goo blog サービス終了のお知らせ 

馬馬虎虎

写真撮影とクラシックギターが好きです。
Copyright (C)馬馬虎虎 All Rights Reserved

大阪 環状線大正駅 京セラドーム近辺

2017年02月26日 | SONY α6000

京セラドームに阪神タイガースの公式戦チケットを購入のため行ってきました。

1時間20分ほど列に並びチケット4枚を購入いたしました。

今年はなんとか頑張って欲しいものです。

大阪ガスのガスタンクです。

京セラドーム

ドーム付近のビル

同上

なぜか大阪駅w


獅子頭の難波八阪神社

2016年02月16日 | SONY α6000

難波八阪神社

町中にある神社です。なんか奇妙なものが正面に・・・・・・

じゃじゃーん、獅子頭?の屋根を持つの舞台があります。

なかなかの迫力です。

本殿はこちら、なかなか立派な造りです。

境内には宮跡も、ここだけ空気感が違うすごく神聖な雰囲気でした。

けっこう有名な神社で訪れる人も多くいらっしゃいます。

外国の方もちらほら見かけます。ガイドブックに載っているのでしょうか?

************************

難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)とは大阪府大阪市浪速区に鎮座する神社。

祭神は素盞嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子命など。

よく「難波八坂神社」と書かれているが、これは誤字である。

獅子舞台という大きな獅子の頭の形をした舞台があることで有名である。

(ウィキペディアより引用)

 http://nambayasaka.jp/

 SONY α6000 + SELP1650 3.5-5.6 OSS


大阪・四天王寺:大師会(縁日)に行って来ました。

2016年01月21日 | SONY α6000

あまり良くないお天気でしたが行って来ました。

大阪四天王寺の縁日【大師会】です。

大師会(だいしえ)とは弘法大師空海の命日3月21日にちなんで 行われる縁日です。

翌22日は太子会(たいしえ)といい聖徳太子の命日22日ちなんで縁日が行われます。

******************************************************************

谷町線:四天王寺前夕陽ヶ丘駅4番出口を出ると直ぐ参道に入ります。

平日でもたくさんの人です。いろんな屋台が出ています。骨董・日用品・古着・食べ物・食品等

 カメさんがたくさんいる池、石舞台のような甲羅干しの台まであります。

ちょっと怖い処もあります。

これ買っていただきました。チジミに本格キムチを挟んで食べます。

ちょっと粉っぽかったけどキムチがおいしかったです。

行事がない日に来ると、ゆっくり写真が撮れそうですが、

さすが四天王寺さんは行事が結構多い、とても大きなお寺です。

とてもきれいにされています。

本日買ったもの

・ちりめん山椒(特大) 半分はお袋さんに

・漬け物2種

・割れおかき(大袋3)

・チジミ+キムチ(大2)

・おにぎり弁当

・太鼓饅頭

お医者さんに痩せろって言われてるのに、ええ歳こいて守れませんのや。

****************************************************

大師会の説明(四天王寺のホームページから引用)

1月21日 終日

大師会

場所:境内一円

弘法大師の月命日、毎月21日は俗に「お大師さん」と呼ばれ、境内に露店が並び、たくさんの参詣の方が来られます。

弘法大 師は聖徳太子を讃仰され、若き日に四天王寺に詣でて、西門にて入日を拝する日想観を修された。

この機縁により毎月21日に大師会としてのお詣りが江戸時代 より盛んになったと言われております。

この日は、中心伽藍を無料開放し、五重塔最上階回廊も開放しております。

また、境内一円に食べ物のお店や日常品、ア ンティークなどの露店が出ます。 お詣りがてら覗いていかれるのも一興です。

http://www.shitennoji.or.jp/

*************************************************** 

SONY A6000 + E PZ 18-105mm F4 G OSS

 


蓮の花がお見事でした!~大阪長居植物園①

2015年07月10日 | SONY α6000

雨が降らないのを祈りつつ長居植物園に行って来ました。

めっちゃ綺麗でした。プリプリではち切れそうです。

曇り空の柔らかい光が蓮の花をしっとり艶やかに包んでいます。

昨日、嫁さんから早朝開園の事を聞き、慌ててやって来ました。

7月4日~12日までの早朝開園(7時半開園)ですが、残る平日は今日だけ。

土日はかなりの人が来園すると思うので、ゆっくり撮影出来ないのは、もう!いけません。

 蓮は早朝に花を開かせ、午後には閉じてしまうため、美しい姿は朝が勝負です。

同園のハスの品種は「酔妃蓮(すいひれん)」。

開花初期は全体にピンク色をしていますが、次第に白色となり先端だけピンク色が残ります。

植物園によると7月末頃まで楽しめるそうです。

鯉さんも来園を待っています。

お近くの方は是非いらして下さい。感動が待っています。

入園料¥200ですが、65才以上は無料だそうです。

年間パスポートは¥1000です。

②へ続く

SONY α6000 + SELP18105GF4

 

 

 

 


残念 大阪矢倉緑地はゴミだらけ

2015年07月02日 | SONY α6000

 久しぶりに晴れたので撮影に行って来ました。(全般的に薄曇りですが)

今回の目的地は矢倉緑地

大野川緑陰道路

矢倉緑・・・・・・雑草とゴミで見えません、しかも私の天敵のアメリカぶたくさも!

