goo blog サービス終了のお知らせ 

馬馬虎虎

写真撮影とクラシックギターが好きです。
Copyright (C)馬馬虎虎 All Rights Reserved

準備万端!淀川花火大会会場

2015年07月31日 | スマートフォン

去年は台風で流れた淀川の花火大会、今年の会場準備はほぼ終了しているようです。

有名になって、かなり大がかりなものになっています。

JRの駅から淀川堤防に上がってきた場所

すでに十三まで通路?が設置されています。結構狭くて危険な感じがしますが。

有料席かな?淀川の向こうは梅田のビル群です。照明関係はこれからみたいです。

いつもは自宅のマンションから見ますが、最近横にマンションが出来見えにくくなった。高く上がった花火のみ、かろうじて見えます。

全体でもの凄い席が設置されています。稼ぐのも良いですが、事故の無いよう、しっかり運営して下さいね。

淀川対岸にも観覧席がたくさん見えました。

今年の天気が良さそうですが、暑さも最高になります。見学される方はくれぐれも気をつけて、早めに場所取りの方は日陰がありませんので注意が必要です。


月と土星が接近!初めての土星撮影に挑戦。

2015年07月27日 | Fuji finepix HS50EZR

昨日の事、スマート・ステラというアプリから月と土星が大接近ですとメッセージが入った。

早速ベランダに行き確認すると雲も少なく、お月さんがはっきり見える。

なんと超望遠3400mm(84倍)の世界、トリミングなしです。凄い迫力です。

ちょっと角度を変えて、色かぶりを少し弄る。こっちがほんまの色かどうか分からないけど・・

探してみたが、どこに土星が有るかまったく分からない。

家内に確認して貰うと「月の右下側にあるやん」。との一言・・・

あかん、俺は全く見えない・・・・・・・・・かなり目が悪くなっている・・・

カメラのモニターで拡大していくとありました!土星?か分からんけど、白い点がありました。

地球から近いときで約12億強㎞程度、遠い時で約16.5億強㎞程度とこれがほんまの天文学的数字。

肉眼で確認できるから今は近い時なのでしょう。

これが月と土星の位置関係。露光量をマイナスMAXにして、やっとパソコンのモニターに出てきます。

そして、土星を撮影に行きます。ゆっくりゆっくり望遠にしていきます。

最大84倍までモニターに捕らえ続けるのは中々大変です。

画面がぐらぐら揺れます。

ありゃ?撮りましたがボケているというのか、色もへんてこりんで、よく分かりません。

今度は慎重に真ん中に捕らえてピントを合わせて・・・パチリンコ

あかん・・・難しい~

おぉ・・・なんか形が・・・そんな感じに

色が変ですが輪っかが見えます・・・土星です。初土星です

撮影後少しトリミングしました。なんか感動してしまった。

今回のカメラはFUJIのFinepix HS50EZRで超望遠で2000mmの撮影が出来る優れものです。

安価なのに素晴らしいカメラです。

これにマイミクのjijitaさんに教えて貰った、オリンパスのテレコンTCON-17X(レンズに付ける拡大鏡)を装着し、3400mmにして撮影しました。

おまけ

トリミングなしでこの大きさは凄いです。

end

 

 

 


地元の夏祭り2015

2015年07月19日 | Fuji finepix HS50EZR

地元神社の夏祭り、台風の後で良かったですね。

暑い日になりましたが、快晴です。

地元の夏祭り、年々活気が出てきているように思います。

枕太鼓は私も小学校五年・六年生の時に乗りました。

だんじり(地車)は昔はありませんでした、神主さんが変わるといろいろと違いますね。

細い路地も通ります。

なかなかかっこいいです。

パフォーマンスをするときは、枕太鼓の車輪部分を外し皆でかつぎます。

よいこらしょっと・・・重そうです。

周りには応援役のかわいいお姉さんが沢山いました。昔とぜんぜん違います。

 

 

 


舞子公園~明石海峡大橋

2015年07月17日 | PENTAX K-3

台風が来る2日前に舞子公園~明石海峡大橋に行って来ました。

良いお天気でしたが、海からの風が強く写真撮影には微妙でした。

柔い三脚は役に立ちません。

かんかん照りのわりには、海からの風が心地良い。

明石海峡大橋

孫文記念館から明石海峡大橋を見る

超巨大なアンカレイジ部分

孫文記念館を廻るように飛んでいた鳶?若干HDR入れて現像。

夢レンズから明石海峡大橋を覗いた!

今回使用カメラ

PENTAX K3 +SIGMA 17-70

SIGMA DP1 Merrill

次回は阪堺電車全路線めぐりOR比叡山坂本近辺散策かな~。

 

 

 

 

 


ギター練習再開!

