goo blog サービス終了のお知らせ 

馬馬虎虎

写真撮影とクラシックギターが好きです。
Copyright (C)馬馬虎虎 All Rights Reserved

淀川花火大会2016

2016年08月06日 | PENTAX K-3

今年もあっという間の1時間でした。

雨が降りそうで心配しましたが、無事終わりました。

前半は風がなく、花火から出た煙で撮影はほぼ全滅、

今年もだめかと思いましたが、半分を過ぎたあたりで

風が出てきて、なんとか撮影は終了しました。

ちょっと煙が邪魔をしています。

結構よいタイミングで撮れました。

緑色がきれいな花火です。

ちょっと幻想的な感じに・・・・

花火の向こう側のビルは梅田のビル群です。

ISO100  F11 -22 BULB MF

PENTAX K-3 + FA50mm F1:1.4

 


奈良県 宝山寺 ⑤おしまい

2016年05月23日 | PENTAX K-3

奥の院へ続く道には、こんな感じでお地蔵様が並んでらっしゃいます

一体一体ゆっくりと見ていきます

とても自分の心が落ち着くのがよくわかります

本当に静かな世界

水子地蔵様です

一の鳥居手前側です

 

本堂前にあるでっかいお線香立て

宝山寺 おわり


奈良県 宝山寺 ③地蔵菩薩

2016年05月19日 | PENTAX K-3

奥の院へ続く道に多くのお地蔵様がいらっしゃいます。

静寂に包まれた何とも言えぬ空気感に心が洗わるようで、

めちゃめちゃ落ち着きます。

お地蔵様の紹介

それぞれいろんな表情をしていらっしゃいます。

中には生きている人間のようなお地蔵様もいらっしゃいました。

とても綺麗なお顔です。

かぶり物に特徴が、表情は優しいです

若い青年地蔵さん

少し東南アジア風?

堂々とした大人の雰囲気のお地蔵様です

風車をお持ちです

まん丸頭のおじぞうさん


奈良県 宝山寺 ②宝山寺

2016年05月18日 | PENTAX K-3

宝山寺について(参考:宝山寺ホームページなど)

ご本堂

日本書紀に

『 大空の中に龍に乗れる者あり、かたち唐人に似たり。

 青き油笠を着て葛城の嶺より馳せて胆駒山(いこまやま)に隠る。

 午の時にいたりて住吉の松のいただきの上より西に向い馳せ去りぬ 』

とあり、この様に古くから生駒山は神霊の宿る山として崇められてきました。

延宝6年(1678)、湛海律師が大聖無動寺を建立。

その後、般若窟のすそに伽藍を整え、宝山寺と称すようになりました。

本尊は湛海作の不動明王像で、古来より大聖歓喜天への信仰が厚く、

「商売繁盛の聖天さん」という愛称で全国に知られています。

宝山寺は古くから「断ち祈願」で名高く、絵馬堂には数知れない祈願絵馬が奉納されています。

宗派: 真言律宗
開山: 湛海律師
創建: 延宝六年
公式HP: http://www.hozanji.com

● 参拝時間 参拝自由
● お休み 年中無休
● 参拝料金 拝観料は無料です。

 交通アクセス

近鉄奈良線・近鉄大阪線「生駒駅」下車、「鳥居前駅」から近鉄ケーブル線(20分ごとに発車)

に乗り換え、「宝山寺駅」下車(約6分) 徒歩約10分。

第二阪奈道路・宝山寺参詣専用自動車道路を経由のこと。

駐車場: 乗用車 × 300台(無料)

↓全部百万円ですが・・・・・私は見ませんでしたが、一千万も多く中には五千万、一億のもあるとの事、さすが商売の神様です。


 


奈良県 宝山寺 ①新地編

2016年05月17日 | PENTAX K-3

奈良県は生駒にある宝山寺に参拝に出かけました。

宝山寺へは近鉄生駒駅からはケーブルカーで約5分でつきます。

ジャジャーン 見よこのケーブルカー 土日の生駒遊園地用かな?平日はごく普通のでした。

ケーブルを降りてすぐに参道です。

この参道は宝山寺新地としても有名な所で、殿方のお遊びの場でもあります。

って言いながら、私は遊んだことがありませんので念のため。

ロープウェイの駅を降りてすぐが宝山寺への参道

石段を300段くらい上ります。結構しんどい・・・生駒の街がよく見えます。

雰囲気ありますねぇ

だーれもいませんw

寂れています。

今回の目的地に行くには、どうしてもこの新地を通らなければ行けません。

あまりパシャパシャ撮影はできません。時間が10時前のお店(旅館)の営業前でしたので、

どのお店(旅館)もまだ閉まっているみたいです。

営業されている旅館はかなり少なくなっているようです。

この案内図も掲載していいかどうかわかりませんが、

旅館の屋号のないところは営業していないと思います。

いろいろ気になる方は『宝山寺新地』で潜ってみましょうね。

次回は宝山寺です。奥の院へ続く道にあるお地蔵様の撮影が今回の目的です。

 


神戸元町:震災メモリアルパークとモトコータウン

2016年03月31日 | PENTAX K-3

快晴の天気予報が外れ、うす曇りの神戸・元町に行って来ました。

最近、撮影の日の天気があまりよろしくありません。

中国人・韓国人・東南アジアの観光客でいっぱいです。

南京街も昔の風情がなくなり、お店が増えて人も多くなり、なんか見る気も起りませんでした。

モトコータウンは相変わらず閉店・開店休業状態のお店も多くありましたが、

何とか頑張っているお店もけっこうありました。

震災メモリアルパーク

上に同じ

元町高架下商店街(モトコータウン)

レコード・CD屋さん 投げ売り価格?

