goo blog サービス終了のお知らせ 

馬馬虎虎

写真撮影とクラシックギターが好きです。
Copyright (C)馬馬虎虎 All Rights Reserved

開催!PENTAX K-1 体感&トークライブ 大阪

2016年03月05日 | PENTAX K-01

行って来ました~

熱心なファンが朝から集まっておりました。

グッズ販売もありましたがK-1発売記念のTシャツやマグカップのみで、

その他のカメラ関係のグッズはありませんでした。

体感コーナーでは1対1で係りの方が付いて、丁寧な説明をしていただきました。

リコーさん本気です。

持参したAPS-Cの40mmもフルで使用できる事が分かりました。

こちらも本気で購入モードに入ってしまいました。

中身ぎっしり

30万回以上OKのK1のシャッター

テストでは40万回以上のテスト行われたようです。

ブログ掲載OKをいただいたのでイケメンのまま・・・受付に立つリコー社員の方

サンプル写真

凄く精密できれいでした

ファンの期待も高まります。

 今回の体感でK1について思った事

・しっかりと持てる

・眼鏡でもファインダーが見やすい←重要です

・さほど重くない

・シャッター音が静かでええ感じの音

 (K-5の音にほんの少し機械音を加えた感じ?)

・持っているレンズが結構使えそう

・予約してしまいそうw

 

 


昭和を残す その2 大阪・梅田 換気塔

2015年03月30日 | PENTAX K-01

昭和38年に建てられた、梅田地下街の換気塔です。

51年前のデザインとは思えません。めちゃ渋い銀色です。

実物はかなり大きく迫力満点です。

後ろの建物は新しくなった阪急百貨店です。

この換気塔、手塚治虫のブラック・ジャック第54話に描かれているそうです。


ライティング教室

2015年01月25日 | PENTAX K-01

写真撮影のライティング講座の2回目で、いよいよ実技指導に入りました。

8名づつの2グループに別れて授業が行われました。

 

ジャン!最初の作品です。なんかあまり美味しくなさそう・・・・・あかんなぁ。

カメラを趣味にしていても、普通はライティングの勉強はあまりやらないと思います。

そういった意味では、プロに教えてもらうことは貴重な体験なのかもしれません。でもライティングは難しいですね。

自宅でちょっと文字を入れて遊んでみました。

私が持っている万年筆で今一番高いやつです。(全然たいしたことないですが、黄色の色が綺麗なペンです。)

販売店、☎は存在しません。

上の写真:PENTAX K-01

下の写真:PENTAX K-3

 

 

 


奈良の大仏 三の巻

2014年02月18日 | PENTAX K-01

大仏殿の片隅にいろいろな物が展示されています。

この鬼瓦どこかで見た事があると思って考えていると思い出しました、

昔読んだ手塚治虫の『火の鳥』に出てきた鬼瓦とそっくりです。

ひょっとしたら手塚さん、ここに取材に来られたのかもしれません。

実物はかなり大きく、作るのが難しそうです。

同じ瓦、つやつや黒光りしていて古い物とは思えません。

まさに鬼そのもの、これも鬼瓦かな?これはかなり古そうです。

大仏様の左手?昔のかな?

説明がないので何も分からん状態です。どこかに説明があるかもですが、時間がなかったのが残念。

こちらは四天王のお一人、広目天

大仏様の右側にいらっしゃいます如意輪観音菩薩様

一回りしてきました。

ちょっとVividに撮影しました。

四天王のあとお二人が見えませんでしたが、いらっしゃいました。増長天、持国天です。

頭部だけ残ったそうです。四天王とも江戸時代の作品です。

PENTAX K-01 + 40mm F2.4

続く


やっぱり奈良の大仏さんはすごいのぉー 1の巻

2014年02月11日 | PENTAX K-01

奈良の大仏さんに久しぶりに会いに行って来ました。

前回いつ頃行ったのかも忘れています。

東大寺へ行く道すがら、ちょっと変わったゲストハウスを見つけました。1泊シングル¥2800 ツイン¥2000x2

表にはチョークで書かれた英語の看板がありました。外人さん用ですかね?入り口からのぞいた純和風のたたずまい。 

まもなく大仏殿に着くところ。おもしろい土壁をパチリ。

病気が治ったお礼に年末年始から神社とお寺ばっかり行っています。

こういう所(パワーの有る場所)に来る度に、身も心も少しづつ浄化されていく気がしています。

写真を結構たくさん撮りましたので3回くらいに分けて掲載します。

国宝大仏殿(金堂)存在感半端ではありません。

正面から

やはり有名なところですね、外国人も多いです。ここだけで三つの国宝をみることが出来ます。

・八角灯籠(手前)・大仏殿(後ろ)

八角灯籠(細かい細工です。)

・盧舎那仏(大仏さん)

一つ行けば三つおいしい奈良の大仏さんです。(どこかで聞きました?)

