goo blog サービス終了のお知らせ 

馬馬虎虎

写真撮影とクラシックギターが好きです。
Copyright (C)馬馬虎虎 All Rights Reserved

奈良の大仏さん 二の巻

2014年02月13日 | OlympusPen mini E-PM1

前回の続きです。

大仏様頭部 白黒で現像してみましたが、もともと地黒でいらっしゃいますので、カラーと変わりませんでした。そりゃそうだ・・・

ぽっちゃりもちもち、かわいいお顔の虚空菩薩様(大仏様の左側におられます。)

大仏様を守護する四天王の多聞天(毘沙門天)右手に筆、左手に巻物状の宣紙?を持っていらっしゃいます。

角度を変えて撮影、こちらのお顔の方めちゃ強そうな感じがする。迫力満点!鬼も逃げ出します。

このバランス、繊細というか一カ所外れたら大変なことになりそう。

大仏殿の屋根裏へ続く階段、結構急な角度です。昔NHKでやってました。

 

東大寺様ホームぺージより拝借致しました境内地図です。

かなりいろいろ見物できます。今回は時間の関係で大仏殿のみ拝観しました。

続く


尼崎えびす神社 鳥居がデカイ!!

2014年02月11日 | OlympusPen mini E-PM1

尼崎えびす神社に行って来ました。

なんと神主さんは女性です。しかも結構美形です。

我が社と神主さんは知古の関係です。私は今回初めてお邪魔しました。

なんと言っても目立つのが、小さな本殿の割には(ごめんなさい。)でっか~い鳥居です。

なんでこんなに大きいのかは神社のホームページにも書いておられないので分かりませんが、

かなり古くから有る由緒正しき神社です。

↓ホームページより引用

鳥居のこと

かなり古そうな石灯籠

午年に合わせたわけではなさそうですが、『願掛け馬・勝馬』です。

これもかなり古い狛犬さんです。1匹しかいらっしゃいませんでした。

神社の周りは雰囲気ばりばりの尼崎の下町です。

庶民の臭いがプンプンしています。

尼崎の人や街を撮ったらええ写真になりそうです。

が、あんまり写真をパチパチ撮れる雰囲気でもないです。

尼崎はちょっと危険な香りがする街です。

Olympuspen mini Pm1 17mm F2.8

 

 