歴史のありそうな洋菓子屋さん

いたずらがひどい、自分の家にされたら怒るくせに・・・・・・

西元町の駅から三宮まで高架下商店街は続きます。


大阪港安治川岸壁に自衛隊艦船が3隻も停泊してました

2016年03月23日 | PENTAX K-3

クイーンエリザベスのデカさに圧倒されますが、こちらは緊張感があります。

めずらしく3隻停泊していました。

手前が護衛艦【あさぎり】、向こう側が練習艦【かしま】

こちらは見学者を入れ公開していた練習艦【せとゆき】

外国人をたくさん乗せた遊覧船がクイーンエリザベスと自衛隊艦船の間をゆっくり進みます。

自衛隊艦船の船尾には旭日旗がありました。

【せとゆき】の装備、魚雷かな?左右にあります。

こちらはミサイル発射管のようなものが、練習艦というよりこりゃ軍艦です。

迫力満点です。見えませんが潜水艦もいるかもしれません。


こんにちは!クイーンエリザベス号&さようなら!トワイライトエクスプレス

2016年03月23日 | PENTAX K-3

朝のニュースでクイーンエリザベス号が大阪港に!のニュースを見て撮影にでかけました。

どこに接岸するのか分からなかったのですが、時間の関係で逆光での撮影となりました。

古いレンズのテストも兼ねていたのですが、やはり逆光に弱くゴーストやフレアで困りました。

フルサイズ対応なのでK-1で使おうと思いますが、今回はK-3での写りのテストでした。

ほんわかした感じはあり、雰囲気が出そうなので面白い気がします。

きっちりカリカリは新しいレンズにお任せしようと思います。

大阪港駅を降りて天保山に到着、見慣れないビルだと思ったらクイーンエリザベス号だった、でかい!

逆光での撮影・・・

ヨウコウ・ザクラが咲いておりました。スズメが止まっていたので撮りました。28-300mmは便利です。

場所の多くが立入禁止のため近くには行けず。逆光だしカメラを持ったファンはがっかりです。

撮影が終わり帰途について、大阪駅に到着し、今日はやけに人が多いなぁと思ったら

トワイライトエクスプレスの最後の運行日でした。ちょうどホームに止まっていたので、

鉄道ファンではないのですが、ファンに混じってパチりんこ。

何枚か載せておきます。

ホーム暗いのに天井から光が入る最悪の撮影条件、向かいのホームが良かったかな・・・・

そうそう大阪港に旭日旗を掲げた海上自衛隊の艦船が3隻も停泊していました。

中国のお客さんをたくさん載せた遊覧船が近くを遊覧していました。なんか微妙で~す。

艦船の写真は次回に掲載します。かっこいいです!! 

PENTAX K-3 + TAMRON 28-300mm 1:3.5-6.3 MACRO


京都:山科・毘沙門堂~東寺 2015

2015年11月24日 | PENTAX K-3

今週末くらいと決めていた紅葉撮影、明日以降雨の予報でしたので、曇り空でしたが決行しました。出発は6時55分発の新快速の一番列車に乗り、真っ赤かの紅葉を期待して出かけました。

毘沙門堂

弁天様の処から本堂方向

どうしたのでしょう、全く元気がありません。紅葉もやせていますし、縮こまって黒く変色して落ちている葉っぱも見受けられます。

西側から本堂方向

今週末が一番の見頃と予想していましたが、これでは・・・霜の被害にでも遭ったかのように、枯れている葉が多くすかすか状態です。弁天様の処はいつも凄く綺麗なんですが、まったく違う場所に来たかのようです。

蜘蛛の糸に引っ掛かった葉っぱ、今年は残念でした。また来年です。

一瞬光が射したが・・・・・・すぐもとの曇り空に。

東寺

場所的に毘沙門堂と近いのですが、紅葉はやはり期待外れでした。800円だして五重塔を見に来たみたいです。五重の塔の中を開放をしていましたので、貴重な物をいろいろ見ることが出来ました。写真は不可でした。

境内の落ち葉

紅葉自体が少なめの印象です。

冬のようですね、葉がほとんど無いような・・・・ほんまにびっくりぽんやわ。今年の関西の紅葉はこんな感じなんかなぁ。

今回はお天気が悪くどんより曇り空でしたので、光がなく元気のない写真になったのも事実です。柔らかな朝日で半透明に輝く紅葉がいいですね。

何枚か写真の色を濃いめに調整しています。そのままではかわいそすぎです。

PENTAX K-3 + SIGMA 17-70mm 1:2.8-4 DC