以前にうだつの上がった昭和建築で紹介した建物です。
左から2件目の家は屋根が陥没しています。並びの家も歪みがあり、ちょっと危険な状態です。
大きな台風だと、やばいですよね~。
普段は普通に人がすぐ前の道を通っています。
リハビリ散歩の途中で・・・・、今日は蒸し暑かったです。
スマートフォン
以前にうだつの上がった昭和建築で紹介した建物です。
左から2件目の家は屋根が陥没しています。並びの家も歪みがあり、ちょっと危険な状態です。
大きな台風だと、やばいですよね~。
普段は普通に人がすぐ前の道を通っています。
リハビリ散歩の途中で・・・・、今日は蒸し暑かったです。
スマートフォン
今年の3月の写真です。
ご近所の元病院の建物です。
建物全体に蔦(つた)が絡まっており、蔦で支えられているようにも見えます。
右隣の家にもじわじわ伸びて行っています。
6月になりました。
な、なんとこの有様です。
手他物全体にびっしりと元気な青葉で覆われています。隣の家も完璧に・・・・
毎年こんな感じですが、かなり老朽化しており、蔦の重さで建物が崩れないかと心配になります。
怪我をしてからでは遅いです。
上の写真はSIGMA DP Merrill (1,600x3:4,800万画素)
下はスマートフォン(約1,200万)画素です。最近の機種は結構きれいに撮れます。
2L版くらいの大きさですと互角です。
先日の満月一日前と満月の写真です。
京都での仕事の帰り、あまりにも幻想的な京都タワーとお月さんでした。
でもこの写真ではあまり雰囲気が出ていません。
修行が全く足りませんな。
OlympusPen mini PM1
こちらは満月の写真、300mm望遠で手振れMAXでした。(^^;
今回の満月を撮る為の設定
マニュアル撮影 ISO400~600 シャッタースピード1/800 F値8.0 露出±0
手振れしにくいシャッタースピードなのに、ここまでグラグラ揺れるとあきません。
部屋の中から外にカメラを向けての撮影でしたので、三脚は使えませんでした。
私が住んでいる街は夜でも明るいし、月も明るいから逆に難しいかもしれません。
もう少しクレーターなどはっきり写ってくれれば良かったのに。
ま、しょうがないです。
Pentax K-5 300mm
会社の用事で住吉大社に行ってきました。
うだるような暑さでしたので参拝客も台湾か中国かの団体客さんと数名の方のみ。
境内はほとんど歩いている人がいませんでした。
住吉さん正面、手前の線路は大阪唯一の路面電車、阪堺線です。
阪堺電車
普通は企業の宣伝が全体に入っているのですが、たまたま来た電車が宣伝なしのオリジナル?
住吉大社駅
立派な社務所
住吉大社の御札を会社と自宅用に購入、芸能の神さんの浅澤神社の御札も買いました。
2時間ほど用事をした後、汗だくで帰宅しました。
神社を歩いて、なんだかすっきりした。
OlympusPen Mini PM-1
ネットでおいしいと評判になっていたので食べてきました。
ラジオで麺好きの漫才師が絶賛していたようです。
麺は平打ち麺でかなり太かった。
スープはよく研究された後がうかがえる、魚のだしがよくきいた和風スープ。
濃口を頼んでみました。
今まで食べたことのない味で、私的にこれはとてもラーメン(中華そば)とは思えません。
好きな人には良いんでしょうね、人気もあるようでお客さんも結構入っているし、リピーターも多いのかな?
餃子も頼みましたが、野菜の甘みが強すぎこれも?マーク。
娘が頼んだ季節限定魚介とんこつ
辛口コメントになりましたが、正直なコメントです。
ちょっと残念でしたね、リピートはありません。
やっぱりラーメンは京都の流れをくみ神戸を中心に展開する第一旭系か
そこから暖簾分けされたという野田の旭屋が私的に一番です。
この二つは中華そばです。少し辛くて濃いので嫌いな人も多いですが・・・
塚本にも旭屋の塚本店があったんですが、残念ながらすぐに無くなりました。
Olympus pen mini PM-1
醍醐寺 三宝院 大玄関
説明するまでもありませんが、世界遺産「醍醐寺」の三宝院です。
仕事で訪問したのでチョコッと写真を撮らせて頂きました。
三宝院 西側の白壁
気温は高かったのですが、風が少し有ったので木陰に入るととても気持ちが良いです。
平日で人も多くなく、ひっそりとしていました。
三宝院 東側角
同じく東側出窓
屋根の上の鐘楼?
醍醐寺のとても偉いお方がこの建物に住んでおられます。
この左側すぐに社務所があります。
HDR処理
目をつぶり耳を澄ますと小鳥のさえずりや、さわやかな風の音が耳に入ってきます。
まさに癒やしの世界でした。
なんかちょっと心が浄化しました。
でも大阪に帰ると浄化フィルターもあっという間に目詰まりしてしまいます。Orz
Olympus Pen mini E-PM1 + 14-42mm
梅田の茶屋町というところで仕事があり、その帰り道のスナップです。
昔の住居をそのまま使った小さな若者向けのショップ、カフェなどが最初に出来、その後大きなお店がたくさん進出し、
若者の人気スポットになりました。新旧ごちゃ混ぜのそのまんまの大阪の街です。
鶴乃茶屋の石碑
茶屋町は大阪市北区、阪急梅田駅ホームの高架と新御堂筋に挟まれた一帯の事で、
地名の由来は、池田街道筋に「鶴乃茶屋」「車乃茶屋」「萩乃茶屋」と呼ばれた茶屋があったことによる。
茶屋町の由来の銅板
2008年(平成20年)末から翌年初頭にかけて発掘調査が行われ、その結果、1世紀ごろはこの辺りは大阪湾の干潟があり、
淀川や大和川からの土砂が運ばれ、自然堤防が形成され、5世紀中頃にはこの辺りで人が活動をしていたことがわかっている。
昔懐かしい雰囲気の喫茶店 大阪もこんな雰囲気の喫茶店が少なくなりました。
コーヒー・モーニング(トースト) 280円(朝6時~13時)
カレー・ナポリタン 400円
お値段も梅田の割には安い!
ナビオ阪急横の遊戯施設 梅田のど真ん中にあります。
茶屋町の東側はまさに建築ラッシュ。どんどん昔の建物がなくなっていきます。寂しい限りです。
最後はいつもの焼き鳥のお店で一服
皮・ズリ・つくねがおいしいです。
つくねは細かく刻んだ軟骨入りです。
茶屋町.comさんから拝借した地図です。↓
Olympus Pen-mini + 14-42mm
茨木市内のセールス時,かわいい石像さんを見つけました。
茨木童子さんです。見た感じはとてもかわいいですが、調べてみると怖かった~
酒呑童子の筆頭弟子で、好きなものは人間の血だそうです。
でも大阪府茨木市のマスコットなんです。
茨木童子Wikiに詳しく書かれていますので、興味がある方は見て下さい。
完璧な一頭身です、かわいいですね。先ほどの反対側にあるもう一匹の茨木童子さん。
Olympus Pen mini E-pm1 + 14-42mm