谷町六丁目駅。



 南壁面の展示物体のは、日本国憲法の第9条の条文の一部の文言について、大きな活字を組んだもの(活版)を厚手の和紙に、圧力をかけて印刻し、黒い粉をすりこんだものとのことである。
 観測軸として、環境関係性、物質性、情報性(または概念伝達性)、造形性、の四軸を設定することにする。これらは、概念として相互に独立とは限らない。作品に即しての観測ならば、なおさらであろう。
 木枠の簡素な額装のなかに、作品が提示されている。白い壁面とその周囲の気体という(固体状態だが、舞いあがっているほこりやちりも、見えないゆえに気体状態的)環境からは画然されている。
 〔〕
  〔〕


 先日観た、今井祝雄〈連鎖球体〉は、型を作って、コンクリートを流し込んだものと思ったが、違っていた。琵琶湖のヘドロを固めたもの、とのことだった。
 下記を参照。
  2016年5月10日-2
  美術修行2016年5月8日(日):今井祝雄〈連鎖球体〉、2016 CAF びわこ展
http://blog.goo.ne.jp/1trinity7/e/13410af847befa9b4d22dafd7ee23ebf

 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆



   老
   い
   る
 Oil 展/スペース草/桃山台駅。





































美術修行2016年5月10日(火):角南正人展、gallerism 2016 in中津

2016年05月10日 23時21分49秒 | 美術/絵画
2016年5月10日-3
美術修行2016年5月10日(火):角南正人展、gallerism 2016 in中津

 角南正人展 形式をもたない角南つくると彼のめいそうのとき/ギャラリーH.O.T/入場無料。ブログ掲載は作者了承済み。
http://www.galleryhot.com/present.html

























 gallerism 2016 in中津/ピアスギャラリー/入場無料。










美術修行2016年5月8日(日):今井祝雄〈連鎖球体〉、2016 CAF びわこ展

2016年05月10日 13時53分21秒 | 美術/絵画
2016年5月10日-2
美術修行2016年5月8日(日):今井祝雄〈連鎖球体〉、2016 CAF びわこ展

 大津京駅で下車。なんだろうと、渡ると、今井祝雄氏の作品だった。



























 2016 CAF びわこ展/大津市歴史博物館/無料、へ。
 撮影、そのブログ公開もかまわないとのこと。






↑:手前に見えるのは、まつもとやすこ〈メデイアの壁〉。
























風間虹樹の絵画作品の展示/海月文庫アートスペース「面」展

2015年12月14日 15時46分30秒 | 美術/絵画
2015年12月14日-1
風間虹樹の絵画作品の展示/海月文庫アートスペース「面」展

 2015年12月12日(土)~18日(金)まで開催中の、
  2015年四回シリーズ合同展 「面」展/海月文庫アートスペース
にて、下記の作品を出品しています。ご楽覧いただければ幸いです。





































 創造意志(7作品に共通):この世界での、美的物体の創出。
 理念:
 形相:
 材料(質料):


〈出品目録〉

1.
あたしは生きてます。[裏で面を皺分けする]
風間虹樹 2015/12/11
1,000円

2.
あたしたちは、透け透け。でもネ、心をこらせば見えるのよ。[無包面の試み]
風間虹樹 2015/12/11
1,500円

3.
おお、凹むことで在るとは。[刻印面の試み]
風間虹樹 2015/12/11
1,500円


4.
愛を深く陥没せよ。
[多彩面への道行き、壱]
風間虹樹 2015/12/11
3,000円

5.
粋な手がかりを置いて池。[多彩面への道行き、弐]
風間虹樹 2015/12/11
3,000円


6.
竹坊ぴょこピョコ無ぴょこ
   めんめん つらづら
ピョコ[面面の面面]
風間虹樹 2015/12/11
33,333円

7.
  つら つら (つら) つら
物面に透明面に(蛙面に)竹面
風間虹樹 2015/12/11
88,888円

8.
袋状接面は、閉じ開き、呼吸する。[面縫い、連作]
風間虹樹 2015/12/13
3,333円



 2015年四回シリーズ合同展 最終回「面」・・・初日(海月文庫) 2015-12-12 (土) 21:25
http://kuragebk.blog59.fc2.com/blog-entry-675.html


 2015年四回シリーズ合同展 最終回・・・「面」 始まりました。海月文庫 2015-12-12 (土) 13:10
http://kuragebk.blog59.fc2.com/blog-entry-674.html