トミータウンと小便横町

2014年01月31日 | OlympusPen mini E-PM1

 トミータウン(前の名前は十三本一商店街)に行って来ました。
阪急の十三駅西口を出た付近一帯の地名です。

西口を出て大きな道路に出る手前左側にトミー君がいます。

トミー君はなんと『見返り小便小僧』です。

季節により衣装が替わるそうです。

トミー君の名前の由来は、汚されて見えにくいけど下の銅板の写真有ります。すっげハーフです。

十三を読み替えると” トミー ”って、なんか大阪やねぇ~。

この一体には90の店舗があり、その90%が飲食店で、利用者の80%が地域の住民だそうです。

十三西口を出て小さな路地ふた筋目右側の『なかすじ』、 賑やかです。

同上

『なかすじ』を通り抜け、振り返ると右側が国道の名前の付いた『176(イナロク)横町』

十三西口を出てすぐ右の細い小路が『しょうべん横町』です。

実は『なかすじ』とつながっています。『なかすじ』の途中を曲がると『小便横町』に出ます。

『なかすじ』から入って行くとこんな感じです。左は阪急十三駅のホームです。

長さ30~40メートル位しか有りません。

小便横町の入り口に戻りました。前方すぐが十三西口です。

藤田まこと・十三の夜

トミータウンから国道を越えると、十三の中心、栄町商店街です。

久しぶりに来ましたが、時間は少し早かったにしても、ちょっと前までもっと賑やかだったと思います。

なんか急激に寂しくなりました。

最近は風俗街としても人気があった処です。なのにどうした事でしょう。

昔は十三と言えば有名なキャバレーやアルサロがたくさん有った有名な歓楽街です。
おじいさんやお父ちゃんが楽しんだ情緒ある街でした。

とっても良い地図が有りましたのでお借りしました。

『十三飲み荒らし隊』さんのブログから借用いたしました。

地図の小便横町が『なかすじ』で西口すぐの小路が小便横町だと思います。

Olympus Pen Mini E-PM1 + 17mm f1:2.8


謹賀新年

2014年01月02日 | OlympusPen mini E-PM1

あけましておめでとうございます。

今年もぼちぼちやりますので、どうぞよろしくお願いします。

ギターも練習再開します。やりたい曲がいっぱいあるから、何から練習しようかワクワクしています。

正月恒例のお買い物は靴下とブリーフの福袋です。

品質の良い物が安く買えますのでまとめ買いしています。

今回からこのスーパー、2000円購入に対して1回の抽選券が出る事になりました。

食品も含めて本日は6000円以上のお買い物、嫁がうるさそうですが金額は内緒にしときます。

それで3回引いたのですが、当たるのは100円と500円の割引券どちらかです。

1回目:500円! なぜかスーパーの人がびっくり!!あまり入っていないのかな?
2回目:100円 スーパーの人の表情はにっこり。
3回目:500円!スーパーの人が本気で驚く!! 

スーパーの人の反応で本当に500円券は多くは入ってなさそうです。

でも6000円買って、1100円の割引券は大きいな。

さて、この結果をどう解釈すれば良いのか、おもしろそうな1年の始まりです。 


餃子の王将1号店

2013年12月20日 | OlympusPen mini E-PM1

今日は京都のお得意様の所に年末の挨拶に行き、そのままお昼ごはんを「餃子の王将1号店」で食べました。

店員の皆さんは、昨日の悲しみを心に奥にしまいながら懸命に仕事をされていましが、

表情も硬く、戸惑っているように思えました。(気持ちはよくわかります。)

四条大宮にある「餃子の王将1号店」

餃子の王将発祥の地の石版

2F店内から

さすが1号店、腕の良い調理人がいるのか、いつも地元(内緒)で食べているお店とは味が違いました。

ほぼ同じ料理なのにこれだけ違うとは・・・1号店恐るべし。トユウカ、ジモトノミセガアカンヤロ・・・・・

餃子は同じ味でした。調理する方の味覚もかなり影響するのでしょうか?

食べ終わってから写真の取り忘れに気がついた・・・・

社長おいしかったよ!ごちそうさん。

王将のみなさん、がんばって!

 

 

 


梅田~夕景、寒い~~

2013年12月13日 | OlympusPen mini E-PM1

今日は凄く冷えました。

一番の冷え込みかもしれません。

御堂筋側日本銀行

淀屋橋からフェスティバルタワーの方向

今日は朝から雪が降ってもおかしくないお天気でした。

何となく道行く人の歩きが速く感じました。

 

突然の事故でギター友達が亡くなりました。

まだまだ若いのに、まだまだやりたい事もたくさんあったよね。

残念です。

合掌

 


醍醐寺に行って来ました。

2013年11月15日 | OlympusPen mini E-PM1

今日は仕事で世界遺産の醍醐寺に行って来ました。

あいにくの雨模様で山の方は霞んでおり、確認したかった山の紅葉の具合もはっきりわからないお天気でした。

宗務庁で仕事が終わった後、三宝院を見学その庭園の見事な美しさと空気感に心を奪われます。

総門をくぐり正面が仁王門、三宝院は総門から入りすぐ左に曲った所

三宝院の大玄関前から三宝院庭園方面の紅葉

上に同じ。

お庭を見ていると自然に呼吸が深くだんだんとゆっくりになり心が静まります。←ここ重要です。

三宝院の中は写真撮影が一切禁止なので、この見事さをお伝えできないのが残念です。

お庭の中心付近

藤戸石

上掲3枚は醍醐寺ホームページより引用させて頂きました。

醍醐寺三宝院

秀吉の作庭になると伝え、築造には賢庭の名も伝えられている。

中央に据えられた藤戸石は聚楽第から運ばれた由緒のあるもので天下の名石として名高い。

wikiより

このように熊猫は年に10回くらい、いろんなところで”心”洗われております。

明日の土曜日か来週の土曜日に蹴上の南禅寺と山科の毘沙門堂に来て紅葉を撮ろうと思っています。

明日はまだちょっと早いかな・・・・いずれにしても来週末には真っ赤に染まるでしょう。

OlympusPen Mini PM-1 + M.ZUIKO Digi 14-42mm 1:3.5-5.6