本当に久しぶりに来たのですが、そりゃもう大感動でした。

マイミクさんがピンホールカメラで雰囲気の良い撮影をされていたので、私も写真を撮りたかったのです。

続く

PENTAX K-01 + 40mm F2.8


 

 


飼い犬の陸(RIKU)です。3歳半になりました。

2014年02月11日 | PENTAX K-01

最近になり、ようやく落ち着きが出てきました。我が家に来たときはどうなる事やらと心配しましたが・・・・

よく食べ、よく寝るので体重はかなりあります。15KGは超えていると思われ・・・

一心不乱に食べています。これ以外に家族からお裾分け貰うのは、言うまでもありません。

おめぇ、何撮ってんだ・・・・って、言いたそうです。

足が痒い~の!

トリミングしました。

PENTAX K-01 + 35mm F2.8


合格祈願、大阪天満宮~繁昌亭

2014年02月02日 | PENTAX K-01

仕事で南森町に行っておりました。

早めに終わったので、仕事帰りに、この界隈にある大阪天満宮と繁昌亭に寄って来ました。

長さ日本一の天神橋筋商店街の始まり。

天神橋1丁目商店街の入り口、天神さんの表参道でもあります。

大阪天満宮大門

本殿

ご存じの通り、学問の神様:藤原道真をお祭りしてしてある神社です。

試験シーズンなので祈願の方が多いかなと思いましたが、

本殿前の人を見て、それほどでもないと思ったとたん・・・・・

本殿右側にいらっしゃいました。

本殿での合格祈願ご祈祷待ちをする親子さん達で一杯

まさに試験シーズンの真っ最中でした。

その横の何とか殿では結婚式が執り行われていました。奥の方でご両家が整列です。(^^¥

立派な造りです。

見事な大門の彫刻、一対になった鳳凰?が見事に描かれています。

大門の屋根を支える木組み。

複雑ですが、これで屋根の重さを分散しているのでしょうね。

大門の西側にあった石碑、ここがガラス発祥の地だったんですね。しらなんだ。

天満宮の少し北東に有る繁昌亭です。本日も寄席が行われていました。

繁昌亭由来

本日の出演者のみなさん

トリの仁智さん貫禄付いたというか、歳行きはったなぁ。

天神橋2丁目商店街の入り口

1丁目から長~い商店街が続きます。

南北に直線で2.6kmで約600のお店があるそうです。

この商店街のお店は大阪らしい個性豊かなおもろい店がたくさんあります。

2,6キロもあったら途中でお腹も空きます。特にB級グルメ系のお店はお勧めです。

みなさんまぁ歩いてみなはれ。

PENTAX K-01 + 35mm F2.4

 

☆写真とは反対の商店街の北から商店街を撮影した動画です。

日本一長い商店街、天神橋筋商店街を通ってきた【自転車車載動画】

 

 

 

 


関西日中平和友好会新年会

2014年01月12日 | PENTAX K-01

3連休の中日に仕事でおつきあいのある団体の新年会がありました。

お金集めの新年会が多い中、本当に日中友好を願う人達が集まっておられました。

十分な飲み物、食べ物、よく考えられた出し物など最後まで楽しめました。

OSK日本歌劇団のお二人、虹架路万さん(右)と白藤麗華さん(左)

かわいいよね・・

大阪府立成美高校の留学生による『獅子踊り』

同、龍の踊り

お疲れ様でした。

おじさん達は3時間飲んで食べてリラックスできました。

あぁ、今日も夕食を待たずにカロリーオーバー決定しました。

 

 


南禅寺の紅葉2013

2013年11月18日 | PENTAX K-01

          京都の南禅寺に行ってきました。

          夕方で風もあり、ちょっと寒かったので一時間位の滞在でした。

          紅葉は結構赤くなっていました。寒さが続けばあと2~3日でしょうか?

          南禅寺は今綺麗です~今週の土・日が一番の見頃でしょう。

この赤が紅葉の色ですね~とてもきれいです。

         南禅寺は今、紅葉を見ようと大型バスで来られた観光客で超満員。

         毎年、有名なところは人がめちゃ増えているような気がします。

         日本人の団体さんはもちろん、特にアジア圏のお客さんが増えましたね~、中国語だけではないようです。

         夕日が映えて真っ赤に染まる・・・・

         このあたり今がまさに見頃です。

         銀杏のような黄色い色もあります。これはこれでとても惹かれます。

        撮影時しっとりとした空気感を感じました。出来上がった写真がこれ・・コラーゲン(質感)たっぷり。(^^

         煉瓦の隙間から元気でがんばっています。

         一本の木から何色もの色がついています。

         目で見た感じは錦秋色でしたが、カメラではもう一つでした。

         

         こいつも綺麗な赤でした。

         手前の緑をぼかそうとしたが、後ろの建物までピントが届いた失敗例です。というかこのバックであまり撮る人いないでしょう。

         色が一番綺麗な写真なのに残念!

         建物の隙間からパチリ、良いと思ったが現像してガックリ・・・もう一つでした。

         

         来週はここ3年ほど追っかけている、山科の毘沙門堂を撮りに行きます。

         一番に見頃だとうれしいのですが、一昨年も去年もチャンスを逃しています。

         人が多そうなので7時前には到着したい。

         PENTAX K-01 +  SIGMA 18-125mm