goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

稲盛和夫の生きる力を読み直して

2014-07-23 08:53:05 | 日記
クローズアップ現代で中国杭州浙江省大会堂2000人の企業家の前で、日本航空再建寄与の稲盛和夫京セラ名誉会長の姿が映し出された。

中国の企業では儲けるには手段を選ばずの成功の方程式に陰りが見え始め、儒教にも通じている稲盛さんを招待して経営のヒントを得ようという趣旨の講演であった。儲けたい、楽をしたいが人生の目的では経営者自身も真の幸福となりえないと大変わかりやすい講演に、ネット通販の馬雲さんも感銘して握手を求めていた。

以前読んだ「生きる力」を再読してみた。1932年鹿児島生まれ、臨済宗妙心寺派円福寺で1997年得度した稲盛さんは京セラを立ち上げた時は何もわからず、ただ、人間として正しいことでやっていこうと、ほんとにシンプルな、嘘をついてはいけない、人に迷惑をかけてはいけない、正直であれ、欲張ってはいけない、自分のことばかり考えてはならないとモラルや道徳に反することで経営が成り立つはずがないという確信があったからであると。

人生の真理は懸命に働くことから体得できる。それは人格を練り、魂を磨くことであり、仕事に精進することである。泥にまみれて働いた田畑が創意工夫で実り収穫出来たように、意識しないうちに自分の内面を深く耕し、人格を陶冶し、高次元へ魂を練り上げていった結果自然に成功していたという。

結果、人生や仕事の成果=考え方X熱意X能力と表せる。熱意は後天的な情熱や努力、能力は才能、知能、健康、運動神経などにあたり、考え方で180度方向を変えられると。音響からセラミックへKDDIへということか。

村上隆とデープ・スペクターのヤンキー観

2014-07-22 07:57:21 | 日記
アーティスト村上氏(カイカイキキ社長、元カリフォルニア大客員教授、美大博士)は気合でアートは変えられるという。

オタクとヤンキーはフィージョンが最も人の心を掴みやすいアイテムになるという。コミュニテイの無いオタクとあるヤンキーの合体の最強のマーケットはパチンコという。

また、ヤンキー組織では気合がキーワードになり、アート制作で毎日髪を洗う子に三日徹夜してもらう作業から作品が完成するという。昔は歴史的に見ても芸能の民はとして存在していた。が、今の若い子は承認欲求が強く、されないとモチベーションが著しく下がる。ラーメン屋もある意味でアーテストであり、フェイクの伝統主義はアメリカにもあり、個人主義と伝統的な気合は一種の気合い主義を維持しているという。

放送作家、コメンテーター1位のシカゴ生まれのデープ・スペクター氏はヤンキーの語源は南北戦争で北部の人たちを呼ぶスラング(俗語)だったという以外ははっきりしていないという。また、白人が苦手で車から離れている。

ヤンキーと呼ばれる人と不良の境が不明瞭、ナンシー関を真面目なマツコデラックスで存在が早すぎたという。そして、音楽を聞いて日本の女の子はなぜ泣くのか、情緒不安定と思う。ヤンキーで外にAMGが駐車していたり、頑張れという言葉はアメリカにはない。野球の助っ人に「Try your best」と通訳したら、Tryじゃないだろう、こちらは大リーグのプロなんだと。最後にヤンキー的な橋下大阪市長は過激コメンテーターがそのまま政治家になったと言った。次回に。

野鳥の子育てと見分け方

2014-07-21 08:36:01 | 日記
日曜日放送季節のいのちの安西英明さんのお話と私の観察経験から記します。

今日は海の日、昨日は福島でたった2か所勿来と四倉の海開きで来月の17日まで、この時期、我が家で毎日聞こえるのがウグイスの声で、昨日からホーホケキョと聞こえます。がその間にホーケチョケチョとより多く聞こえます。そして、ホーケチョケチョと長く続き、最期にケチョケチョでスローになって終わる。ピヨピヨのヒナから親のまねをし学習して鳴けるようになります。

川のアユ釣りから、渓流釣りへすると甲高いミソサザイの鳴き声が聞こえます。また、ツバメやヒヨドリが同じ巣にやってくるが、同じ鳥かまたはその子ですかの質問に答えています。野鳥は日々サバイバル、5,6年生きる野鳥もいるので同じ鳥が返ってくるとその子はその巣には住めないという。

スズメやヒヨドリは足を使えないが、シジュウカラ、カラス、ヤマガラは足を使い、要らないもの器用に口ばしで捨てるが、スズメなどは物にこすり付けて捨てる。

親子は格好から区別は出来ないが、ヒヨドリの子はヒーヒーと鳴き、ギャーギャーのムクドリの子はシーシーシーと鳴き、黒っぽい雄親の次にメスがその後ろに子供たちが大集団をつくる。結局街中での子育て以外は姿が大きくなるので鳴き声で区別するという。

クロマグロ完全養殖への道

2014-07-20 07:39:31 | 日記
明日への言葉「クロマグロ完全養殖への道」近畿大学水産研究所顧問熊井英水氏のトークを4時20分ころから聞いた。

昭和33年、広島大水産学部を卒業して、スーツ姿で近畿大へ伺うと、麦わら帽子スタイルの大学の先生が生簀で作業しているのに驚いたという。そして、大学でハマチの養殖し売るとは漁業者を苦しめるのか、学問とはかけ離れた単なる技術ではないかと。水産は漁労が花形で養殖は二の次、ヒラメ、真鯛、石鯛などであるが、昭和44年ころは魚体の大きいクロマグロの養殖は誰もやっていない。

定置網には他の魚も入るのでマグロは大変弱くそれで、天然の親を返し張りの無い針で釣り上げ触らずに生簀で飼うが10%で、良くて30%しか生き残らない。また、生簀で11年間も卵を生まないが1995年別々のものを一緒にすると、6/23に卵を産んだという。石鯛を餌にした稚魚はライトでパニックになったり、黒潮の大蛇行の困難などを経て、昭和52年の天然のマグロから2002年6/23完全養殖に成功した。

東海大、三重大、長崎大など5大学が研究しているが、近畿大が成功し、2年後2004年に初出荷できた。1935年生まれの78才で、52年間の研究の三訓は0継続忍耐、0魚に学べ、0愛情で育てるをあげた。最後にこれからの目標は養殖途中で放流し天然のものを増やすことと結んだ。