goo blog サービス終了のお知らせ 

馬馬虎虎

写真撮影とクラシックギターが好きです。
Copyright (C)馬馬虎虎 All Rights Reserved

旧閑院宮邸が一般開放されていました。

2014年03月29日 | SONY α6000

現在も京都市の京都御苑内に、ほぼ完全な形で残る唯一の公家住宅(江戸時代)。江戸時代の宮家の生活を知ることが出来る貴重な遺構である。近年整備され、一般に見学することが出来る。ただし、庭園にある池は2/3しか整備されておらず、残りの1/3は相変わらず地中に眠ったままである。識者や市民から、早期の庭園完全復旧の声が非常に高まっている。閑院宮家の当の敷地は現代のものより広大であり、東は九条池(九条邸の庭園)のすぐ隣まであったとされている。(Wikiより)

門をくぐるときれいな庭園が広がる。

謎の盛り土?

ガラスも古そうです。天気が良かったので、ここの廊下はポカポカしていました。

中庭に降りる階段

どちらの階段も木製です。

小学校の校舎のよう(^^

凄く豪華な無垢の板張り、かなりの幅がありました。

全体的に質素な感じがしました。調度品が逢ったら違った感じで見えるかもしれないですね。冬は寒そうです。

柱などをよく見ると、接ぎ木がしてあったり補修した後がかなり見られます。それもかなり古いものです。

SONY α6000 + SIGMA 30mm F2.8

 

 


京都:御所の桜

2014年03月29日 | SONY α6000

御所の桜を見に行ってきました。

ソメイヨシノはまだでしたが、しだれ桜は満開でした。

とっても大きく堂々としていました。

良いお天気で青空に映えています。

御所にある宗像神社こちらの桜はしだれ桜ではないけれど咲いています。何という種類だろう?

 

こちらは満開ではありませんね。

こちらはもう少し時間がかかりそうですね。でも間もなくです!

SONY α6000+ 16-50mm OSS


あぁ十三しょうべん横町

2014年03月12日 | スマートフォン

1月末にブログに掲載した十三の通称しょうべん横町が火事になり大部分焼けてしまいました。

2週間ほど前に行ったばかりでした。立ち寄った2件のうち1件は全焼、1件は奇跡的に残りました。

 

大阪でもこんなに昭和の香り漂う小路は少なかったのに残念です。

この前立ち寄った『花』は全焼でした。

今日の火災現場

『島』は助かりました。営業はしていないのかな?でも隣の店はのれんが出ているので営業中!すごいです!!

十三西口 閉鎖中です。

復旧までにかなりの時間がかかりそうです。

幸いな事に、今回の火災では人に被害はありませんでした。

今回の写真はスマートフォンですが、最近の機種は写真も凄いですね、このくらいの大きさだと

一眼レフと変わりません。ちょっといろいろと考え直さないと・・・・

ギャラクシーnote3

 

 

 

 


是非存続を!大阪南港野鳥園

2014年03月04日 | Fuji finepix HS50EZR

大阪市の廃止施設対象になっている大阪南港野鳥園に行って来ました。

http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/

あちらこちらから存続希望の声が上がっている施設です。

 

時間が遅かったのか湿地や池には、ほとんど鳥を見られませんでした。

ちゃんと行く前に調べていけばよいのに、計画性の無い私です。

それでも少しは撮影できましたので掲載しておきます。

北観測所からみた池、何もいません。

羽ばたきの丘に続く道、鳥の鳴き声はよく聞こえます。

北観測所から見た風景、煙を吐く建物、なんでしょう?

展望塔からパチリ カワラヒラ 遠すぎて1000mmでやっと撮影

目的は野鳥撮影で新しいカメラのテストも兼ねています。

ポートライナーのトレードセンター前駅から徒歩12~13分の所にあります。

野鳥園に着いてからも結構歩いたので良い運動になりました。

(本当はちょっとしんどかった。)

施設のスピーカーに留まったキジバトさん

えさを見つけたキジバトさん

カワラヒラさん?

カワラヒラさん2

テストしたカメラは梅林でも使ったスーパーカメラです。

1cmマクロから1000mmの望遠までこなす優れものです。

写りは全然悪くありません。

セッカさん?

セッカさん2

4万すこしでこれだけの写りと機能が有れば文句ないですね。

手持ち1000mmでも手振れ補正がよく効いているようです。

セッカさん3

三脚なしでこれだけ撮れるのですからまぁ凄いですね。

見た感じ一眼ですが、非常に軽くて機能的です。

アジア太平洋トレードセンター(ATC)とインターナショナルトレードマート(ITM)

南港野鳥園のすぐ西側を進む船(結構なスピード!!)

おまけ:一番最初にこのカメラで撮ったすずめさん

鳥の詩 杉田かおる

きすぎたかおさんは、すぎたかおるさんと似ている。

FUJIFILM FinepixHS50EXR


『桜切るバカ、梅切らぬバカ』大阪城公園梅林2014

2014年03月01日 | Fuji finepix HS50EZR

大阪城公園の梅林に行って来ました。

目的は野鳥と梅の撮影です。

しかし残念な事に野鳥の写真はボケボケのカラス君の1枚のみ。

今回初めて使った1000mmのスーパーカメラ、画質は一眼に比べ落ちますが、

そこそこ写り1000mmを振り回せるのが凄いです。めちゃくちゃ楽しいカメラです。

デジズームを使うとなんんと2000mmです。一眼で2000mmの機材を揃えたら

車を買える値段になりそうです。これは楽しいカメラです。

↓カラス君:小枝が邪魔してなかなかピントが来ません。じっとしてないし・・・

野鳥がたくさんいることで有名な大阪城公園ですが、声はすれども姿は見せず状態で、

視力の低下も最近ありカメラを構える事も出来ませんでした。

早朝の人の少ない時に、じっくりゆっくり双眼鏡で探しながらチャンスを待つべきだと反省しました。

梅の方は見頃の梅も多く、十分楽しめました。

まだまだつぼみ状態の梅も数多く、しばらくは梅の鑑賞が出来そうです。

今年は大変きれいに咲いています。

上手に剪定されたお陰できれいな花がたくさんついています。

お近くの方は早めに見に行かれて下さい。きれいですよ!

↓これはミラーレス一眼の写真

同上

大阪城と一緒に

満開!

3月末~4月になるといよいよ桜の季節がやってきます。

この大阪城も桜の名所です。またアセアンから来る観光客で賑わうのでしょうね。

Fujifinepix HS50EXR

PENTAX K-01 + 40mm F2.8