2015年07月12日 | ギター日記

ギターの練習を再開しました。

取り敢えず、今自分が一番弾きたい曲からやる事にしました。

これです

ちょっと長いけど、どの楽章もとてもメロディが美しく、弾いていて気持ちがよくなります。

編曲はアズピアズとシャイトと掛布さんのをミックスしたような感じに仕上げてみたいです。

一応、全楽章がんばる。

アナちゃんの爽快なテンポの名演

Ana Vidovic - Grande Sonata de Paganini - Allegro Risoluto

Maria LinnenmannさんやJin TaeKwanさんの編曲物などのかわいい作品を何曲かと、

指が復活してきたらコンクール用の準備などをして行こうと思っています。

練習の成果はブログで発表出来れば良いですね。(上手い下手は別です。

 


長居植物園の蓮池:はちきれそうな蕾、ぎっしり詰まった種

2015年07月12日 | SIGMA DP-Merrill 1-3

まもなく開花しそうな蕾。

SIGMA DP3 MERRILL

 

パカーンと大きく開いています。

SONY A6000

花も散り、新しい命が・・・・

DP3

公園の入り口には、きれいな花壇が沢山ありました。

A6000

1年中色んな花を見る事が出来る、良い植物園です。

A6000

 


蓮の花がお見事でした!~大阪長居植物園①

2015年07月10日 | SONY α6000

雨が降らないのを祈りつつ長居植物園に行って来ました。

めっちゃ綺麗でした。プリプリではち切れそうです。

曇り空の柔らかい光が蓮の花をしっとり艶やかに包んでいます。

昨日、嫁さんから早朝開園の事を聞き、慌ててやって来ました。

7月4日~12日までの早朝開園(7時半開園)ですが、残る平日は今日だけ。

土日はかなりの人が来園すると思うので、ゆっくり撮影出来ないのは、もう!いけません。

 蓮は早朝に花を開かせ、午後には閉じてしまうため、美しい姿は朝が勝負です。

同園のハスの品種は「酔妃蓮(すいひれん)」。

開花初期は全体にピンク色をしていますが、次第に白色となり先端だけピンク色が残ります。

植物園によると7月末頃まで楽しめるそうです。

鯉さんも来園を待っています。

お近くの方は是非いらして下さい。感動が待っています。

入園料¥200ですが、65才以上は無料だそうです。

年間パスポートは¥1000です。

②へ続く

SONY α6000 + SELP18105GF4

 

 

 

 


台風シーズン到来!大丈夫かな?

2015年07月09日 | 街角スナップ

以前にうだつの上がった昭和建築で紹介した建物です。

左から2件目の家は屋根が陥没しています。並びの家も歪みがあり、ちょっと危険な状態です。

大きな台風だと、やばいですよね~。

普段は普通に人がすぐ前の道を通っています。

リハビリ散歩の途中で・・・・、今日は蒸し暑かったです。

スマートフォン


この生命力!

2015年07月04日 | 街角スナップ

今年の3月の写真です。

ご近所の元病院の建物です。

建物全体に蔦(つた)が絡まっており、蔦で支えられているようにも見えます。

右隣の家にもじわじわ伸びて行っています。

6月になりました。

な、なんとこの有様です。

手他物全体にびっしりと元気な青葉で覆われています。隣の家も完璧に・・・・

毎年こんな感じですが、かなり老朽化しており、蔦の重さで建物が崩れないかと心配になります。

怪我をしてからでは遅いです。

上の写真はSIGMA DP Merrill (1,600x3:4,800万画素)

下はスマートフォン(約1,200万)画素です。最近の機種は結構きれいに撮れます。

2L版くらいの大きさですと互角です。

 

 


残念 大阪矢倉緑地はゴミだらけ

2015年07月02日 | SONY α6000

 久しぶりに晴れたので撮影に行って来ました。(全般的に薄曇りですが)

今回の目的地は矢倉緑地

大野川緑陰道路

矢倉緑・・・・・・雑草とゴミで見えません、しかも私の天敵のアメリカぶたくさも!

矢倉緑地入り口

人っ子一人いません。平日の昼間だから、こんなものか・・・・。

阪神福町駅の所へんから自転車・人専用道路になっており、車もダメです。

案内のよると、住民の憩いの場らしいが、あちらこちらにゴミだらけで、整備・掃除は全くされていない様子。

あかんのう~、マナーの悪い人間と大阪の行政さん!!

綺麗に手入れしたら、良い所なのにほったらかし、このパターン多すぎですね。

みなさん、ちゃんとゴミは持ち帰りましょうね。

↓ちょっとカメラを変えて SIGMA dp2 Merrillで2枚

こちらのカメラのほうが色が自然に近い。緻密な描写がすばらしい。

↓a6000使いやすく、描写も良いけど、単焦点専用レンズには及ばない。

西淀川漁協?

神崎川から淀川への水門

心臓のリハビリにはアップダウンが多くて、ちょっとキツかったかな。

お腹も減ったので、おいしいと評判の手作りパンの【夢屋】さん(野里商店街西入口スグ)で昼食の買い出し。

美味しかった。

今回、リハビリを兼ねてるので、看護役で嫁も同行。ニトロは使いませんでした。ちょっと体力も戻ってきたかな。

a6000+SELP18105G F4

SIGMA DP2 Merrill 30mm F2.8