原子力発電所は増えたがCO2排出量は減らなかった(連載20-18) 2012年04月06日 | 温暖化問題 温室効果ガスの削減は、原子力発電を増設する目的の一つです。 京都議定書の基準年は1990年、この時の原子力発電所の数は39基でした。翌91年に41基、92年42基、93年46基と増やしつづけ97年は52基になりました。それから2010年までの推移をあらわしたのが上図です。 一方、CO2の排出量はどうなったのかをみたのが「電気事業者のCO2輩出量」です。2008年、2009年に減少しています。これはリーマンショックによる経済の落ち込みによる影響です。全体の傾向としてCO2排出量は増加しています。 原発は増えたのに、CO2はなぜ減らなかったか。次回 « 電力の電源別、設備容量の割... | トップ | 目標を大幅に下まわる原発の... »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます