goo blog サービス終了のお知らせ 

馬馬虎虎

写真撮影とクラシックギターが好きです。
Copyright (C)馬馬虎虎 All Rights Reserved

昭和を残す その1

2015年03月18日 | 近代建築

最近、昭和の名残がある建物が減少している。

マンションが多く立ち並び、下町の雰因気が在ったこの街も少しづつ変わって来ました。今のうちに昭和の建築を写真で残していこうと思う。

とは言え、大阪・梅田からひと駅のこの街は、今でも一昔前にタイムスリップしたかのようなギャップを感じる事が出来る面白い街なのです。

豊中の庄内と言う所もこんな感じがある。そう言えば、どちらも物価が安い事も共通しているね。

屋根に有るのは”うだつ”なのかな?とても面白いです。3つとも種類が違うのかな?

右側のコンクリートの部分は明らかに後で追加したようですね。次の写真で見るとよくわかります。左側オリジナルの所が素敵です。

右側は小さな工場っだったのか?煙突の形が面白い。

 スマートフォンで撮影

 


船場レトロ建築スタンプラリー開催中!

2013年02月12日 | 近代建築

3月24日まで開催中です。

ビルの1Fロビーや店内にスタンプが置いてあり、それを3個集めると素敵な景品が当たるという企画です。

http://www.osaka.cci.or.jp/tourism/detail.php3?eid=2053

お店に入らなくてもスタンプを簡単に押せるのはこのビルです。

青山ビル

1921年築 旧野田家住宅 外観は蔦に覆われています。

四季によって蔦の色が変わります。

1Fにまったり濃いめのおいしい珈琲屋さん「丸福珈琲店」があります。

台湾家庭料理のお店「龍門」も地下1Fにあります。

安くておいしい家庭料理が味わえます。地元ではちょっと有名店。

蔦の間にステンドグラスの窓が・・・

反対側から撮影

丸福珈琲店 店内

そのお隣にあるのが

伏見ビル

1923年築 旧澤野ビルヂング

もともと遠方より北浜に来るビジネスマンのためのホテルだったそうです。

丸窓に十文字の装飾などアールデコの影響が見られます。

ロビーに掛かっている古い電燈?残念ながら消えていました。

 

芝川ビル

1927年築 ユニークなデザインで有名です。

玄関周りの装飾は古代中南米のマヤ・インカ文明にモチーフを得ています。

戦前までは「芝蘭社」という花嫁学校だったそうです。

私の会社のすぐ傍です。

 

 OLYMPUS PEN mini E-PM1 + M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm f3.5-5.6

 


大江ビルジングと大阪市交通局変電所(大阪レトロ建築物3)

2013年01月22日 | 近代建築
「大江ビルヂング」(ビルディングではありません。)

1921年(大正10)完成。地上5階、地下1階。
設計者は葛野壮一郎。大阪地方裁判所に近くにあります。ドーンと建っていて存在感は抜群です。
今も現役バリバリの賃貸ビル。建物中もレトロ感溢れています。正面前の電線が多いのがちょっと残念です。

この大江ビルヂングから御堂筋に出る手前北側にあるのが、この不思議な建物です。

「大阪市交通局曽根崎変電所」1936年(昭和11)です。古い病院かと思ったけど、現役の変電所です。ビル名も右から読むようになっています。

しかも私が毎日使っている地下鉄御堂筋線用でした。昔から頑張っているんですね~ありがとう!


OLYMPUS PEN mini E-PM1 + M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm f3.5-5.6 ⅡR