矢倉緑地入り口

人っ子一人いません。平日の昼間だから、こんなものか・・・・。

阪神福町駅の所へんから自転車・人専用道路になっており、車もダメです。

案内のよると、住民の憩いの場らしいが、あちらこちらにゴミだらけで、整備・掃除は全くされていない様子。

あかんのう~、マナーの悪い人間と大阪の行政さん!!

綺麗に手入れしたら、良い所なのにほったらかし、このパターン多すぎですね。

みなさん、ちゃんとゴミは持ち帰りましょうね。

↓ちょっとカメラを変えて SIGMA dp2 Merrillで2枚

こちらのカメラのほうが色が自然に近い。緻密な描写がすばらしい。

↓a6000使いやすく、描写も良いけど、単焦点専用レンズには及ばない。

西淀川漁協?

神崎川から淀川への水門

心臓のリハビリにはアップダウンが多くて、ちょっとキツかったかな。

お腹も減ったので、おいしいと評判の手作りパンの【夢屋】さん(野里商店街西入口スグ)で昼食の買い出し。

美味しかった。

今回、リハビリを兼ねてるので、看護役で嫁も同行。ニトロは使いませんでした。ちょっと体力も戻ってきたかな。

a6000+SELP18105G F4

SIGMA DP2 Merrill 30mm F2.8

 

 

 


路傍の花

2015年06月24日 | SONY α6000

名前は分からないが、結構彼方此方で見るように思います。

風が強い日でしたので、被写体ブレしています。

かわいらしい小さな花を咲かせてくれますが、とても生命力のあるお花です。

今回はpicasaでマイケル・オートン風に仕上げました。

種を貰ってきたので、ベランダで挑戦です。

名前が判明しました。

ランタナ(和名:七変化)と言うそうです。

*クマツヅラ科の常緑小低木。

中南米原産。観賞用に栽培される。

和名はシチヘンゲ。

赤、橙、黄、白など鮮やかな色の花をつけ、また花の色が次第に変化することに由来する。

 

 

 


大阪:リハビリ兼ねて、中之島市場に行って来た。

2015年06月22日 | SONY α6000

大阪中央卸売市場の南側、(安治川を挟んだ向かい側) 新しいスタイルの漁港[中之島漁港]に行って来ました。

獲れたばかりの魚を生け簀入れ、そこから選んで購入出来るシステムです。

隣接する[中之島みなと食堂]では海鮮料理が味わえます。

ものすごく人気があると聞いたわりには、なんか閑散としています。 平日とはいえお昼前なのに。

買い物、食堂に来る人はまばらでした。 市場で買ったお寿司や、海鮮物は店の前のフリースペースで食べることが可能で、

ビールなども販売していました。 でも心配になるくらいのお客さんの数でした。大丈夫なのか・・・・

月曜日は午前中市場の商品は2割引で安いと思います。

[中之島漁港] 2015年2月18日(水)オープン! 住所:大阪市西区川口2-9

営業:6:00~17:00(2/18は11:00~、2/19~22は10:00~)※無休

電話:06-6581-3315 URL:http://www.suito-osaka.jp

[中之島みなと食堂] 住所:大阪市西区川口2-9

営業:11:00~22:00(2/19~22は10:00~)※無休

電話:06-6581-3166

大阪市も観光場所として、テコ入れするのなら、もうちょっと本気でお金もかけないとあきません。

SONY a6000 + SELP18105F4G-OSS

 


十三しょうべん横丁その後

2015年03月04日 | SONY α6000

通行止めだったメインの通りが通れるようになっていました。

この両側にいっぱい、ぎっしりとお店が並んでました。

右側は更地になっており、今は何にもありません。

反対側から見るとこんな感じです。

一つ阪急電車よりの道【しょうべん横丁】は現在こんな感じになっています。右側手前に何件かお店が残りました。営業中です!

あの匂いで有名なトイレは健在でした。

ここに在った何軒かは場所を移転して営業中です。

が、色々と問題があり再建はまだされていません。

早く復活すると良いのですが。

あの風情があり、ごちゃ混ぜで独特な雰囲気の小便横丁は、

建築法やなんやかんやの問題で復活は難しいのかもしれません。

【昔の記事】

最初の紹介

http://blog.goo.ne.jp/11strings/e/141c197c511f29cfebb8b22e825c4261

火事の時

http://blog.goo.ne.jp/11strings/e/f4f152dc848de860c0fe3658399dd40b

近くで見つけた、途中ずれがある石畳の通りです。

左側の民家?(お店)も雰囲気ありますね。

奥がピンクの壁、手前が黄色の壁。

夜になるとお店になるのかな?屋根裏部屋がありそうな感じです。

此処、めちゃ興味があります。知っている人いたら教えてほしい。

 次回は夜来よう。


散策

2015年02月20日 | SONY α6000

近所にあるお風呂屋さんの燃料材置き場。

 

古い家で使われていたであろう太くて立派な材木です。

再利用できない材が燃料用となって流れてくるのだろうか?

丸太の木もあるがすごく少ないです。

お風呂屋さんの前を通るといつも入ってみたくなるんです。

入浴料金って今いくらでしょうね、結構高くなったと聞いたけど・・・・・・

 

お風呂屋さんの近くにある民家。

昭和初期の雰囲気を醸し出している、コンパクトでスッキリまとまった素敵な民家です。

それにしても、家の大きさにも負けない果実の庭木がとても立派です。

橙(だいだい)かな?黄色の大きな実がたくさんなっています。

SONY A6000+18-105mmF4